キンドル

ミニマリストの持ち物

Kindle(キンドル)を4つも持っている1番の理由は老眼にやさしいから

ページに広告が含まれることがあります。

 

Kindle(キンドル、amazonのEリーダー)を愛用して、いま4つも手元にあります。のメリットなどお伝えします。

初めてのKindle

初めてKindleを手に入れたのは、今からおよそ5年ほど前。2010年の春です。自分で自分に誕生日プレゼントとして買いました。

買ったのは当時の最新モデルであったKindleの2世代目。このときは、まだカナダにアマゾンがなかったので、アメリカのアマゾンに注文しました。

本体の値段と送料、手数料を合わせて345ドルも払いました。値段が張るので購入を迷いましたが、家族は私の誕生日をすっかり忘れていたし、「誰も何もくれないから買ってやれ」という気持ちで購入ボタンを押したのです。

Kindle2

Kindleを買った理由

電子書籍は場所をとらない

Kindleを買ったのは、もちろん本を読みたいと思ったからですが、当時からシンプルライフを目指していた筆子は、「読んだ本が邪魔にならない」、という点に強くひかれました。

電子書籍だからと言って、ものすごく安いか、というとそうとも言えません。パブリックドメインの本は無料で、無尽蔵にありますが、そんな本をたくさんダウンロードしても、読む時間がそこまでとれるわけでもありません。

ですが、読んだ本のデータをKindleにあの小さなKindleに納めておけるのは魅力的です。Kindleから削除してもアマゾンのサーバー上に置いておけます。

筆子は、1度本を買ってしまうと、愛着が出て、たぶんもう読み返さないのに、処分するまでにあれこれ悩むほうです。

初代Kindleを買ったとき、好きで読んでいたコージーミステリのシリーズのペーパーバックが10冊あまり本棚に並び、貴重なスペースを奪っていましたが、なかなか捨てられませんでした。

最初からデータで買ってしまえば、こうした迷いから逃れられるのではないかと思ったのです。

文字を大きくできる

Kindleは、文字の大きさや行間を調節できるので、細かい字がびっしり並んでいるペーパーバックより読みやすいだろうと期待していました。

実際、Kindleを手にしてみると、まずKindle本の買いやすさに驚きました。サンプルを取り寄せ、サンプルの最後の「買う」というところを押せば、あっというまに本がまるっと1冊ダウンロードされるのです。

あまりに簡単に変えるので「買いすぎないようにしなければ」、と思ったものです。「お金を出して買う本は一冊読み終えてから買うこと」というルールを自分に課しました。

だいたいそれは守れていますが、サンプルと、無料の本をうっかりダウンロードしすぎて、Kindleにためてしまったことは何度かあります。

肝心の読みやすさですが、初めてKindleを読んだときこそ違和感があったものの、すぐに慣れて、以来便利に使っています。

☆初めてKindleを買ったときの話はこちらにも書いています⇒【期間限定セール】筆子の「1週間で8割捨てる技術」の電子書籍が半額です。

文字の大きさを変えることができるのは、老眼の筆子にはとてもうれしいことです。

老眼の話⇒私が1番年を感じる時

増えていったKindle

最初はKindle2を持っていただけでしたが、その後、折々に新しいモデルを買い、 現在は4つもKindleを持っています。

1つはファイヤーというタブレット。これはもっぱら動画を見たり、音声を聞いたりするのに使っています。とても音がいいです(筆子的には)。☆2016/07/15、筆子注:このタブレット気に入ってましたが、こわれました。

もう1つはペーパーホワイトで、これは日本のアマゾンにひも付けています。最後は、その前の前の世代の、読むだけの単一機能の1番安いKindle。これは日本のアマゾンにはありません。これをカナダのアマゾンにひも付けています。

1番最初に買ったKindleはもういらないはずなのですが、実はここにダウンロードした本でまだ読んでいないのがあるので捨てられないのです。

Kindleを新調したら、通常自分のデータを新しいKindleに移行できます。

しかし随分前に、アマゾンのメールアドレスを変更したとき、何がどうなったのか、アマゾンのサーバーにあったこれまで買ったKindleのデータをきれいさっぱり失ってしまいました。

そのため、古いKindleにしか残っていない本のデータがあるというわけ。

まずはこちらを読んでしまわなければいけないのですが、1番新しいペーパーホワイトが1番使いやすいので、こればかり使ってしまいます。

中身をもう読みそうにないから初代Kindleは断捨離すべきかもしれません。皮肉なことにこのKindleに中に「ミニマリストの本」も入っているのです。

後日談:その後、キンドルは3つに減りました。

初代キンドル(セカンドジェネレ=ション)と、現行のキンドル2つです。1つは日本のアマゾン用、もう1つはカナダのアマゾン用として使っています。

ペーパーホワイトはバックライト付きで、目が疲れるから、バックライトのない、一番安いキンドルを書い直しました。

使わないキンドルは初期化して、娘にあげました(娘は自分の不用品を売ってお小遣いを作っています)。

まだ初代キンドルを持っているのは、このキンドルだけ、初期化できなかったからです。





野原ミニマリスト、断捨離、シンプルライフの違いを探る前のページ

浪費が止まらない日々~幸せって何なのだろう~ミニマリストへの道(5)次のページスワン

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. アロマポットとミスト

    ミニマリストの持ち物

    アロマオイル(精油)の部屋焚き・私のやり方。

    アロマテラピーに関する質問をいただきました。私がどうやって部屋…

  2. 『すてきなあなたに』

    ミニマリストの持ち物

    暮しの手帖社の『すてきなあなたに』を断捨離せずに持っているわけ

    本をばんばん断捨離中の私ですが、「これはずっと持っておこうかな」、と思…

  3. 筆立て

    ミニマリストの持ち物

    大量に文房具を断捨離したあと、筆記具は手持ちのものを使い切る方針へ

    ミニマリストになるために、たくさんのモノを捨てましたが、数として1番大…

  4. ミニマリストの持ち物

    鍋とフライパンを公開~料理が苦手な節約系ミニマリスト主婦の場合(写真つき)

    ミニマリストの持ち物シリーズ。今回は鍋とフライパンです。実はミ…

  5. 万年筆

    ミニマリストの持ち物

    長持ちするから経済的だと言われても、私は万年筆を使わない。その理由とは?

    先日、ボールペンを使うとゴミが増えるから、これからはシャープペンをメイ…

  6. クーンリコン圧力鍋

    ミニマリストの持ち物

    愛用の圧力鍋で炊く玄米生活、炊飯器は断捨離しても大丈夫でした

    ミニマリスト筆子の所持品の紹介です。台所にあるものから、圧力鍋をご紹介…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,829人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. プレゼンをする女性
  2. 女の子っぽいベッドサイド
  3. 財布からお金を出す
  4. セーターを箱に入れている人
  5. 歩く人
  6. 写真の整理
  7. 手帳に予定を書く女性
  8. 机の上の紙の山
  9. 迷っている女性
  10. 本のコーヒー
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. スープ
  2. 散らかった部屋
  3. お財布
  4. 売れっ子漫画家
  5. 深呼吸している女性
  6. 犬とたたずむ女性
  7. ゴミ出し
  8. 積み木をもつ子どもの手
  9. 薬を飲む人。
  10. 段ボール箱を運ぶ女性
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP