散らかった部屋

ミニマルな日常

ごちゃごちゃした部屋に見えてしまう7つの根本的な要因。

ページに広告が含まれることがあります。

 

「わあ、何、この部屋、ぐしゃぐしゃじゃん」と思わせてしまう基本的な原因を7つ紹介します。

「スッキリとした部屋で暮らしたいと思っているけれど、何をどうしていいのかわからないよ」。

そんな人は、一度、自分の部屋の写真を撮って、何が原因で、部屋がぐしゃぐしゃに見えてしまうのか、考えてください。

原因を特定できれば、あとはそれを取り除くだけです。

自分の理想の部屋の雰囲気(広々として、スッキリしていて、おだやかで、のびのびできる感じ、とか)と、今の部屋の雰囲気のギャップを埋めることを意識すると、もっとスッキリした環境になります。



1.床があまり見えない

何らかの原因で、床があまり見えないと、ひろびろとした感じがしません。

よく、「足の踏み場がない部屋」とか、「おもちゃ箱をひっくり返したような部屋」という言い方をします。

これは、さまざまな物が置かれているせいで、床があまり見えない状態です。

床が見えない理由:

・家具が多すぎる

・マット類の敷きすぎ⇒その玄関マット、本当に必要? マットを捨てると手に入るもの。

・床のあちこちに、物の山ができている(たとえば新聞紙や雑誌、洗濯物)

・本当はしまうべきものがランダムに床の上に置かれている

・その部屋とは全然関係のないものがランダムに床の上に置かれている





2.壁があまり見えない

壁を何かで埋めすぎても、ごちゃごちゃ感がかもしだされます。

壁があまり見えない理由:

・家具(背の高い家具や幅が広い家具)が壁を隠している

・絵や額、カレンダーをかけすぎている

・家具の上に飾り物を置きすぎている⇒センスのいい人なら知っているインテリア小物(飾り物)をガラクタにしない10のルール

・家具の上に物を重ねすぎている

「たくさんある物を少しでもスッキリ片付けたい」という意図からすきま収納を試みる人がいます。

そんなことをすると、ますます壁が見えなくなるから、ますますごちゃついた感じになります。

スッキリした部屋に暮らしたいなら、収納をがんばりすぎないほうが、うまくいきます。

収納をがんばりすぎる人がよくやる6つの間違い。結局、汚部屋になります。

3.平らな面があまり見えない

本来なら見えているべき平らな面が、あまり見えていないと、ごちゃごちゃ感が出ます。

平らな面とは、たとえば、テーブルやデスクの上、カウンターの上、ソファやベッドの上、下駄箱の上です。

ある程度の広さがあって、でこぼこしていない面は、物を置くのに恰好の場所なので、ここにいろいろな物を置いてしまいがちです。しかし、あえて、何も置かないほうがスッキリします。

もちろん、その面を使って、何か作業をしているときは、いろいろと物が乗っているでしょう。

しかし、使い終わったら、上に乗っているものをしまって、何もない面にしないと、視覚的ストレスの多い部屋になってしまいます。

この場合の解決策はとても簡単で、使ったらしまうだけです。

使ったらしまう人になる方法:ガラクタのない家で暮らすコツ(その2)

平らな面には水平面だけでなく、垂直面もあります。

冷蔵庫の扉や側面、家具の扉などに物がたくさんくっついていると、やはりごちゃごちゃした感じになるので、側面はできるだけきれいにしておきましょう。

垂直な面は、何かの作業に使うわけではないので、ここにいろいろなものをくっつけたり、ぶらさげたりする必要はありません。

吊り下げ収納?何でもぶらさげる母に資本主義社会の構図を見た~実録・親の家を片付ける(15)

平らな面をふさぐものたち:

飾りもの、やりかけの何か、あとでしまうから、それまでちょっと置いておきたいと思うもの(郵便物など)、収納スペース・収納家具に入り切らないもの、どこにしまっていいのかわからないもの。

4.収納場所から物があふれそうになっている

本箱や、棚、カラーボックスなど、中身が見える収納家具があります。

雑誌などでは、「見せる収納」という言葉を使っていますね。

このような、中身が見える家具の中にあるものが、乱雑に入っていたり、あふれそうになっていたりすると、ごちゃごちゃ感が増えます。

まあ、考えればすぐにわかることです。

「見せる収納」は、雑誌に書いてあるほど、簡単なことではなく、考えるべきこと、やるべきことを増やす収納であり、たいてい失敗して、ごちゃごちゃも増やします。

収納家具ではないもの、たとえば家電の上に物をのせることもありますね。

冷蔵庫や電子レンジの上とか。

ミシンの上に物をのせる人もいるかもしれません。今のミシンはみんなコンパクトなタイプですから、そんなことはないでしょうか。

昭和のミシンは、ミシン台と合体していたから、ミシン台の上に物を置く場所があったのです(母のミシンはそうでした)。

このような場所は、物を置くために設計されているわけではないので、置いたり、取り出したりしにくいもの。

そのため、いったんものをおくと、置きっぱなしになります。

5.情報が多すぎる

情報とは、文字や色、何かの表示です。

具体的には、派手な色の容器に入っているシャンプーや洗剤、店や商品の名前がでかでかと書いてある段ボール箱など。

情報が多く、ほかのものとバッティングする色使いのものが混在していると、ものすごく疲れる部屋になります。

気をつけて見てみると、意外と身の回りには、自分を疲れさせる情報があふれています。

シックな色や、中間色の容器に入っている洗剤って少ないですよね?

たぶん、そんな色を使うと売り場で目立たないからだと思います。

お菓子のパッケージもみんな派手です。

キャラクターグッズも派手です⇒いかにして私はキャラクターグッズを卒業したか~大量の「かわいい物」を断捨離して得た境地とは?

パソコンのモニターにベタベタ貼っている付せんも情報です。

時計の文字盤も情報です。

見る意味のない情報、見ると疲れる情報は取り去ったほうが、やすらぎのある部屋になります。

6.圧迫感のあるものがある

すごく大きな家具や楽器(ピアノとか)、スポーツ用品を部屋に置いていると圧迫感があります。

自分では、「この家具には、『高級感』や『重厚感』がある」と思うかもしれません。しかし、このような雰囲気はすべて「重い感じ」という言葉で表せます。

重い感じがするものは圧迫感があり、それは、邪魔くささにつながります。

「リッチだわ~、でもちょっと邪魔かも?」と思うものは、扱いに気をつけてください。

圧迫感のある家事や物は、大きくて重く、高価なものが多いです。しかも、捨てるのに、一手間かかります。

捨てにくいから、邪魔だとうすうすわかっていても、処分を先延ばしにしがちです。

しかし、取り去ってみると、見違えるほどスッキリした部屋になります。

7.ちぐはぐなものがある

5番の情報のところでもふれましたが、置いてあるものの色があまりにちぐはぐだと、見ているだけで疲れます。

テイストがバラバラでも同様のことがおきます。

反対色を組み合わせてコントラストをつけるカラーコーディネートを、作品やファッションで試みる人も多いかもしれません。

しかし、意図的にそうしようと思っても、そううまくはできません。

場当たり的に買い集めたものやためこんだものが、勝手に魅力的な配色になってくれることなんて、まずありません。

派手な色、主張の強いものを取り除くことは、スッキリした部屋への近道です。

「生活感をなくすために、雑貨をみんな同じ容器に移し替えましょう、かごに入れましょう」とよく、雑誌に書いてあります。

中身がなければ、そんな面倒なことをしなくてすみますよ。

☆次に読む記事⇒手っ取り早く部屋をきれいにするアイデア(その1)。汚部屋をちょっと散らかっている部屋に。

☆関連記事もどうぞ⇒落ち着ける部屋を作る7つの法則~おしゃれな部屋よりこっちをめざそう。

*****

部屋がごちゃついて見える原因を7つ紹介しました。

この7つのうち、どれがあなたの部屋をぐしゃぐしゃにさせているのか突き止めて改善してください。

人によっては、2つも3つも要因があるかもしれません。

その場合は1つずつ攻略していくといいでしょう。

くれぐれも、安易に収納に走らないように。

収納は根本的な解決にはなりません。





ブラウンが基調の居間汚部屋の住人向け、週に1度はきれいにしたほうがいい場所7つ。前のページ

手っ取り早く部屋をきれいにするアイデア(その1)。汚部屋をちょっと散らかっている部屋に。次のページきれいな床

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. スカートをはいた女性の足元

    ミニマルな日常

    少ない服を着回していたら、あちこちで「おしゃれですね」と言われるようになった。

    読者のお便りコーナーです。この夏いただいたメールから、2通選びました。…

  2. 夫婦喧嘩

    ミニマルな日常

    せっかく片付けても夫が散らかすから腹が立つ。この問題の解決法。

    私が片付けても、夫が散らかすので元の木阿弥。とても腹が立ちます。どうし…

  3. ショッピング

    ミニマルな日常

    買えなくなるのが怖くて買いだめする人へ。ストック癖を治す5つの方法。

    読者の方からストック癖を治すにはどうしたらいいのか、というご相談をいた…

  4. 不用な食器やミキサー

    ミニマルな日常

    毎日15分不用品を捨て続け、捨てる効果を実感しました。

    去年の9月~10月にいただいたメールから、最近捨てた物を教えてくれた読…

  5. 仕事にとりかかれない人。

    ミニマルな日常

    何でもすぐやる習慣をつける5つの具体的な方法。

    物ごとを後回しにせず、さっさとこなせるようになりたいですか?今…

  6. センチメンタル

    ミニマルな日常

    捨てられない心理と向き合う:人が愛着を持ちすぎるものとその理由

    必要以上に愛着を持ってしまい、なかなか捨てられないものを紹介します。…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 掃除機をかけている女性
  2. 本を箱に入れている人
  3. 記念品
  4. イラっとした女性
  5. カラー診断を受ける女性
  6. コーヒー
  7. カオスな部屋
  8. リラックスしている女性
  9. たまった紙ゴミ
  10. ストップ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. スクワット
  2. 瞑想する女性
  3. 靴がほしい女性
  4. ストーブと猫
  5. 美肌
  6. リサイクルビン
  7. 考え事をしている若い女性
  8. モダンな生花
  9. 流しの下
  10. 仏間
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP