ノートブック

ミニマルな日常

最終更新日: 2024.06.4

いろいろ書き出すそのノート、取っておく? それとも捨てる?

ページに広告が含まれる場合があります。

 

読者からいただいた質問2つに回答します。

1.書き出したノートは捨てますか?

2.私は断捨離依存症でしょうか?

では、まず、ノートに関する質問から。Sさんよりいただきました。



書いたノートはどうしてる?

件名:書き出したノートはどうしていますか?

こんにちは!

筆子さんのブログをいつも楽しく読んでいます。

私は49才の主婦で、夫と二人暮らしです。

早速ですが、質問です。

筆子さんはモーニングページやブレインダンプなど、紙に書き出すことをしていらっしゃいますが、その書き出したもの(ノートなど)はずっと取っておいていますか?

それとも時間が経ったら捨ててしまいますか?

私も自分の思考や感情、その時感じたことなど、いろいろ書き出すことを数年前からしています。

自分の思い込みや思考のクセが分かるので、気づきがあって面白いなと思って書いているのですが、そういうものを書き留めていたノートが溜まってきました(ノート2冊分くらいです)。

たまに見返して「こんなこと思ってたんだなー」としみじみ思うことはあります。でも、これをずっと取っておくのも何だかなぁと最近はモヤモヤしてきて、いつまで取っておこうか、もう捨てようか、どうしようかと悩んでいます。 

私は普段、もう必要ないと思ったものを捨てることに躊躇はなくて、筆子さんのブログを読んで、野望ガラクタや長年コレクションしていたものも捨ててスッキリしました。

今は置き場所に困るほどの量ではないこのノートですが、これからも書き続けていくと思うと、少しずつ増えていくことになるのでそれはイヤだなぁと・・・。

そんなわけで、筆子さんは書き出したものは取っておいているのか、捨ててしまうのか聞いてみたくなりました。

時間のある時に教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。





Sさん、はじめまして。ご質問ありがとうございます。

ノートはわりと早い段階で捨てます。見返さないし、邪魔になるからです。

私が書いているノートごとにどうしているか書きますね。

モーニングページ

モーニングページは、毎朝、頭の中にあることを3ページ書き出すことです。

こちらで紹介⇒ネガティブ思考改善にモーニングページがいい~今月の30日間チャレンジ

モーニングページは書いたものを読み返さないので、ノートを1冊書き終わったその瞬間、即捨てします。

ブレインダンプ

ブレインダンプは頭の中にあることを出し切ることです⇒頭の中のガラクタを断捨離するブレインダンプのやり方

ブレインダンプはノートではなく、紙切れに書いていて、ひととおり書いて読んだら捨てます。

ブレインダンプをした紙を捨てるかどうかは、書く内容によって違うでしょう。

「これから私がやりたいこと」とか、「今、私に必要なもの」というタイトルで書き出して、後日、それを参照しながら、行動するなら残すべきです。

心配性の人が、「今、私が心配していること」というタイトルでだーっと書き出した紙も、半年か1年ぐらいは持っていてください。

しばらく経ってからこの紙を見ると、「すべて杞憂だった」ということがわかるからです。

私はやるべきこと(タスク)は、GoogleのKeepや、べつの紙/ノートに書くことが多いので、タスク出しはブレインダンプではあまりしません。

やったとしても、全部書き出したあと、重要か重要でないか割り振って、重要なことは、Keepに転記して順番にやっていきます。

日記帳

今、2冊めの10年日記を書いていますが、初代の日記帳も取ってあります。たまに娘に、「◯◯っていつだったっけ?」と聞かれることがあり、そういうときは日記帳で調べているからです。

日記帳は備忘録であるというわけです。

日記帳と似たようなものにスケジュール帳があり、以前は専用のノートに毎日書いていて、過去1年分は残していました。

でも、引越し前に、全部捨てました。

日記帳に書いた内容を探すとき、「確かあれは、あの頃だったな」と考えて、該当の時期の日記を読むという原始的なやり方をしています。

この方法だと目当てのものを探すのが大変なので今年から、備忘録もKeepに書いています。

語学のノートなど

ほかに今書いているノートは、語学のノートぐらいですが、こちらもあまり見返さないので、適当なところで捨てます。

去年からペーパーレス化を試みているので、ブログのネタ帳は、デジタルで書いています。

日々のちょっとしたメモ(数日で終わるようなTo-doリスト)は、紙を使っていますが、こちらも終わったらびりびり破いて捨てます。

以前、こんな記事を書いていますが⇒使い終わった手帳や家計簿はいつまで取っておくべきか?

あとで参照するなら取っておくべきですよね? その場合は、アナログよりデジタルのほうが検索できるのでいいと思います。

参照しないノート、とくにモーニングページみたいなものは、どんどん捨てればいいのでは?

捨てようかどうしようか悩んでいるものは、捨てたほうがいいと私は考えています。本当に大事なものなら、捨てようなどとは、思いませんから。

ではSさん、これからも、お元気でお過ごしください。

もう1つの質問は4月にツムギさんからいただいたものです。

お便りが長いの要点だけ引用しますね。

私は断捨離依存症でしょうか?

件名:断捨離依存症か…

断捨離依存症かな…?と、思い始めています。

だんだん「明らかなゴミ」は減り続け、明らかなゴミはほとんどは常に増える紙資源のみになりました。

そこで処分するのは「大事だけど、必要ないもの」です。「本当にそれは必要なのか?」と見直し、いっぱいで取り出しづらい収納に少し余裕を持たせました。大概は値段がつくか、使えるものなので、メルカリ、ジモティー、寄付です。

〈・・メルカリでの取引の詳細は省きます・・・〉

前置きが長くなりましたが、なんだか断捨離がすごく気持ちが良いのです。そればかり過集中してしまう時さえあります。

「超二束三文でもメルカリの『取引中』の枠が無いとなんか不安」

「大切だったまだ使えるものが使ってもらえる人の元へ届けられるのなら、逆にお金をかけてでもそれを届けたい」

「断捨離のことを考えてたらなんか本業が進まない」

「というか、今の『やりたいことが多い』という状況、本当にいいのか? やりたいことのモノで部屋が散らかるし、頭も散らかってて結局進まない」

うーん、発達障害特有かもしれませんが、完全に過集中です。やばい人です。

筆子さん的、断捨離依存症の見解を聞きたいです。調べてみたら、まだそういった記事は書かれていないそうなので、ぜひ書いて頂けたら喜びます。

ツムギさん、こんにちは。ご質問ありがとうございます。

断捨離に依存する人なんていないと思います。

ただ、単にマイブーム(死語でしょうか?)なだけじゃないですか?

あるいはやるべきことがあるけれど、やりたくないから、別のこと(ツムギさんの場合は、断捨離)に逃避しているのかもしれません。

ご自身で、「集中しすぎていてよくない」と思っているわけですから、今やるべきことを全部書き出して、重要なものから番号をつけて(優先順位をつける)、順番にやっていくのはどうでしょうか?

厚生省は依存症を、「特定の何かに心を奪われ、やめたくても、やめられない状態になること」と定義しています。

買い物やギャンブル、薬物などに依存している人は、その状態を人に隠そうとします。

ツムギさんはそうではなく、学業や家事など他のこともしているでしょうから心配無用です。

メルカリの「取引中」の文字がないと不安な症状はデジタルデトックスで解消できると思います。

スマホを見すぎていると、SNSの「いいね」の通知がないと寂しいとか、私はSNSをやらないのでよくわかりませんが、そんな状態になるのではないでしょうか?

スマホ疲れしてませんか?~簡単デジタルデトックスで心の余裕をとりもどす

そもそも、不用品を捨てることは人生の目的にはなりえません。

叶えたい夢や生活があるから、断捨離するのだと思います。

この点について、考えてください。

過去に似たような質問に回答しているので参考にしてください。

物を減らすことにすごく執着する自分がいやです。

物を捨てることが好きすぎて、断捨離が終わったのに次のステップに進めないなら。

ではツムギさん、これからもお元気でお過ごしください。

*****

読者の質問に回答しました。

何か捨てるとスッキリするので、ここでドーパミンが分泌されるだろうし、メルカリで何か売れるとお金が入るという期待感が生まれ、やはりドーパミンが分泌されるでしょう。

だから、そういう行動が癖になるのかもしれません。

でも、お手軽にドーパミンを出そうとすると、多くの場合、いい結果にならないので、有頂天になっているときでも、冷静になって自分と向き合う時間を作ったほうがいいですよ。

では、あなたも質問、感想、近況などありましたら、お気軽にお寄せください。

こちらからどうぞ⇒お問い合わせフォーム | 筆子ジャーナル

お待ちしています。





断捨離している若い女性断捨離の障害をクリアして汚部屋を脱出~ガラクタを増やすライフスタイルをやめる(10)前のページ

捨てない人に伝えたい。物を持ちすぎているのは、持っていないのと同じではないか?次のページ物が多すぎる部屋

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…
  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. 落ち音でいる女性

    ミニマルな日常

    事件に巻き込まれてイライラ、モヤモヤして苦しい、どうしたらいいですか?

    少し前にいただいた片付けに関係ない読者の質問2つに回答します。…

  2. ショッピング

    ミニマルな日常

    どうしても買い物が止まらない。買い物依存症を自分で治す方法

    断捨離してるけど、「欲しい」という気持ちを押さえることができず、買い物…

  3. 食器棚

    ミニマルな日常

    今年、私が捨てたいものと、捨て方の計画。

    読者の今年の目標を紹介します。内容:・500個捨てと、…

  4. アイフォンを使う人

    ミニマルな日常

    パスワードなどデジタルなものの管理をシンプルにする工夫。

    筆子さんは、どんなふうにデジタル管理してますか、という質問をいただきま…

  5. アルメリア

    ミニマルな日常

    物も買い物も減らして先の楽しみがない。そんな悲しみから抜け出す方法。

    物が増えるから、買い物をしないようにしていたら、だんだん悲しくなってき…

  6. 考え込んでいる若い女性

    ミニマルな日常

    仕事をやめようかどうしようか悩んで、毎日が暗い←質問の回答。

    仕事をやめようかどうか悩んでいて、日々の生活に影響が出ています。…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,828人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. コスメの整理をする女性
  2. 片付けものをしている女性
  3. ポテトチップスを食べている女性
  4. 部屋を片付けている女性
  5. 靴のコレクション
  6. たたみの部屋
  7. ノートを書いている人
  8. 思い出品がいっぱい入った箱
  9. 服をチェックしている女性
  10. レジリエンスのある少女

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. アンティークの小物入れ
  2. スマホでショッピング
  3. ショーウインドー
  4. 洗濯ものをたたむ気になれない人
  5. 和室
  6. 瞑想
  7. うつうつとした人。
  8. 歩いている足元
  9. きれいな部屋
  10. 電車の中でスマホを見る人

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP