リラックスしている女性

ミニマルな日常

心のモヤモヤが晴れた~読者から届いた『気持ちの片付け』体験談

ページに広告が含まれることがあります。

 

片付けを進めるうちに心の整理ができたり、考え方が変わったりすることはよくあります。

今回は、最近、心の整理ができて良い変化があったと教えてくれた読者のお便りを3通紹介します。

内容:

・ポジティブ思考を学んで前向きになった話

・モーニングページを続けて気持ちが落ち着いた話

・To-doリストを減らして楽になった話

まずるるこさんのお便りです。



確実にポジティブになってきています

件名:ご紹介の本のお陰で

筆子さま、

歯切れの良いメッセージに何度も背中を押していただいています。

ありがとうございます。

気持ちを吐き出すような勝手な内容のメールを度々送らせていただき、勝手にスッキリさせていただいているのですが、今回はお礼のメールです。

どの記事からたどり着いたかは忘れてしまったのですが、

「オプティミストはなぜ成功するか」

という本のご紹介があり、これはネガティブ寄りな私や娘にも良いかもと思い早速購入して読みました。

前半は正直読み進めるのが難しい感じの内容でしたが、徐々にワクワクが止まらないほど夢中になり、最後は読み終わるのが寂しいほどハマってしまいました。

これなら私も娘も前向きに変われるかもと、読んだだけでもとても明るい気持ちになれました。

すぐに出来る範囲で実践も始めていたところ、以前学んでいた通信教育のプログラムに、この本の著者のマーティン・セリグマン氏が提唱したポジティブ心理学のインストラクター養成講座というものがあることがわかり、さらに今だけ割引き価格になっていて、これも縁と思い早速申し込みました。

今はその学びが楽しくて仕方がありません。

確実にポジティブになってきているのを感じます。

家はまだまだ片付いていませんし、その本を娘に勧めるもなかなか読んではくれていませんが、いつの日か自らがインストラクターとなり、娘や他の人々の力になれる日が来ることを想像?妄想?しつつ楽しく過ごしていけそうな気がしています。

筆子さま、片付けのみならず、心の整理まで多大な影響を与えて頂き、本当に心から感謝しております。

引き続き、片付けも頑張るためにブログを読み続けたいと思います。

ありがとうございます。





るるこさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

ブログで紹介した方が参考になって本当に良かったです。

ちなみに、こちらの記事で紹介しました。

ポジティブ思考は学習できる。前向きになる4つのポイント教えます。

ポジティブ心理学のインストラクター講座なんてあるんですね。

人に教えることは学びを深める一番いい方法なので、インストラクターになる勉強をするのはとてもいいと思います。

「たまたま割引だったから申し込んだ」と書かれていますが、こういうタイミングは、前向きな気持ちで行動しているからこそ引き寄せられるものかもしれません。

娘さんも、マイナス思考が強いタイプなんでしょうか?

母親が楽しそうに暮らしていると必ず影響を受けますよ。

それでは、るるこさん、これからもお元気でお過ごしください。

インストラクターになる夢が叶うことを祈っています。

片付けに関してはまだまだしつこく発信しますので、お付き合いいただければ幸いです。

次はありすさんのお便りです。

気持ちが落ち着いてきました

筆子さん、こんにちは。

ありすです。

私事ですが、私の状況や考え方に変化が起きたので、メールしたくなりました。

以前から筆子さんがおすすめされていたモーニングページやブレインダンプをやっています。

私は完璧主義だったので、毎日できないならやる意味がないと思い込んでいました。

その考えを捨て、できるときにやることにしたら、続いています。

そうしたらメンタルが落ち着いて、仕事にも集中できています。

相変わらずうつ病は治療中ですが、それも落ち着いています。

私が以前ブログの主旨と関係のない婚活についてお便りしたことがありますが、自分を大事にしつつ、できることをやろうと思います。

あまりお金をかけたくないし、服などのものも増やしたくないので、趣味のイベントなどに参加したいと思っています。

それなら婚活の成果がなくても、イベントそのものを楽しめば良いですから。結婚そのものへの執着は手放したと思います。

筆子さんの紹介してくださったノートの書き方の効果はすごいですね。

これからもブログを楽しみにしています!

ありすさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

お元気で何よりです。

モーニングページやブレインダンプを自分のペースで続けられるようになったのは、とても大きな変化ですね。

完璧を目指すのではなく、できるときにやるのは、片付けにも応用できると思います。

結婚についての考え方が変わったというのも、素晴らしいことですね。

結婚に限らず、自分ひとりではコントロールできないことに執着しすぎると、どうしても焦ったり、落ち込んだりしがちです。

でも、コントロールできる範囲で行動し、そのプロセスを楽しむことができれば、結果がどうであれ、楽しく暮らせると思います。

趣味のイベントへの参加、いいですね。

新しい経験をしたり、人と交流したりすることは人生を豊かにしてくれます。

これからも、無理をせず、マイペースで楽しんでください。

頭の中のガラクタを断捨離するブレインダンプのやり方

ネガティブ思考改善にモーニングページがいい~今月の30日間チャレンジ

最後はまゆこさんのお便りです。

やってみたらすぐに終わりました

筆子さん、こんにちは。

いつもブログを楽しみに読んでいます。今日はお礼を言いたくてメールしました。

私はずっとTo-doリストに追われていて、やることが終わらないと自己嫌悪に陥るタイプでした。

家の中も、片付けよう片付けようと思いつつ、なんだか気が重くて後回し。結局、これもしなきゃ、あれもしなきゃと考えるだけで、何も進まないことが多かったんです。

でも、ある日、筆子さんの完璧主義を手放す記事を読んで、目からウロコが落ちました。

特にTo-doリストを短くするというアドバイスが響いて、まずは3つだけに絞ってみました。

で、最初の3つが、

・DMを処分する

・クローゼットの奥の紙袋を捨てる

・使ってないサブスクを1つ解約する

だったんですが、驚いたことに、やってみたらものの10分で終わりました(笑)。

ずーっと気になっていたのに、10分で片付くことに何カ月もモヤモヤしてたのかと思うと、ちょっと笑えてきました。

それから、「できたことリスト」も書くようになって、これが意外と気持ちをラクにしてくれました。

今までは、あれも、これもできなかったと落ち込んでいたのに、今日はサブスク解約したし、DMも捨てたし、あ、あとお弁当も作った!と書くと、ちょっとした達成感があります。

今でも片付けは得意じゃないですが、前みたいに、完璧にしなきゃ!とは思わなくなりました。

1つだけゴミを捨てられたらいいことにしています。

筆子さんのブログがなかったら、たぶん今も、やらなければならないという気持ちに押しつぶされていたと思います。

本当にありがとうございます!これからもブログ、楽しみにしています。

まゆこさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

やるべきことを少しずつやれるようになったのは大きな進歩ですね。

やらなきゃいけないことが頭の中にずっとあると、それだけで疲れてしまいますから。

To-doを3つぐらいにしておけば、確実に終わらせることができます。

私も日々のTo-doは仕事関係で2つ、プライベートで1つだけです。

To-doリストに書くことがすごくたくさんある場合、とりあえず全部書いて、その中から、今日やらなくてもいいことをどんどん落とす作業をするといいでしょう。

それと、どんなときも、「できなかったこと」ではなく、「できたこと」に目を向けてください。

まゆこさん、これからもTo-doリストは短めにして毎日楽しくお暮らしください。

どうぞ、お元気で。

汚部屋の片付けを完璧主義が邪魔する7つのパターンとその対処法。

たっぷりあるマインドになるおすすめの練習法6つ~もう十分ある、と考える。

*****

心境が変わったという読者のお便りを3通紹介しました。

気持ちが落ち着かないときは小さな断捨離をすることがおすすめです。

今すぐできる8つのプチ断捨離。捨てるのが苦手でもトライする価値あり(プチ断捨離その1)

部屋が散らかっていると、視界に入るものが多くてストレスになります。

やるべきことが増えているように感じて(実際、散らかっているとあとの処理が大変です)、落ち着かない気分になるでしょう。

一方で、物を減らしてスッキリした空間にすると、余計な刺激が減り、心の中も整理されていきます。

モヤモヤを抱えたままだと、行動に移すのもおっくうになりがちですが、できることから少しずつ始めれば、気持ちは変わっていきます。

それではあなたも、生活や心境に変化などありましたら、お気軽にメールで教えてください。

できたこちらからどうぞ⇒お問い合わせフォーム | 筆子ジャーナル

お待ちしています。





たまった紙ゴミ紙ゴミを増やす5つの心理と、思い込みを手放す方法前のページ

「片付ける時間がない」は本当か?ガラクタが奪う5つの時間次のページカオスな部屋

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

関連記事

  1. イライラする主婦

    ミニマルな日常

    片付けや家事が終わっても暗い気分になるときの解決法(後編)

    片付けや家事をやりとげたあと、悲しいようなイライラするようなネガティブ…

  2. ノートに書く

    ミニマルな日常

    モーニングページの書き方、やり方を教えてほしいという質問の回答。

    以前ブログで紹介したモーニングページのやり方を詳しく教えてほしいという…

  3. キャラクターグッズ

    ミニマルな日常

    推しグッズが増えすぎないように私が気をつけていること。

    物を持ちすぎない暮らしを心がけている読者のお便りを3通紹介します。…

  4. 花瓶

    ミニマルな日常

    自分の物の選び方や買う基準がわからない、という質問の回答。

    物を減らしているうちに、自分がどんなものを欲しいのか、どんなものを選ん…

  5. 白い花と筆子

    ミニマルな日常

    片付けに関係のない雑多な質問6つに回答しました。

    読者にいただいた質問6つにまとめて回答します。片付けやシンプルライフに…

  6. 車の運転

    ミニマルな日常

    ペーパードライバー歴20年、もう免許は返納すべきか?

    運転免許を捨てるかどうか迷っている人から、筆子さんはどう考えますか、と…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 記念品
  2. イラっとした女性
  3. カラー診断を受ける女性
  4. コーヒー
  5. カオスな部屋
  6. リラックスしている女性
  7. たまった紙ゴミ
  8. ストップ
  9. 孤独を感じる女性
  10. 古いおもちゃ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. ストレスを感じている女性
  2. ぬいぐるみの断捨離
  3. 人台
  4. 悲しみ
  5. 1つ
  6. 買い物中
  7. ショップの袋
  8. バッグを持つ手
  9. パワフル
  10. コンフォートゾーンにいる人。
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP