ブランドもののバッグを持つ人

ミニマルな日常

見栄っ張りを卒業したいあなたへ。ブランドへの執着を手放すヒント

ページに広告が含まれることがあります。

 

今回は、読者のスミレさんの質問に回答します。

スミレさんは、人からよく思われたい気持ちが強くて、ブランド好きがやめられない自分を変えるコツを知りたいそうです。

まずお便りを紹介しますね。

スポンサーリンク

ブランド好きがやめられない

こんにちは。

何度かご相談などを送っているスミレです。

買い物のリバウンドや母の離婚などについて以前送らせていただきました!

今回は、私が最近気づいた「見栄っ張り」な性格についてです。

最近は買い物をセーブして、いつか必ず欲しいもの(壊れかけのヘアアイロンなど)、本当に欲しいのか?(流行のスニーカーやアクセサリーなど)に分けてメモすることで、一時的な欲求をセーブできています。

彼氏から、「スミレちゃんってブランド物好きだよね。スミレちゃんのお母さんもそうだけど、なんでなの?」と言われました。

私は流行ものやブランドものが好きで、今はニューバランスのスニーカーが欲しいです。母は私よりもさらにブランド好きで、コンビニに行くだけでもハイブランドのサングラスをかけて出かけます。

気になってネットで検索したら、ハイブランドが好きな人の心理など色々と出てきました。

やはり見栄っ張りが原因みたいです。

そして、その根底には自信のなさがあるそうです。

とても心当たりがありました!

その物自体というよりも、それを身につけて「人から認められたい」という心理があるかもしれません。

最近転職して、初めての接客業をやるようになってから人々の服装をみて、さらにこの問題についてよく考えるようになりました。

パッとみて分かる高い物を持っている人を見ても、「よし、認めてやるぞ」なんて気持ちにはなりません笑

楽しそうに買い物している女の子たちが仲良さそうにしていると、「いいな〜」となります。

流行ものやブランド物は大好きなのですが、それらを全部手に入れたとしても、私はたぶん幸せになれません。友人に囲まれていた方が100倍幸せになれそうです。

そこまで分かっていても、なぜブランド好きをやめられないのか…

筆子さんは見栄っ張りな性格ではないと思いますが、私はどうやったらこのマインドを手放せるでしょうか? コツがあれば教えてほしいです。

「人に認められたい」は、人間として自然な感情だけど

スミレさん、お便りありがとうございます。転職して接客業に従事しているんですね。

まずお伝えしたいのは、「人から認められたい」という気持ちは、人間としてとても自然なものだということです。誰だって、誰かに「あなたは素敵ね」「がんばってるね」と言われたら嬉しいものです。

私も若いころは、持ち物や見た目をほめてもらいたい気持ちは普通にありました。

だから洋服やバッグをたくさん買いましたし、痩せようとして無理なダイエットもしました。

でも、今は、あまり人目を気にしなくなりました。

人目を気にしても、いいことはあまりないからです。むしろストレスと無駄遣いが増えます。

長年シンプルライフを実践し、見栄を手放したら、ものすごく楽になるし、気持ちも充実するとわかりました。

誰かのためにものを選んだり、行動を決めたりするのではなく、自分が好きなものを選び、したいようにするほうが楽しいです。

スミレさんにおすすめしたいのは、見栄を張る理由を考えてみることです。自分の行動を客観的に見て、無理をするのをやめるといいのではないでしょうか?

見栄を張るとは、そこにないものをあるかのように見せかける芝居をすることです。無理して芝居をせず、自分をそのまま出せばいいでしょう。

見栄っ張りになる理由

見栄を張る理由は人様々ですが共通するパターンがあります。

1.自己肯定感が低い

自分に自信がないと、本当の自分では認めてもらえないと感じがちです。そのため、外側を飾って「自分はこんなにすごいのよ」と証明したくなります。

そこで、ブランド物や流行りの服を身に着けて、自分の価値をあげようとします。

2.他人の目を気にしすぎる

「人にどう思われるか」を重要視していると、自分の判断ではなく、他人の物差しで行動します。すると「「みんなが持ってるから自分もこれを着る」「自分だけ変だと思われたくないから同じようにする」といった行動が増えます。

3.承認欲求が強い

「すごいね!」「センスいいね!」とほめられたい気持ちは、誰にでもありますが、承認して欲しい気持ちが強すぎると、自分を良く見せることに過剰にエネルギーを使います。

今はSNSがあるので、承認欲求がエスカレートしやすいです。

強すぎる承認欲求(人にほめられたい気持ち)を手放す方法。

4.過去のコンプレックスを解消したい

子どものころに「貧乏だった」「地味だった」「馬鹿にされた」といった体験があると、その反動で「今の私は違う!」と見せたくなることがあります。

実際、子どものとき貧乏で買ってもらえなかったから、今、好きなものをたくさん買っているとメールをくれた読者は何人かいます。

5.親や周囲の影響

親がブランド好きだった、周囲の人はごくあたりまえに見栄を張っているという中で育ち、今もそういう環境にいると、そうするのが普通だと刷り込まれます。

スミレさんのお母さんもブランド好きだそうなので、ブランド品に興味のない私は、自分とは関係のない宇宙人のように見えるかもしれません。

6.社会的プレッシャー・同調圧力

「いい会社に入るべき」「結婚して家を買うべき」といった、社会的な「正しさ」の押しつけに敏感だと、自分の内側の声より社会における「見え方」を優先します。

実際、多くの見栄は、同調圧力によって起きているのではないでしょうか?

こうして見てくると、見栄の背景には、不安や思い込みが隠れていることが多いです。こうしたパターンに気づくことが、マインドの整理の第一歩です。

見栄っ張りを手放す3つのコツ

スミレさんが見栄を張る一番の理由がわかりませんが、見栄っ張りの多くに効く処方箋を3つ紹介します。

1.人と自分を比較しない時間を作る

「見栄っ張りをやめたい」といいながら、今もスミレさんは、職場で見かけるお客さんの行動を観察し、無意識に比較しています。

これは長年の思考や行動のくせなので、意識して、自分を誰とも比較しない時間を作ってください。

SNSをする時間を減らしたり、ショッピングモールに行っても、あえて他人は見ず自分の目標を達成することに意識を向けましょう。

2.心が満たされる体験を増やす

友だちとの会話や、好きな音楽を聴く時間、自然の中を歩くなど、ショッピング以外で心が満たされることを行うようにしましょう。

短時間でいいので、趣味や自分が好きなことをする時間を毎日とってください。

3.自分をほめる

私は今の私のままで十分であると思ってください。

1日の終わりに、その日あったいいことや、できたことに目を向けて、「私はちゃんとできている」と自分をねぎらいましょう。

いつも、「たっぷりあるマインド」を心がけてください。

たっぷりあるマインドになるおすすめの練習法6つ~もう十分ある、と考える。

「ブランドものが欲しい」と思ったら?

ブランドものが好きなこと自体は悪いことではないと思います。

それはキティやムーミンのついている雑貨が好き、派手な服より無地で目立たない服が好き、アップル製品が好きといった個人の嗜好です。

だからブランド好きを無理にやめることはありません。

ただ、そのブランド好きが、自分にどんな影響を与えるか考えて、買い物習慣を見直すといいでしょう。

たとえば、ブランドのものを手に入れたあと、自分の気持ちがどう変化したか?

長く満足できたか、それとも一時的な高揚感だけで終わったか?

買い物をするたびに問いかけてみると、ブランド好きの背景が見えてくるかもしれません。

これから買うものについても、買う前に理由を考えてください。

「人からよく思われたいから」「友達に引け目を感じたくないから」といった気持ちが少しでもあるなら、買うのをやめたほうがいいかもしれません。

ブランドは単なるシンボルで、それを持ったからといって、本当の安心や幸せは得られません。

満足感や充実感を手に入れるために、ブランドものを買い続けてもむなしいだけです。

関連記事のご案内

「見栄を張る心理」や「見栄っ張りから抜け出す方法」については、こちらの記事でも詳しく書いています:

見栄っ張りをやめて身の丈に合った暮らしをする6つのヒント。

貯金できないのは見栄を張るから。よく見せようとすることの恐ろしさとは?

見栄を張るのをやめたいなら、まっさきに読むべき記事がここにある。

*****

スミレさんは、すでにご自身の傾向に気づいており、それを変えようとしています。それだけでも素晴らしいことなので、まずここで、「私ってすごい」と思いましょう。

そして、日々、自分の行動と感情を観察してください。

見栄っ張りをやめるために必要なのは自分を客観視することです。

「わたしはなぜ、これが欲しいのか?」「なぜ、これを買いたいのか?」

問いかけ続けることが、ブランド信仰から自由になるコツです。

では、スミレさん、これからも、シンプルでスミレさんらしい暮らしを楽しんでください。

スポンサーリンク



本を読む女性のシルエットなぜ自己啓発本は人生を変えないのか?(前編)~1年間本の通りにやってみた前のページ

がんばらなくても続く。健康習慣が身につく5つの暮らしの工夫次のページハーブティ

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 9月のスケジュール帳

    ミニマルな日常

    目標と反省~買ったものを記録して、家にあるものを使い切りたい。

    シンプルライフを心がけている読者のお便りを紹介しました。月々の…

  2. 片付けている女の子

    ミニマルな日常

    挫折回避の心得。断捨離や片付けをあきらめそうになったら読もう。

    12月になりましたね。新しい月、しかも今年最後の月になって、部…

  3. 食器棚

    ミニマルな日常

    ずっと大事にしていた食器を捨てたきっかけと、捨てたあとに起きたこと。

    去年の11月のはじめにいただいた読者のメールを2通シェアします。ともに…

  4. 化粧品

    ミニマルな日常

    家が片付かないのは嫌だけど、全部大事だから捨てたくない。そう思う人が、捨てるために読む記事。

    大事な物がたくさんあって、なかなか断捨離が進まない。こんなときの対処法…

  5. 紙束

    ミニマルな日常

    昔の原稿を捨てたいけど、思いきれない。そんな時はこう考えよう。

    10年ぐらい前に描いた漫画の原稿とその資料が、押入れの中でかび臭くなっ…

  6. ユーテンシル

    ミニマルな日常

    部屋のぐしゃぐしゃを何とかしたいなら、捨てなきゃ。

    台所、リビングルーム、トイレなど、ある程度ターゲットをしぼって部屋を片…

文庫本『それって、必要?』発売中。

それって、必要?・バナー
文庫本「それって、必要?」発売のお知らせ

「50歳からのミニマリスト宣言!」

好評発売中。
50歳からのミニマリスト宣言!・バナー
「50歳からのミニマリスト宣言!」発売のお知らせ

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨ててムック
ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

好評発売中。
筆子の新刊、本当に心地いい部屋。
新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子の本第4弾。
筆子の新刊、買わない暮らし。
筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。

筆子のムック(第5刷)

ムック、好評発売中です。
筆子のムック、8割捨てて、すっきり暮らす。
ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

筆子の本、『書いて、捨てる!』

売れてます。
筆子の新刊、書いて、捨てる!
筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,838人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 風水グッズ
  2. 友人にアドバイスする女性
  3. 押入れを開ける手
  4. 鏡を拭いている女性
  5. スカーフ
  6. 散らかったデスクの上
  7. ゴミ袋を抱える女性
  8. 朝日が差し込む部屋
  9. 笑顔で鏡を見る女性
  10. 時計
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. ちょっとしたプレゼント
  2. 高いバッグ
  3. 考えごとをしている人
  4. シンクの中の汚れた食器
  5. 水筒を持って行く人
  6. 片付けるべき部屋
  7. 寝室
  8. シュレッダー
  9. 怒り顔
  10. 主婦
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP