絵を描く子どもの手

ミニマルな日常

子どもの作品が捨てられないあなたへ。罪悪感と片づけ疲れから自由になるヒント

ページに広告が含まれることがあります。

 

読者の片付け相談に回答します。

今回お便りをくださった方はお子さんの作品を捨てるのに苦労しています。

まずお便りを紹介しますね。よつばママさんからいただきました。



ミニマリストになりたいのに

こんにちは、筆子さん。

いつもブログを楽しく読んでいます。

私は40代後半の専業主婦で、子どもが4人います。自分でもADHD傾向があると感じていて、家事や片づけが本当に苦手です。

ミニマリストのようなすっきりした暮らしにあこがれているのですが、実際にやろうとすると、どうしてもモノへの執着があって手放せません。

たとえば、子どもが学校で描いた絵や作文など、捨てたって困らないと頭ではわかっていても、罪悪感があって処分できないのです。

また、がんばって片づけても、ただモノの置き場所が変わっただけで、結局何も減っていないような気がします。やる気もすぐになくなってしまいます。

こういう状態でも、シンプルライフを目指すことはできるでしょうか?

なにかアドバイスがあれば、お聞きしたいです。





よつばママさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

お子さんが4人もいると、子育ても家事も大変ですよね。

そんな中、暮らしをよくしようと努力されていて本当にすごいと思います。

たしかに、子どもの作品ってなかなか捨てられないですよね。

わたし自身も娘が小さいころは、描いた絵や工作をずっと取っておいた経験があります。

今でも娘がトゥースフェアリー(歯の妖精)に書いた手紙は取ってありますよ。

幼い頃の手紙は、文字がかわいですよね。

子どもの作品を特に捨てにくいのは、ちゃんと理由があります。

その気持ちとどう向き合えばいいのか、そして、子どもの作品を無理なく手放す工夫について、わたしの経験も交えてお話ししていきますね。

子どもの作品が捨てられないのは自然なこと

子どもの作品を捨てにくいと思うのはあたりまえのことなので、捨てられない自分を責めるのをやめましょう。

この悩みは、多くの方が抱えています。

小さい子どもは、日々いろんな作品を家で作り、幼稚園や学校でも作って持ち帰ってきます。

私の娘も、クラフトが好きだったので、毎日、裏紙に絵を何枚も描いて、しかもそれを壁にベタベタと貼っていました。

お絵描き、工作、作文、自由研究、塗り絵。どれも子どもの成長が感じられて、つい「これは残しておきたい」と思ってしまうでしょう。

それは片づけが苦手だからそうなるのではなく、親としての自然な反応です。

子どもの作品には、そのときの思い出が詰まっていますし、自分の育児を肯定したい気持ちも重なっています。

「これを捨てたら、愛情がなかったことになるんじゃないか」「子どものことを大切にしなかったことにならないか」と不安になることもあるかもしれません。

だから、まずは「捨てられない私ってダメだな」と思わないことが重要です。

それでも手放すべき理由

それでも、ある程度のところで見切りをつけて、手放す必要があります。

現実問題として、作品はどんどん増えていきます。4人のお子さんがいれば、量も4倍です。限られた収納スペースにずっと保管しておくことは難しいし、数が多すぎると、せっかくの作品をゆっくり見ることすらできなくなります。

保管されているものが多いと、物理的にも心の中のスペースも、どんどん奪われてしまいます。

視覚的な情報が増えるため、脳がその情報を処理しようとして疲れますし、見るたびに、「片づけがちゃんとできていない」という気持ちがわいてきて、余計にしんどくなります。

ミニマルライフは、ものを減らすこと以上に、気持ちの負担を軽くしていく生き方だと私は思っています。

作品をすべてとっておくことよりも、子どもとの思い出だけを残して、大半は手放すことにしたほうが、心が安定し、暮らしも快適になります。

子どもの作品を手放す3つの工夫

手近なところから、作品を取り出して、もういらないと思うものは捨ててください。

基本的な方針としては以下の3つをおすすめします。

1. 写真に撮って、デジタル保存

今はスマホで簡単に写真が撮れますし、クラウドストーレージやアプリを使えば、まとめて保存することもできます。

写真で残しておけば、思い出を失ったとは感じないでしょう。

わたしは、写真は全部、Googleフォトに入れていますが、「art」で検索すると、娘の作品が写った写真が全部出てきます。

たとえばこんな写真です。

娘の自画像

似たようなサービスはほかの写真アプリにもあると思うので、わざわざアルバムを作らなくても、あとで簡単にテーマを絞って見られます。

こうすれば、見返すのは簡単だし、必要なら印刷してフォトブックを作ることもできます。

思い出を大切にしたいからといって、実物をずっと取っておく必要はないんです。ぜひ、デジタル技術を活用してください。

2. 厳選ルールを決める

捨てる・捨てないを決めるとき、どれも「そこそこ大事」に見えてしまって選べないかもしれません。そこで、あらかじめ自分でルールを決めておくといいでしょう。

たとえば、

・1学期に1作品だけ残す

・子ども1人につき、最大10作品までにする

・「初めて」と名のつくものだけ残す

以上はわりと作品を絞り込む感じのルールですが、もっとゆるくてもかまいません。

自分なりの残す基準を作って、それに従って断捨離すれば、手放しやすいでしょう。

子どもと一緒に選ぶのもひとつの方法です。「この中で一番気に入ってるの、どれ?」と聞いてみると、案外あっさり「これいらない」と言われることもありますよ。

実際、今、26歳の私の娘は自分の作品にまったく愛着を持っていません。

3. 一時保管ボックスを使う

すぐに判断できないときは、いったん保留にするのもいいでしょう。

作品専用のボックスを用意して、そこに一時的に入れておきます。

定期的に見直して、「まだ残しておきたいか?」と自分に聞いてみてください。

時間が経つと子どももそれに応じて大きくなっているから、「あ、これはもういいかな」と自然に取捨選択できるでしょう。

感情がまだ強く動いているうちは、無理に手放さなくてもいいのです。

片づけ疲れへの対処法

片づけで疲れないように、少しずつ断捨離してください。

片づけは、ものを「いる・いらない」と判断する小さな決断の連続です。

ADHD傾向がある人は、こうした決断を繰り返す作業が苦手で、疲れやすいと言われています。

疲れるとやる気がなくなり、「やっぱりわたしはダメだ」と自己否定のループにはまりがちです。

まずは、全部一気にやろうと思わないこと。

「今日は子どもの作品を3枚だけ見直す」というやり方でもOKです。

もし、減らすことが難しければ、見ないようにするだけでも、効果があります。たとえば、作品をまとめて箱に入れてクローゼットの上段にしまうだけでも、視界がすっきりして心がラクになることがあります。

お便りにあった「がんばって片づけても、ただものが移動しているだけ」と思ったとしても大丈夫です。

整理すれば、視覚的ノイズが減ります。

ミニマルな暮らしは完璧じゃなくていい

最後に、完璧主義にならないことをおすすめします。

「筆子さんって、すごくストイックに片づけしてるんでしょ?」と思われがちですが、私も全部のものを完璧に管理できているわけではありません。

娘が小さかったころ作った作品は、去年の5月、引っ越しをしたときに、そのままここに置いておくという決断をしたものもたくさんあります。

ミニマリストの暮らしは、完璧な空間を作ることではありません。

・自分が大切にしたいものを、自分で選ぶこと

・生活が少しでもラクになるように、工夫していくこと

こうやって、少しずつ整えていく生活がミニマルライフだと思います。

今回紹介した工夫を取り入れれば、ADHD傾向があっても、シンプルな暮らしを目指すことはできますよ。

それでは、よつばママさんの片づけが少しでも前に進むことを祈っています。

どうぞ、お元気でお過ごしください。

レス・イズ・モア(Less is more)の真の意味とは?何もない部屋に住むことがミニマリストの目的ではない

子どもの作品の整理・関連記事もどうぞ

たった1つだけ考え方を変えれば、子どもの作品、図画、工作は簡単に捨てられる

狭い賃貸マンションで子どもが3人いて、ものが多くてスッキリ暮らせない。ストレスでいっぱいです←質問の回答。

春休みがチャンス。子どもの作品を処分する方法。保存するものはこうして選ぶ

さっさと捨てたほうがいい理由:古い作品を残すメリットとデメリット

以前、創作した作品がたくさん。捨てられず困っています。

******

子どもの作品を捨てるのがつらいのは、それだけ家族を大切に思っている証拠です。

完璧を目指さず、自分に合った方法で少しずつ手放していけばいいのです。

写真に撮る、数を決める、保留にする。無理しなくてもできる方法を選んでください。

無理をするとあとでリバウンドします。

片づけは、自分や家族の暮らしを整えていくプロセスです。

焦らず、自分のペースで進めていきましょう。

お知らせ:エッセオンラインの新記事

エッセオンラインに新しい記事がアップされました。今回は、トイレになくてもよさそうなものの話です。

50代・トイレに「なくても困らなかった」もの。当たり前を手放したら暮らしがラクに | ESSEonline(エッセ オンライン)

読んでみてください。





化粧品を買っている女性楽しむために買っていたのに、逆に苦しくなっていませんか?前のページ

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  5. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

関連記事

  1. 考えごとをしている女性

    ミニマルな日常

    家族とのいい関係をこのまま維持する方法を知りたい←質問の回答。

    人間関係に関する質問をいただきました。家族とのいい関係を、この…

  2. プランニング

    ミニマルな日常

    複雑な人生に疲れた人向け、7つのミニマルライフチャレンジ。

    もっとシンプルに、自分の好きなように生きていきたいな。そんなあ…

  3. 花を摘む少女

    ミニマルな日常

    突然の不幸にもめげず、私が人生を再出発できた理由とは?

    読者からいただいたブログの感想を紹介するお便り紹介コーナーです。201…

  4. 不用な食器やミキサー

    ミニマルな日常

    毎日15分不用品を捨て続け、捨てる効果を実感しました。

    去年の9月~10月にいただいたメールから、最近捨てた物を教えてくれた読…

  5. マグカップ

    ミニマルな日常

    何もない部屋をめざして。ミニマリスト主婦の7つの工夫

    部屋の中がくしゃくしゃになるのは1日にしてならず。汚部屋もきれい部屋も…

  6. テディベア

    ミニマルな日常

    いらない物なのに、執着してしまう。その気持ちを手放す具体的な方法。

    もっとシンプルに暮らしたい、私はミニマリストになりたい。こんな目標があ…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 絵を描く子どもの手
  2. 化粧品を買っている女性
  3. 風水グッズ
  4. 友人にアドバイスする女性
  5. 押入れを開ける手
  6. 鏡を拭いている女性
  7. スカーフ
  8. 散らかったデスクの上
  9. ゴミ袋を抱える女性
  10. 朝日が差し込む部屋
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 兄弟
  2. スライドの写真
  3. 収納かごのある部屋
  4. スマホを見る人
  5. 花を摘む少女
  6. プラント
  7. クローゼット
  8. 悩んでいる女性
  9. 着るものがない
  10. ムック「8割捨てて二度と散らからない」表紙
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP