子供の絵

断捨離テクニック

最終更新日: 2019.08.10

春休みがチャンス。子供の作品を処分する方法。保存するものはこうして選ぶ

ページに広告が含まれる場合があります。

 

日本は4月から新学年が始まるので、春休みの今は、たまった子供図画工作や作文を整理するチャンスです。私が、子供の作品をどんなふうに整理し保存しているかは、以前記事にしました。

今回は、どんな作品を残すべきか、判断基準をお伝えします。

子供の作品もためこみすぎるとガラクタになります。1つ1つは素晴らしいアイテムなのに、数が多すぎるというその理由だけで、価値がさがってしまうのです。

現実問題として、すべてを取っておくなんて無理な相談です。少し断捨離したほうが暮らしやすくなりますね。

どれを残して、どれを捨てるべきかわからないときは、以下の6つの判断基準を使ってみてください。お子さんのいない方は、自分の作品を整理するヒントにしてください。



1.ダブリは捨てる

同じような絵や塗り絵がいっぱいあったら1つだけ残して、ほかは捨てることをおすすめします。

小さい子供は同じものを何度も何度も描きますよね?ゴッホもひまわりをよく描いていましたが、子供の絵はゴッホの作品とは違います。

ダブリとは、対象物だけのことだけではありません。同時期に、アートの手法がダブっているものも捨てることを検討してください。

たとえば、同じようなサイズの手で作った手形が何枚もあったら1枚だけ残します。

ダブリを捨てるのは写真を捨てる要領と同じです。

写真の捨て方⇒写真を断捨離するシンプルな方法:質問にお答えしました

2.子供が楽しんで描いた物、作ったものを残す

私の娘は、クラフトが好きだったので、学校の課題として作ったどんなものも、そこそこ楽しんで作っていたと思います。

ですが、そんな中でも、本人の思い入れが強いものを残すしました。宿題だからいやいや作ったものや、義務感から作ったものは捨てるほうにいれましょう。

絵や作品を見れば、力の入り具合がわかると思いますが、もしわからなかったら子供自身に聞いて見るのも1つの手です。





3.子供が残したいものを残す

娘の作品を断捨離するとき、私は一応、娘に意見を聞きました。そのとき感じたことは、娘は思いのほか、その作品を作った状況を覚えている、ということです。

作った本人だから当然なのですが、それでももう何年も前のことなのに。娘には好きな作品とそうでもない作品があったので、本人の好きな作品を優先的に残しました。

子供に質問するとき、コツが1つあります。決して「どれを取っておいたらいいと思う?」と聞いてはいけません。

「全部」

という答えがかえってくる可能性があります。質問は具体的にしてください。たとえば、「ぞうさんを描いたこの5枚のうち、どれが一番好き?」というように、子供が選択せざるを得ない質問をしましょう。

4.代表作を残す

何かの賞を取ったとか、どこかに飾られたという歴史のある作品があったら、それを残します。

「夏の生活」(夏休み用のドリル)の表紙に選ばれた、とか。

絵がうまいお子さんの場合、やたらといろんなところで賞を取っているかもしれませんが。

これは確か娘が中学生のときに描いた絵だと思います。何かのコンテストに入賞して、どこかのビルに飾られていました。詳細を全く覚えていないところが、私の執着のなさを表してしまっています。

娘の描いた絵

なぜこんな暗い絵が選ばれたのか不明です。この絵は、今、娘の部屋にかけてあります。

こういう代表作が1枚あれば、あとは全部捨ててもよいのではないでしょうか?

5.立体ものは優先的に捨てる

工作は優先的に捨ててください。なぜか?場所を取るからです。それに物によっては年月を経るうちに、パーツがバラバラと落ちるからです。

こういう作品は、状態の良い時(つまり今ですが)に写真をとり、実物は捨ててしまったほうが、作品のためにもよいと思います。

あまり大きくない、置き物として使えるようなものなら、1つや2つは残しておいてもいいでしょう。

6.子供の才能がほとばしっているものを選ぶ

才能がほとばしっているものとは、オリジナルな作品、ということ。この意味で、塗り絵よりは、一から描いた絵を残したほうがいいでしょう。

また、着想がユニークな作品を残してもいいと思います。ベンジャミン・フランクリンに関するレポートより、雨の情景をつづった詩のほうが、あとで読んで楽しいです。

ここで大切なポイントを書きました。なぜ、一部の作品を残すのか、ということです。その目的は、あとで読んだり見たりするためです。

目的が「保存」になってしまってはいけないのです。後々まで楽しめる作品を選んでください。

番外:残す作品はできるだけ少なくする

子供の作品を残しておきたいのは、親であって、子供自身はそうではない、という事実を忘れるべきではありません。

子供が小さいうちは、目の前で捨てれば、「捨てちゃいやだ」という反応を示すでしょう。

しかし、子供が成長して、大人になってしまえば、昔作った作品のことなどふつう忘れてしまうものです。

以前私が娘の作品をどんなふうに保存しているか、紹介しました⇒たった1つだけ考え方を変えれば、子供の作品、図画、工作は簡単に捨てられる

写真にのせた、私で作っていた3つ穴ホルダーの中身はほとんど断捨離しました。去年の夏に娘に見せたら、「こんなものいらん」と言われたからです。

私自身、自分が子供の頃に作った絵や作文を見たいとは全く思いません。母は長らくそういうものを持っていましたが、ある時点ですべて処分してもらいました。

大人になった今、突然親に、「はい、これあなたの作品」と言われ、昔の絵や作文や工作の入った段ボール箱をぼんと渡されたらどうしますか?

私ならすぐ捨てます。ほかにも断捨離したいものはいっぱいあるのに、突然、そんな過去の遺物を渡されたら迷惑なだけです。

ということは、結局、親がとっておきたいだけなのです。それも半永久的にほしいわけではありません。時期が来たら、今取ってあるものも不用になるでしょう。

この点をふまえ、残す数はできるだけ少なくすることをおすすめします。

☆残した作品はどうするか?
断捨離がすみ、残した作品は、こんなふうに活用してはどうでしょうか?

1.飾って楽しむ

子供が現役の子供なら、その作品がなるべく新しいうちに、部屋や廊下に飾ると、子供もうれしくて、自己評価があがります。

私も、娘が小さいときは、よく部屋に飾っていました。紙ものはマスキングテープでラフに止めるだけです。

マスキングテープとは?⇒マスキングテープのミニマリスト的活用方法、これ1つあればアレンジは自由自在 「3. 両面テープ、あるいはプッシュピンとして」参照

立体ものは、家の中に季節のディスプレイコーナーを作って、そこに置いていました。

前の家は広かったので、たくさん飾ることもありましたが、今の家では1つだけです。本箱の上がディスプレイコーナーです。本箱の写真はこちらにあります⇒本を断捨離する7つのコツ。なかなか本を捨てられないあなたへ

2.飾ったり、保存するシステムはできるだけシンプルに

絵を額に入れる人もいますね。ポイントは、飾るにしても、保存するにしても、できるだけ簡単なシステムにすることです。

子供の作品を使ってコラージュやスクラップブックを作る人もいます。こういうことが好きなら止めません。

ですが、あまり大ごとになると、未完のプロジェクトに終わり、子供の作品だけでなく、プロジェクトの材料まで合わさって、ガラクタが増えるだけです。

残した作品を有効に活用するコツは、できるだけ、残す数を絞ることです。たくさんあればあるほど、整理が大変になってしまいます。

* * * * *
率直に言って、最近の私は「娘の作品は、もうほとんど捨ててもいいかな」という心境です。

もちろん1つ1つの作品を見るとかわいいのですが、別にこういうものがなくても、親は子供が小さくて、かわいかったころのこと、覚えてますよね?

思い出は美化される傾向があります。これは気のせいではありません。人間の脳は、嫌なことはあまり思い出さないようになっています。楽しい記憶を思い出すほうが快感だからです。

楽しかったことを思い出すと、「快」を感じるので、折りにふれ、またその記憶を引き出します。記憶は思い出すことで強化されるから、いつしか楽しかったことばかりを思い出すようになるのです。

もちろん、何か強い感情とセットで覚えている嫌なできごとは、この限りではありません。いわゆるトラウマです。

さて、そのように、子供がかわいかったころのことは、物がなくても忘れません。記憶を引き出す手がかりとして、大量の図画工作を持っている必要はないのでます。

作品そのものに、何らかの存在価値があるものだけを残すといいのではないでしょうか?





笑顔セロトニンを自然に増やす5つの方法。サプリは使わず幸せになる前のページ

今すぐやる人になる6つの秘訣。先延ばしグセを手放して今度こそ汚部屋を脱出次のページテーブルを拭く

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  2. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…
  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. 着るものがない

    ファッションをミニマルに

    必ず知っておきたい洋服を減らすコツ~私はこんなふうに衣類を断捨離しました

    どうやって私が洋服を減らしたかお伝えします。自慢ではありませんが、私、…

  2. 捨てて後悔する女

    断捨離テクニック

    「しまった!捨てるんじゃなかった」後悔しない断捨離のやり方

    断捨離で失敗しない、後悔の残らない捨て方のコツを7つお伝えします。…

  3. 新しいことを試してみよう

    断捨離テクニック

    各種チャレンジを上手に組み込む~しんどい片付けをもっと楽にするコツ(その2)

    しんどい断捨離をもっと楽にやる方法の提案、2回めは各種チャレンジ(片付…

  4. 「いつかいる」と思う人

    断捨離テクニック

    これを捨てるとあとで困るかも?そんな不安を克服する4つの方法。

    本当はいらない物なのに、なかなか捨てられないのは、「いつかいるかもしれ…

  5. ハンドメイドの鳥

    断捨離テクニック

    罪悪感のせいでどうしても捨てられないものを断捨離する方法

    捨てようとすると、罪の意識にさいなまれてなかなか捨てられない物を捨てる…

  6. 片付け中

    断捨離テクニック

    がんばって捨てているのに物が減らないのはなぜ?

    毎日、筆子さんのブログを読んで、自分なりに断捨離しているけど、まだ物が…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,828人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. キッチンを片付けている女性
  2. 汚部屋でいらいらする人
  3. 空き容器をためすぎた女性
  4. 未来に向かって歩く人
  5. 片付けリストをチェックしている女性
  6. TEDトークイメージ画像。
  7. 書棚を片付けている女性
  8. 散らかった部屋を片付けようとしている女性
  9. 部屋にものが多すぎる人
  10. 寝室を片付けている女性

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 空と海
  2. スーパーマーケット
  3. 多すぎる服
  4. 夏の1日
  5. マインドフルネス
  6. クローゼット
  7. 眠れない猫
  8. 自然の中にいる女性
  9. 寝床でスマホを使う女性
  10. 裸足

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP