アロマグッズがたくさん

ミニマルな日常

片付けてもすぐ元通り?リバウンドを招く7つの落とし穴

ページに広告が含まれることがあります。

 

せっかく時間をかけて片付けたのに、しばらくするとまた散らかってしまった。

そんな経験を何度も繰り返していると、「私は片付けが苦手なんだ」と落ち込んでしまいますよね。

でも、リバウンドするのは決してあなたの性格のせいではありません。

片付けがうまくいかないとき、見直すべきなのは、考え方やしくみです。

この記事では、何度捨て活をしても、元に戻ってしまう人がやってしまっている7つの問題をお伝えします。

ぜひ読んでいただき、きれいな部屋をキープできるしくみづくりのヒントにしてください。

1.見た目を整えることが最優先

部屋をきれいにするために、とりあえずどんどん捨てる。

このやり方は悪くありませんが、見た目を整えることが最優先だと、リバウンドしがちです。

外側にあるものにばかり目を向けて、内側、つまり「自分がどんな暮らしをしたいのか」「どんな空間が心地よいのか」というビジョンがあいまいなまま、ものを減らすからです。

断捨離を通して実現したい生活が明確になっていないと、以前と同じようにものを増やしてしまいます。

「とにかくものを減らせばいい」と考えて手放した結果、必要なものまでなくなり、生活がかえって不便になり、そのストレスから、今度は「あったほうが安心」と感じるものを次々と買い直してしまう。こんな流れに陥る人も少なくありません。

片付いた暮らしを長続きさせるためには、まずどんな暮らしがしたいのか、方向性を明確にすることが大切です。ものを選ぶのは、そのビジョンに沿って判断する次のステップです。

まず、自分の内面の整理から始めましょう。





2. 根本原因に向き合っていない

ものをためこんでしまう根本の理由を解決していないと、片付けをしてもすぐに元に戻ってしまうことがあります。

たとえば、衝動買いのクセ、「無料だから」と喜んで何でも受け取ってしまうこと(昔の筆子)、使っていないのに「いつか使うかも」と思って捨てられない心理。こうした心のパターンが変わっていないと、いくらものを減らしても、また同じようにためこんでしまうでしょう。

片付けを成功させるには、自分の習慣や価値観を振り返ることが欠かせません。そもそも、なぜ、捨てなければならないほど、ものをたくさんためこんでしまったのか、この点を考えてください。

片付けは、ものを減らす作業であると同時に、自分自身を見つめ直すチャンスです。表面的な整理整頓だけでなく、心の土台から暮らしを整えていくことが、リバウンドを防ぐことにつながります。

筆子の物を増やした3つの危険な習慣とは?~ミニマリストへの道(10)

3. 無理に捨ててしまった

片付けを一気に進めたい気持ちから、まだ気持ちの整理がついていないものまで無理に手放してしまう。これが、のちのち「やっぱり取っておけばよかった…」という後悔や、同じものを買い直すリバウンドにつながることがあります。

特に、思い出のある品や、愛着の強いものは、納得して捨てないと、あとからモヤモヤが残ります。

そのモヤモヤを埋めるために、また別のものを買ってしまえば、あっという間に元の状態に戻ってしまいます。

また、無理に捨てる体験がストレスになり、「片付け=つらいこと」と脳が記憶してしまうと、もう部屋をきれいにする気になれないかもしれません。

「前の断捨離は失敗だった」と思い、片付けそのものを避けるようになり、結果的にものがたまっていく。これも、よくあるリバウンドの一因です。

生きている限り、ものは家に入ってくるし、私たちは買い物しやすい環境の中で暮らしています。

捨てたことに後悔があるなら、今後は、納得して手放すことを心がけましょう。

衝動的に断捨離しないために、気持ちを整える具体的な方法。

4. 手放す以上に入れている

どれだけ捨てても、減らした以上に新しいものが入ってくるなら、家の中はまたものだらけになります。

減らし方ではなく、増やし方にリバウンドの原因があることも多いのです。

たとえば、セールだからと買い足したり、「安いから」「あったほうが安心だから」といった理由で、無意識にものを増やしていないでしょうか。

片付けは、不用品を入れないことも、出すことと同じくらい重要です。

買い物の頻度、もらい物の受け取り方、日用品のストック量など、ものが家に入ってくる状況を見直してみましょう。

買い物をする前に、「これは本当に必要か?」「今あるもので足りるのではないか?」と、ひと呼吸おいて考えるようにしてください。

衝動買いをしない人になるために必要なのはメタ認知。

5. 「きれい」が続くしくみがない

片付いた状態を維持するしくみがなければ、時間が経つうちにまた元に戻ってしまいます。

たとえば、使ったものを元の場所に戻す習慣がない、郵便物や紙類の仮置き場/定位置がない、家族と整理ルールを共有していない。こんな状態だと、せっかく整えた空間もすぐに散らかるでしょう。

また、収納が自分の動線に合っていなかったり、見た目だけで家具や収納グッズを選んでしまったりするのも、よくある失敗の原因です。

「ここに戻せばいい」と自然に思える収納の仕組みや、無理なく続けられる片付けルール。それらを整えて初めて、きれいな部屋が定着します。

整理収納アドバイザーの資格をとったのに片付けられない。

6. 今の生活スタイルを考えていない

以前きれいにしたときに使った収納方法や片付けルールが、今の生活に合っていないと、またものが増えることがあります。

たとえば、以前は職場に通勤していたのが、在宅勤務に変わったとします。

ノートパソコンや書類を毎回ダイニングテーブルに広げて使い、終わったら適当な場所に置いている。こんなことをしていると、当然散らかります。この場合、それぞれのものを収納する場所を決め、毎回、そこに戻さなければなりません。

子どもたちが独立して家を出たのに、彼らの使っていた部屋がそのまま手つかずの状態になっている。使われていないスペースが長年放置されていると、なんとなくものを置く場所になって、気づけば物置き部屋になることはよくあります。

生活スタイルが変わったタイミングで、部屋の役割や使い方も考えるようにしましょう。

暮らしは日々変わります。いったん片付けたあとも、「今の自分に合っているか?」と、ときどき見直す機会を作ってください。

7. 完璧主義で疲れる

完璧主義の人が、がんばって理想の部屋を一度は作った。でも、その状態を毎日キープしようとして疲れてしまい、気づけば元の状態になる。これもよくあります。

「きれいにしよう」「全部やろう」と完璧を目指すあまり、片付けがつらくなって続かないのです。

完璧主義の人は、オール・オア・ナッシングの思考になりがちなので、「中途半端に整えるくらいなら、やらない方がマシ」と考えてしまいます。

部屋の片付けは、完璧にする必要はありません。「まあこのくらいでOK」と考えるほうが、そこそこ整った部屋を維持しやすいです。

汚部屋の片付けを完璧主義が邪魔する7つのパターンとその対処法。

■関連記事もどうぞ⇒片付けたのに、リバウンドを繰り返す5つの理由とその対策。

*****

いったん部屋をきれいにしたのに、またものが増えてしまう理由を7つお伝えしました。

ものが散らかるのは、日頃の暮らし方とその背景にある考え方のクセのせいです。

片付けたあとも、散らかりにくい部屋をキープできる生活習慣を身に着けてください。

ものはどうしても入ってくるので、定期的に部屋の様子をチェックして、ついでに生活習慣も見直すようにすれば、もうリバウンドはありません。





シールをめくる女の子の手子どものものを減らすには?無理なくできる片付け習慣の作り方前のページ

着る服がないと思ったら:今ある服の活かし方5選次のページ鏡を見ている女性

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 傘立て

    ミニマルな日常

    捨てられない人は、物を大事にするとはどういうことなのか考えてみよう。

    断捨離中に、「これは大事だから捨てない」という人がいます。です…

  2. ベッドを整えている女性

    ミニマルな日常

    最近私が始めたこと~新しい人生はいつでもスタートできる。

    シンプルな生活をしている読者のお便り紹介です。5月にいただいたメールか…

  3. 手紙

    ミニマルな日常

    筆子ジャーナルにいただいたお便り6通紹介

    きょうは、このブログの読者さんからいただいたお便りを6通まとめてご紹介…

  4. たまっている紙袋

    ミニマルな日常

    ふと気づくとまた汚部屋。増える⇒捨てる⇒また増えるのサイクルを断ち切る暮らし方。

    物が増えたから捨てる、また増えたから、捨てる。こんなサイクルを繰り返し…

  5. サプライズな贈り物

    ミニマルな日常

    何度もいらないプレゼントをくれる夫に困っています←質問の回答

    夫が、やたらといらない物をくれるから、ただでさえ狭い部屋の中が片付きま…

  6. 郵便受けの中のチラシ

    ミニマルな日常

    持ち帰るクセを断つ方法。もらってしまうから不用品が増える。

    自宅に細々としたものがたくさんあるなら、外出先でいろいろなものをもらう…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,818人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. リタイアメント
  2. 冷蔵庫の中を見る人
  3. 服を合わせている女性
  4. リラックスしている女性
  5. キーチェーンを買う人
  6. 本を整理している人
  7. 白黒写真
  8. 脳神経科学
  9. 読書する女性
  10. 友人と買い物
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 床から1つずつ拾う
  2. minimalism 30歳からはじめるミニマル・ライフ
  3. 罪悪感を感じる人
  4. 髪の毛がきれいな女の子
  5. 引っ越しの箱
  6. 食器棚
  7. アルバム
  8. 水切りカゴ
  9. 虫除けスプレー
  10. テーブルを拭く
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP