黒いハイヒール

ミニマルな日常

修理しても着ない服、便利なのに使わない道具:それ、本当に必要ですか?

ページに広告が含まれることがあります。

 

不用品を手放すのが難しいのは、今の自分にはもう必要ないと、認めることが難しいからかもしれません。

今日は、そんな気づきが得られる読者のお便りを2通紹介します。

内容:

・今の自分にはもう合わないもの

・意外に便利じゃない便利雑貨

まず、kayさんのお便りです。

もう使わなくなったものを捨てた

件名 「自分に合わないもの」を読んで

お久しぶりです。
kayです。

6/17の記事を読んで「自分に合わないもの」に妙に納得しました。

部屋が散らかるのは、「自分に合わないもの」を捨てないから

修理しても結局使わない。

長年愛用したコートとバッグがあります。

コートの裏地は痛み、バッグなどは縁が擦れます。すると出番はなくなり、たまに使おうとするも使用感が嫌でやはり使いません。

処分を検討しましたが、もう一度使うことを選択しようと昨年修理しました。

コートもバッグもきれいになりましたが……使わないのです。





使わない理由

使わない理由を自分なりに分析しました。

この2点に共通しているのは「高価」「少し個性的」だったということです。

バッグに関しては「イタリア本社での修理になる」と6カ月かかりました。待った甲斐があり新品同様です。でも、使う気がしないのです。手に取る気もしません。

そのコートとバッグを買ったのは、スーツにパンプスで出勤する時代でした。

今は、ウォームビズ・クールビズが推奨され軽装になり、スポーツ庁のスニーカー通勤推奨で靴も変わりました。当然それに合わせるバッグやコートも変わります。

私の場合、経年劣化で痛み「修理すれば使えるから」と一定期間放置したものは修理しても出番はないと結論付けたところでした。

そして、6/17の記事を読んで、まさに「今の自分には合わない」からかぁ~と腑に落ちました。

いつかは来ない

そして、春にあった出来事を思い出しました。

「そのうち」「いつか」「これだけは残しておこう」は要らない。

「上質な黒の服と靴とバッグの『黒の一揃え』を必ず用意しておきなさい。夏冬用に2セットは必要だから」と親に散々言われました。

疑問を感じながら1セットだけ残していました。

そのフォーマルスーツのスカートがキツクなり数年前から履けず、「また痩せたらスカートを使えるし」とそれは残し、ジャケットだけを使っていました。

先月、勤務先の式典のため、黒ワンピースに黒ジャケットを合わせようと事前に試着したら肩が入りません。慌てたものの、修理や新調する気がしませんでした。

結局、手持ちの黒カーデでしのぐことにしました。

当日の朝、唯一のパンプスを出して履いたら、ヒールが高くて怖く、パンプスを手荷物にして会場に持ち込みました。

結局、式典中に転倒でもしたら意味がないと考え、出勤時の黒のレザースニーカーで式典にのぞみました。誰からも「靴どうしたの」と聞かれることはなく、パンプスを履いている女性は1割程度でした。

その数日後にスーツとパンプスを処分しました。

「そのうち」「いつか」はなく、また必需品と思っていたものがなくても何とかなるようです。

歳をとって購買意欲が落ちただけかもしれませんが、購入に頼らず乗り切る力が少しついたのかもしれません。

「黒の一揃え」は私の体系や価値観に合わなくなったようです。

必需品に見えるだけ

良質で高価なモノの清水買い(死語?)癖はすでになくなっているのですが、過去の遺品たちが時々判断を鈍らせます。

それだけでなく、現役の必需品が徐々に不用品へと変化したことに気づくのが遅れるだけでなく、本来は不要品なのに「必需品です!」と胸をはっている姿に惑わされて購入しているかもしれません。

それでも、まだ捨てる力があることに感謝して、細くても絶えることがないように定期的に不用品発掘を試みます。

6/20の記事にもありましたが、「自分に合う・合わない」という視点はすっきりしますね。

親が残した仏具や掛け軸、手放しても大丈夫?:片付けに迷ったときの考え方

時代に合っているか、暮らしに合っているか、外形上だけでなく精神的な面でも自分に合っているかを考えるとスッと変な思い込みフィルターが外れるのかもしれませんね。

長くなりました。夏が来ます。体調崩さないようにご自愛ください。

kayさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

記事の感想をお寄せいただき感謝します。

確かに、必要に迫られて使うものや好んで着るものは時間とともに変わりますよね。

身につけるものは、今の自分の生活スタイル・役割・価値観に大きな影響を受けますから。

ここ10〜15年ほどで、社会全体の服装の基準が確実にカジュアル寄りにシフトしていると思います。

新型コロナウィルスのせいで、在宅勤務をする機会が増えたし、職場に着る服にしても、昔より、働きやすさや動きやすさ、着心地の良さが大事にされています。

もはや、フォーマルウエアを着ることが偉いとか仕事ができるとかは思われません。

古い価値観や必要性に従って手に入れたものは、どんなに高かったとしても、不用品になるでしょう。

そのようなものを見つけて手放していくと、より暮らしやすくなりますね。

では、kayさん、毎日暑いと思いますがどうぞ、お元気でお過ごしください。

次は、和香(わか)さんのお便りです。

結局使わなかった便利グッズ

筆子さん、こんにちは。

いつもブログとnoteを拝見しています。

最近、便利だと思って買ったキッチングッズや収納用品が、実際はあまり役に立っていなかったことに気づきました。

たとえば、油が飛ばないようにするフライパン用の網や、パスタを量る専用のメジャー、収納棚に乗せる小さな引き出しなどです。

出したり、洗ったりが面倒で使わなくなり、引き出しは断捨離をしたおかげで無用になりました。

私は便利グッズに弱いタイプです。

店頭で見かけると、時短できそうだと買ってしまいますが、使おうとすると、案外ストレスの種になっていると気づきました。

使わないまましまい込んで、忘れてしまうこともよくあります。

ようやく、そういう便利グッズより、使い慣れたシンプルな道具の方が長く使えて、気持ちもラクになることに気づきました。

同時に、私は手間がかかることが嫌だと改めて自覚しました。

筆子さんの記事で性格に合わないグッズは使いこなせないと書いていたと思うのですが、それは、私のことです。

50代も後半に入り、体力的にもできることが少しずつ限られてきたと感じます。今後は、ラクで自然な暮らし方を心がけたいです。

これからも記事を参考にします。

蒸し暑い季節になりますが、どうぞご自愛ください。

和香さん、こんにちは。お便りありがとうございます。

便利雑貨がガラクタになることに気づいたのは貴重な体験ですね。

かゆいところに手がとどくような便利グッズもありますが、この手の雑貨はあまり使わないまま、放置されがちです。

便利グッズは、汎用性の高いツールに比べて「特殊」なので、収納や置き場所に困るものが多いんじゃないでしょうか?

それと、いつもの作業にうまく溶け込ませるまでに少しハードルがあります。

また、ほかのツールで間に合うことが多いのも、使わなくなってしまう理由の一つでしょうね。

私の娘も、先日、すでにあるのに、もう一つ、水筒を洗う専用の細長いブラシを買ってきましたが、長細すぎて、いまだ、置き場所が定まっていません。

買う前に置き場所や実際に使っているシーンをしっかりイメージすると買い物の失敗を減らせるでしょう。

和香さんの、楽に自然に暮らすこと、とてもいいですね。

これからもマイペースでシンプルライフを楽しんでください。

どうぞ、お元気でお過ごしください。

あったら便利な物はなくても平気な物:ミニマリストへの道(79)

掃除が楽になる便利グッズを100均で買って、掃除がしにくい家を作っていた。

*********

今の自分の生活に合わないものは、ガラクタになります。多くの場合、それをもう使わないとわかっています。

でも、それがガラクタだと認めたくない気持ちや、手放すことへの罪悪感や葛藤があって、結局、そのまま持ち続けるのです。

あきらめて「もう使わない」と判断して処分すると、もっと暮らしやすくなると思います。

それでは、あなたも記事の感想、質問、思うことなどありましたら、お気軽にメールください。

こちらからどうぞ⇒お問い合わせフォーム | 筆子ジャーナル

お待ちしています。





ため息をつく女性片付かなくて落ち込むときに読みたい5つの対処法前のページ

なぜ大きな夢は人を動けなくするのか?(TED)次のページ夢見る人

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. 服がたくさん入った引き出し

    ミニマルな日常

    収納をがんばりすぎる人がよくやる6つの間違い。結局、汚部屋になります。

    収納をがんばりすぎた結果、ぐしゃぐしゃの部屋にする人がよくやる過ちを6…

  2. 葬式の心配

    ミニマルな日常

    大がかりな葬式やお墓は必要でしょうか? シンプルな葬儀はこんな感じです。

    読者のお便りコーナー。今回は葬式とお墓特集です。お母さんをシンプルな火…

  3. トイレを掃除する人。

    ミニマルな日常

    お客さんが来る前に簡単掃除しておきたい5つの場所ときれいにするポイント。

    急にお客さんが来ることになったものの、家の中がくしゃくしゃであせること…

  4. 本箱

    ミニマルな日常

    趣味で集めた本やCDを捨てたほうがいいか?←質問の回答。

    趣味の物を捨てたほうがいいか、という質問をいただきました。この…

  5. 忙しい主婦

    ミニマルな日常

    時短家事、主婦ミニマリストの7つの工夫

    今回は私の時短家事の工夫を7つお伝えします。主婦ミニマリストなので、基…

  6. 窓の外を見る女性

    ミニマルな日常

    物を捨ててもスッキリしないときの本当の理由。

    記事の感想を送ってくれた読者のお便りを2通紹介します。1.捨て…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,838人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 夢見る人
  2. 黒いハイヒール
  3. ため息をつく女性
  4. ストレスを抱える人
  5. 貯金箱にコインを入れる手
  6. 洋服のショピング
  7. エアコンをつける女性
  8. 見開かれた目
  9. 自宅でヨガをする人
  10. クローゼットを見て考えている女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 食器がありすぎる食器棚
  2. セーターを持つ手元
  3. バッグをさわる
  4. 思い出の制服
  5. きれいな床
  6. ウォーキング
  7. 買い物
  8. 朝の公園
  9. 片付け中
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP