部屋を片付けている女性

ミニマルな日常

片付けをラクにする7つのマインドセット

ページに広告が含まれることがあります。

 

部屋をきれいにしたいのに、どうしても続かない──そんな人のために、もっとラクに片付けに取り組めるマインドセットを紹介します。

片付けたい気持ちは十分あるのに、なかなかそうできないと、「私は片付けが苦手なんだ」と思ってしまうかもしれません。

でも、部屋が片付かないのは、多くの場合、考え方に原因があります。望ましくない思い込みがあるだけなのです。

暮らしを整え、リセットしやすい部屋をつくるには、古いマインドセットを手放し、新しい考え方に切り替えることが効果的です。

では、ここから片付け上手になるのに役立つマインドセットを7つ、具体的に説明しますね。

1:自分が快適になるために片付ける

まず、自分が気持ちよく暮らすために片付けると考えてください。

片付けが苦手な人は、「家族のためにやらなければ」「来客が来たとき恥ずかしくないように」と、どちらかというと他人のために片付けようとします。

他人の目を意識しているので、「やらされている感覚」があり、片付けが義務のようになってしまうのです。そのため、なかなかモチベーションが続きません。

そうではなく、自分自身が毎日ラクに気持ちよく過ごせるように部屋を整えるのだ、と考えてください。自分が安心できる心地よい空間にしよう、こう考えると、部屋の片付けがもっと自分ごとになります。

キッチンのカウンターを片付けるのは、自分が楽しく調理をするため、ダイニングテーブルの上を片付けるのは、自分が落ち着いて食事をするためです。

この考え方に切り替えると、家族が協力してくれなくても、そこまでストレスになりません。また、誰かに「きれいになったね」とほめられなくても、続けられます。





2:少しずつ取り組む

片付けが苦手な人ほど、一気に片付けようと考えがちです。そうではなく、毎日少しずつ片付けるようにしましょう。

1回、5分、10分、15分と短時間の片付けを積み重ねてください。

どのみち、一気にやろうとしてもまず終わりません。

引き出しひとつ、棚の一段、机の上の書類の山など、10分もあれば終えられるところを片付けてみてください。

範囲が小さいのですぐに終わり、きれいになるので「できた!」という達成感があります。

実際、ものは毎日少しずつ、時間をかけて家の中に入ってきました。余分に入ったものを、少しずつまた外に出す、と考えてください。

1日15分の片付けを確実に行う方法。

3:片付けは苦行ではなく自分をラクにすること

片付け作業を、「終わりのない大変なことだ」と思い込んでいると、何もしない前から、気分が重くなります。

片付けを苦行と考えるのではなく、未来の自分を助ける活動だと考えましょう。

それは、将来の自分への小さな投資です。今、少しだけ手を動かせば、明日がぐっとラクになります。

たとえば、キッチンを片付けてから寝れば、翌朝スッキリした気分で朝食の支度ができます。

寝室を整えれば、余計なものが目に入らないので気持ちが落ち着き、眠りにつきやすくなります。寝不足による疲労感が減り、翌日の体がラクです。

片付けは、苦しい作業ではなく、自由に過ごせる時間と心の余裕を生み出す活動。

こう考えれば、もっと前向きに取り組めるようになりますよ。

4:やる気を待つより、仕組みで続ける

やる気が出たら片付けようと思っていると、部屋はなかなかきれいになりません。

やる気にかかわらず、ごく自然に片付けてしまう仕組みを大事にしましょう。

人の気分やモチベーションには波があるので、それを頼りにしていると「今日は疲れたから明日やろう」「週末の時間のあるときにやればいい」と片付けを先延ばすことが増えます。

でも、明日になっても、週末になってもやる気が出ることはあまりなく、ますます散らかっていきます。

これは、多くの人がつまずくパターンです。

気分任せにするのではなく、小さな片付けルーティンを作ることを意識しましょう。

たとえば

・朝出かける前に、リビングをざっと片付ける

・夕食後に食器をすぐ洗う

・寝る前にキッチンのカウンターをきれいにする

こんなふうに、時間と動作を結びつけてやってみてください。

何日か続けているうちに、習慣になります。

やる気任せではなく習慣に助けてもらう。そう考えれば、片付けは気合いを入れて臨む特別な作業ではなく、日常の一部になります。

簡単に部屋がきれいになる if-thenルール(イフゼンルール)、10選。

5:大事なのはものの量を減らすこと

部屋をきれいにするために、収納を工夫するのではなく、ものの量を減らすことを考えてください。

なかなか片付かないとき、「収納スペースや収納グッズが足りない」と思いがちです。そして、隙間を収納に利用したり、収納ボックスを買い足して部屋をきれいにしようとします。

でも、部屋が散らかるのは、収納スペースが足りないからではなく、ものが多すぎるからです。

収納で解決しようとすると、余計な収納グッズが増えたり、本来は捨てるべきものまで収納してしまったりして逆効果です。

自分が無理なく管理できる量までものを減らせば、今ある収納スペースだけで十分です。

タオルが30枚あると、新しいケースを買いたくなるかもしれません。でも、5枚にしぼれば、収納することすら必要なくなります。

なぜ人は収納しただけで片付いたと錯覚するのか? その心理と対策

6:その都度片付けを完了させる

片付けは「あとでやること」ではなく、「今終わらせること」と考えてください。

部屋が散らかるのは、「あとでやろう」と思って机や床にモノをとりあえず置いてしまうからです。

実際は、あとになってもなかなか片付けられません。そのうち、部屋のあちこちにものが積み上がり、どんどん散らかっていきます。

考え方を変えて、1つの行動を必ず最後まで終えるようにしましょう。「出す→使う→戻す」という流れをワンセットで考えてください。

たとえば、郵便受けから郵便物を取り出して帰宅したら、机に置いたままにせず、すぐに仕分けをして不要なものは捨て、必要なものは所定の場所に置きます。

ほんのちょっとしたことですが、徹底すれば下駄箱やテーブルの上に紙類がたまらなくなります。

7:リセットできれば十分

部屋を完璧にきれいにしよう、いらないものを徹底的に捨てよう。こんなふうに完璧をめざすのではなく、リセットできればいい、と考えてください。

片付けが苦手な人ほど、「部屋はいつもきれいでなければ」と思い込んでいるのではないでしょうか?

生活をしていれば多少散らかるのはごく自然なことです。雑誌やSNSで見たような部屋を理想にするのはやめましょう。

散らかった部屋を寝る前にざっと整えれば大丈夫です。

少しでも片付けておけば、大々的に散らかることはありません。

完璧を求めるとなかなか始められなかったり、簡単に挫折したりします。

「リセットできれば十分」と考えれば、片付けのハードルがぐんと下がります。

******

片付けに取り組みやすくなるマインドセットを7つ紹介しました。

部屋を整えるのが苦手な人でも、考え方を変えれば、今よりずっと取り組みやすくなります。

今回紹介したマインドセットを、一度にすべて取り入れる必要はありません。まずは一つだけ考え方を変えてください。

また、「片付け=よいこと」「散らかっている=悪いこと」とあまり思い込まないほうがいいです。

多少散らかっていても、その人や家族にとっては暮らしやすいこともあります。

「きれいにしなきゃ」「片付けなきゃ」と思えば思うほど、片付けがつらくなります。

片付けは、自分の暮らしをよくするためにします。部屋をきれいにしようと躍起にならないほうが、片付けのハードルが下がり、結果的に部屋がきれいになります。





スマホで買い物する女性買い物依存を克服するヒント:時間をどう使うか(TED)前のページ

遺品整理が進まないときは、ものより親の生き方を残そう次のページ本のコーヒー

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  3. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  4. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. 忙しい人のデスク

    ミニマルな日常

    部屋に物があふれる暮らし方のクセ、さらに3パターン。

    部屋に物がたまってしまう生活習慣の紹介、その2です。きのうは、…

  2. 贈り物

    ミニマルな日常

    相手の負担になる贈り物はしないほうがいいと気づいた。

    持たない暮らしを目指している読者のみなさんのお便りを紹介するコーナーで…

  3. 散らかった部屋

    ミニマルな日常

    物が多いから捨てたいけど、できなくてストレスがたまる一方です←質問の回答。

    物がいっぱいあるけど、捨てられないし、ほかにもいろいろ問題があって、ス…

  4. ストール

    ミニマルな日常

    素材がとてもよい遺品なので、処分できず、困っています←質問の回答。

    ご家族の遺品の処理で困っている方の質問に答えます。誰も使ってい…

  5. 一人で何か書いている女性

    ミニマルな日常

    モーニングページだけじゃない:『ずっとやりたかったことを、やりなさい』のおすすめワーク5選

    モーニングページを提唱したアメリカの著者、ジュリア・キャメロンの本につ…

  6. ノートを書いている女性

    ミニマルな日常

    書いて心のガラクタを捨てながら本当に生きたい人生を模索する。

    質問に回答したあと、その感想や後日談を教えてくれた読者のメールを2通紹…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,825人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. スーパーで買い物する女性
  2. いらない服を箱に入れる
  3. ゴミを捨てている人
  4. 友人をなぐさめている女性
  5. プレゼントを断っている女性
  6. 筆子のキッチン
  7. 断れない女性
  8. 掃除をしている女性
  9. 小さなおもちゃ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 勉強する女の子。
  2. ストレスをかかえている人
  3. ノートを書いている手
  4. プラスチックのボトル
  5. 買い物する人
  6. 古い手紙を見る女性
  7. 対立する嫁と姑
  8. 古い本
  9. PHPくらしラク~る♪2017年12月号
  10. 買い物する人
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP