服がいっぱいのクローゼット

断捨離テクニック

年末こそ断捨離に決着を。私が物を捨てられた4つの判断基準とは?

ページに広告が含まれることがあります。

 

もったいない」「捨てられない」そんな気持ちを乗り越えるために、物を捨てる4つの判断基準をお伝えします。

新しいものを付け加えるより、手持ちのものを8割ぐらいばさっと断捨離したほうが確実に見える景色が変わります。

物理的にもそうですし、心理的にも大きな変化が得られます。物を捨てると心が軽くなりますから。

しかもお金もかかりません。大きなものを処分するにはお金が必要ですが、新しいものを買うことに比べたらずっと少額です。

物をプラスするのではなく、マイナスすることが、暮しの質をあげるのです。1年が終わろうとする年末の今こそ断捨離のチャンス。大掃除に入る前に、不用品を捨てておきましょう。

以下で紹介する「捨てられない」と手が止まったら自分に聞きたい4つの質問は、私が自問自答して、効果を感じた問いかけばかりです。

1.これは私の人生をよりよくするのに貢献してくれるか?

究極の質問です。

私はもう自分の人生をよい方向に変えてくれそうな物しか持たないようにしています。

よく「『私はこれが好き?』『ときめく?』と質問してみろ」と言いますが、こういう質問では弱いと感じています。というのもたいていの人は、「うん、これは好き。とっておこう」となってしまうからです。「使いそうにないけど、今日のところはとっておこう」なんて。

好きなものを全部とっておくスペースなど誰にもないのです。私だって「好きか、嫌いか」と聞かれたら、店に置いてある物で好ましいと思うものはけっこうあります。

こちらの記事で書いたように、ミニマリストは、決してものを憎んでいるわけではないのです⇒ミニマリズムに関するよくある誤解を解く。ミニマリストはモノを悪者にしている?

しかし、すべてを家に持ち帰ろうとは思いません。

スペースに限りはあるし、物の面倒を見る時間や体力も有限だからです。

持っても持たなくても暮しが変わらないものは、もう持つのをやめました。何らかの意味で自分の人生の質をあげてくれるものを残したほうがよいのです。

最近の私は、買い物するときにもこの質問を使っています。すると、本当に使い道のある物だけを買うことになります。

もちろん、実用的なものしか残していけないということではありません。

私は全く実用品ではないぬいぐるみを大事にしていますが、心の友なので死ぬまで捨てないと思います。

2.私はこれと同じものや似たようなものを持っていないか?

多くの人は物を持ちすぎています。それも同じような物をいくつも。「ダブっているものは捨てよう」と決めれば、物は大幅に減ります。

そんなに数は必要ないのです。同じものを複数持つ明確な理由がないかぎり、だぶっているものはきれいさっぱり捨てることをおすすめします。

「複数持つ理由」ですが、できるだけシビアに考えてください。「もし片方がこわれたり、なくしたときに必要だから」というのは理由になりません。

断捨離しているときに、「もし~したら」と言う仮定の言葉、条件を指定する言葉を使うべきではありません。それは現在の自分のリアルな生活に根ざしていないからです。

「もしたら方式」で判断していると、自分の生活とは関係ないところで、どんどん物が増え、管理が大変になるだけです。

特に多いのがタオル、石けん、歯ブラシなどトイレタリー関係、そしてありとあらゆる調理雑貨でしょうか?自分の人生の残り時間と、ふだんの消費スペースを考えあわせて、持ち物の数を決めるといいです。

この判断基準は洋服にも当てはまります。着ない服をいつまでもとっておいても、誰の何の役にもたたないことをお忘れなく。

「まだ使えるものを捨てるなんてもったいない」と言う人が多いです。しかし「使える」と「実際に使う」のあいだには大きな隔たりがあります。

使えるものでも使う人がいなければ、その物は存在しないのと同じです。

使わずに死蔵しておくほうがもったいないのです。物を物として生かすためには、ちゃんと使う人の手に渡す必要があります。





3.全くの他人からこれをもらったら、ずっと持っているだろうか?

これは贈り物に関する質問です。多くの人は、「くれた人に悪いから」と好きでもなく、使いもせず、場所だけ取っているたくさんの物を持ち続けています。

置き場所がないので、まとめて箱に入れて押し入れの奥に突っ込んで忘れています。

「贈り物」とは友だちや知人にもらったプレゼントだけでなく、ひいおばあさんや、遠縁のおじいさんなど「先祖」と呼ばれる人たちからもらったちょっと高価そうで古いものも入ります。

箱の中にしまいこみ、大掃除のたびに取り出して、ほこりを払っている物。たとえば、食器、壺、花瓶、市松人形、置物、着物、貴金属など。

これをくれた人は、物がこんなふうに扱われるのを喜んでいるでしょうか。

ずっと箱の中に入れてしまっておけば、自分が死んだあとは、子供たちが同じように箱の中に入れたまま納戸や物置の奥にしまいこむでしょう。

自分がその食器や花瓶や人形だったとしたら?

1年のほとんどを箱に入れられ、暗い納戸の中で過ごし、大掃除の時だけ取り出されちょっと外の空気を吸い、また暗闇の中に押し込まれ、1年忘れ去られているとしたら?

近藤麻理恵も書いていましたが、贈り物はもらったときにその使命の大半を果たしています。物をくれる人というのは、相手のためを思って贈与するというより、自分があげたいからくれるのです。

あるいは、そうするのが世間の慣例だから、義理でくれる場合も多いです。

ありがたく受け取ったら、あとはもらった人が自由にすればいいと思います。「くれた人に悪い」と本当に思うなら、その物を使うべきです。

自分で使えないのなら、やはり、本当に使ってくれる人の手に渡すしかありません。

ガラクタが家の中にいっぱいあるとネガティブなエネルギーで充満するといいます。それは、何年も押し入れに押し込まれていた物たちの怨念なのかもしれません。

贈り物の捨て方はこちら⇒罪悪感を感じる必要なし、人からもらった贈り物を捨てる3つのコツ

4.これを持ってると私の仕事が増えるんじゃないか?

使わない物をたくさん持っている人は、「実は自分が所有している物に時間を取られている」ということに全く気づいていません。

たとえば、くしゃくしゃになるたびに、がんばって整理しようとしているけれど、いっこうにスッキリしないレシピの切り抜きを入れたフォルダー。

しかもそのレシピを使ってめったに料理を作っていません。というのも今はすべてインターネット上にあるのですから。

レシピは厳選して捨てたほうがよいです。こんなふうに⇒どんどんたまるレシピや雑誌の切り抜きの断捨離と整理の方法はこれで決まり

それから、ほっとくと真っ黒になるので時々磨かなければいけない、若いときに買ったシルバーの指輪やネックレス。

毎シーズン数回しか着ないのに、シーズンの終わりにかかさずドライクリーニングに出している皮のコートや手袋。

ろくに着てもいないのに、年2回の衣替えのたびに、タンスから収納箱、収納箱からタンスへ移動させている洋服。

衣替えをしなくてすむ方法はこちら⇒こんまり流、衣替えをしない収納とは?秋こそ服の断捨離のチャンスです

誰も使っていないのに、時々干さなければいけないお客さん用の布団や座布団。

ふだん全く乗らないので「たまには乗らないとバッテリーがあがっちゃうよね」と、高いガソリンを入れて、週末無理やりどこかに運転して行く車。行き先がショッピングモールやアウトレットモールなんかだったら、目も当てられません。

さらに2人家族にはどう考えても大きすぎる家。家が大きいと掃除が大変。それに収納場所が多いので、物は増える一方です。

自分の仕事を増やす物は、物理的な物だけではありません。スケジュールや人間関係も同じです。

「もう面倒を見きれない」そう思ったら断捨離すべきなのです。





【555記事達成記念】筆子ジャーナルの人気記事ベスト15を発表前のページ

服を断捨離するために10日間毎日やったことは?:ミニマリストへの道(41)次のページたたんだタオルや服

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. 服に迷う

    ファッションをミニマルに

    すぐにでもクローゼットから捨てられる5つのもの(プチ断捨離その8)

    お片づけが苦手でも、小さなところからやれば、捨てられます。きょうのプチ…

  2. 飾り物

    ミニマルな日常

    8月の終わりにおすすめの片付けプロジェクト7選

    8月ももう終わり。「そのわりには、なかなか涼しくならない」という声もあ…

  3. 服がいっぱいのクローゼット

    断捨離テクニック

    物をためない4つの工夫。ちょっとした心がけが大きな違いを生む

    ここ数年、物を捨てることが流行っていますが、そもそもガラクタがたまりに…

  4. 頭が混乱している若い女性

    ミニマム思考

    断捨離しすぎて頭が混乱し、判断できなくなったときにやってみるといいこと。

    ずっと断捨離していると、心身ともに疲れて頭が混乱し、捨てたほうがいいの…

  5. 机の上

    断捨離テクニック

    「出したらしまう」ができなくて、部屋が片付かないときはこうしてみる。

    部屋が片付かないのは物を使ったあと、出しっぱなしにするから。そ…

  6. キッチンの棚を片付けている女性

    断捨離テクニック

    新年のために~捨てるのが苦手な人がまず手放すべきもの

    ものを捨てることが苦手な人にとって年末は断捨離をする最適なタイミングで…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 自問している女性
  2. 流しの下の収納
  3. ストップサイン
  4. 靴がたくさん
  5. 不用品の仕分け
  6. お茶を飲む
  7. 文房具いろいろ
  8. 家族
  9. ホットプレート
  10. スマホを見る少女
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. クリスマスプレゼントはいらない
  2. タンポポ
  3. そうじ
  4. 猫
  5. テーブル
  6. 家計簿をつけている人
  7. 断捨離する女。
  8. パソコンで買い物をしている人
  9. 考えごとをする人
  10. 楽しいお買い物
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP