書いている人

ミニマム思考

しないほうがいい言い訳をしていることに気づけば、汚部屋から抜けられる。

ページに広告が含まれることがあります。

 

自分のためになっていない言い訳をして、現状に甘んじてしまうことがあります。この記事では、汚部屋に悩んでいる人がよく口にする、「自分のためにならない言い訳」を4つ紹介します。

弁解や言い訳と、ただの状況説明を区別するのは難しいです。ただ、両方に共通するのは、それが本人の見ている現実である、ということです。

現実の見方は変えられる、とはブログによく書いていることです。

言い訳ばかりしていても、自分の望む生活には近づきません。片付けをするエネルギーや時間を言い訳をすることに使いがちな人は、その言い訳が、自分のためになっているかどうか、考えてみてください。



1.どうせ片付かない

理由は何であれ、「どうせ片付かないから」、という言い訳をしていたら問題です。

片付かない理由は

●時間がない

●仕事が忙しい

●家族が物を散らかす

●私の性格(だらしがない、とか)

こんなところでしょうか?

理由づけに関してはこの記事に詳しく書いています⇒片付けられない主婦がすぐに言う5つの言い訳とは?

このように思ってしまうなら、完璧主義的傾向や、オール・オア・ナッシングの思考に陥っているのかもしれません。

無意識のうちに、部屋の状態は2種類しかないと思っているのです。

すなわち、(雑誌に出てくるミニマリストの部屋みたいに)ものすごくきれいな部屋か、ぐちゃぐちゃの汚部屋の2つです。

たいていの部屋の状況はこの2つの間のどこかにあたります。

我が家にしたって、夫のエリアはかなりぐしゃぐしゃです。パブリックスペースである居間ですら、テレビのモニターの後ろには、よくわからないコードやアンテナみたいなものが、ぐしゃっと置いてあります。

私の部屋も、クローゼットの中は、服、本、塗り絵グッズなど、それなりに物が入っています。

しかし、私の居住スペースはすっきりときれいなのです。

多少なりとも、不用品を捨てて、残りのものを整理すれば、いまよりずっとスッキリします。最初からハードルをあげすぎないことが、片付けを始めるコツです。





2.◯◯さんにこう言われた

人に言われたことを、自分の言い訳として採用する人もいます。

たとえば、先日、メールを紹介したYさん⇒捨てない言い訳を客観的に見てみると、問題解決に近づく。

ママ友にアウターに関して指摘されたことが、服を片付けない言い訳になっています。

すごく信頼している人や師と仰いでいる人からのアドバイスなら、尊重したほうがいいときもあるでしょう。

ですが、Yさんが言い訳に使っているのは、ただの挨拶か世間話の合間に出た言葉です。

こんなのを、神様のお告げみたいに受け入れるのはおかしな話です。

人に言われたことや、人の判断を、そのまま受け入れてしまうのは、それが言い訳として好都合だからなのかもしれません。

自分で責任を取らなくていいですから。

「服を捨てたくないから、捨てない理由になる。ちょうどよかった」と無意識に思っているのではないでしょうか?

「友達の◯◯にこう言われたから、親にこう言われたから、家族にこう言われたから、だから私は片付けない、捨てない」と思っているのなら、その言い訳をする真の目的について考えてください。

その言い訳は、どんなふうに自分の利益になっているのでしょうか?

人の目を気にしすぎる人はこちらをどうぞ⇒悩みの8割はこれで解決。他人の目を気にしすぎるのを今すぐやめるすすめ。

人の判断を自動的に受け入れてしまう人はこちらを⇒ひどい会議から世界を(あるいは自分だけでも)救う方法(TED)

3.片付いたことがないから、これからも片付くことはない

過去に体験したできごとから得た信念のせいで、まだ試していないことの結果を事前に決めつける人がいます。

自分は片付けられない、なぜなら、「前も断捨離したけど、結局リバウンドしたから」「考えてみると、もう何年も断捨離をしているのに、ずっと汚部屋だから」みたいな言い訳をすること、ありませんか?

「ああ、また今度も失敗するんだ」「また、だめなんじゃないの?」という具合です。

確かに、自分はそんなに急には変わりませんが、過去にだめだったからといって、今度もだめとは言えません。

世界は少しずつ変化しているからです。

世界が変わっていく話はこちら⇒7分で不安を解消する方法(TED)

失敗は成功の元といいます。

過去の失敗から学んでいれば、いつかは成功します。成功するためには、失敗は必要な要素なのです。

過去、片付けに失敗したのは、「練習したんだ」ぐらいに、思っておけばいいです。

それに、ここで問題にしているのは、部屋の片付けです。

きょうから、毎日15分、断捨離を始めて、それに失敗したからといって、失うものは何もありません。いらない物が少し、部屋からなくなるだけです。

4.いまさら、もう手遅れ

「もういまさら片付かないから、これでいいことにしておきましょう」と思うパターンです。

年配の人に多いです。「死んだあと、息子の嫁に片付けてもらえばいいか」というように。

そういうこと言っている人にかぎってものすごく長生きしたりします。

片付けをするのに、タイムリミットや年齢制限はありません。「片付けよう!」と思ったその時が、始めるタイミングです。

「年だからもうだめ」と考えてしまうのも、オール・オア・ナッシング的な思考と言えます。

片付けに限らず、「もう手遅れだ」と思うこと、多いです。とくに、日本は、年齢のしばりが多い社会です。

「いつまでも若く、ティーンエイジャーや20代のような外見を維持することがよいことだ」と無意識に感じている人がたくさんいます。

「若い」と「年をとっている」とどちらがいいか、と言ったら、若いほうがいいでしょう。ですが、1番でも書きましたが、人の状態は、「若い」と「年寄り」の2種類だけではなく、そのあいだもたくさんあるのです。

オール・オア・ナッシング的思考とは? ⇒なんでも白黒つける考え方をやめるススメ。思い込みを手放して可能性を広げるには?

5.こんなやり方じゃうまくいかない

片付け本をたくさん買って読み、やり方にケチをつけるだけで、全く片付けない人がいます。

「たまたま、この人は、こうだったのよ。うちは、こんな理由やあんな理由やそんな理由のせいで、片付くわけないのよ」という考え方です。

こういう人たちは、自分の状況にピッタリ合った、オンリーワンの、すばらしく効果的な片付け方が、この世界のどこかにあって、本に書かれている、という幻想を持っています。

あるいは、片付けを始める前に、「100パーセント必ず、きれいになる」という保証(成功)が約束されていないと全く動けない人かもしれません。

自分のことは棚に上げて、やり方にケチをつけすぎる人は、片付け本を買うだけ無駄です。ほかのことにエネルギーを注いだほうがいいです。

この記事を読んでください⇒いくら断捨離本や片づけ本を読んでも部屋が片付かない本当の理由

こちらもおすすめです⇒問題の前で立ち止まったままでいるか、それとも前に進むか(TED)

自分の言い訳の傾向を調べてみよう

一口に、言い訳といってもいろいろあります。

言わないほうがいい言い訳をしないために、自分の言い訳の傾向を調べてみてはどうでしょうか。

言い訳したあと、なぜ自分はこんな言い訳をしているのか、この言い訳をすることで、どんなゴールを得ようとしているのか、その点を考えれば、自分のためになっていない言い訳に気づけます。

まずは、自分の言い訳を発見することから始めてみては?

以前、自分の書いた文章を自分で添削することをおすすめしました⇒使っていないタオルなのにどうしても捨てられない(読者の断捨離体験) 「キャリアウーマンについて」のところです。

同じように、自分の書いた文章を読み直し、言い訳を見つけて、印をつけたり、なぜそんなふうに考えているのか、考えてみます。

悩み相談のメールを書いたら、すぐに送信せずに、プリントアウトして、翌日、読み直すといいです。下書きに入れておき、スマホやパソコン上で読み直してもいいですが、プリントアウトしたほうが、添削しやすいですね。

自分のためになっていない言い訳をするのに身をやつしている、という現状を自覚することが、問題解決の第一歩です。





コンピューターひどい会議から世界を(あるいは自分だけでも)救う方法(TED)前のページ

断捨離に行き詰まったら、風通しのよい部屋にすることを意識してみる。次のページ風鈴

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. 自己憐憫している女性

    ミニマム思考

    他人がうらやましい、私は不幸、という気持ちを手放す3つの方法。

    毎日を楽しく生きるためにマイナス感情を断捨離するシリーズ。今回は、他人…

  2. ベンチに座る女性

    ミニマム思考

    自分軸で生きる方法(後編)~自分の道にフォーカスする。

    自分軸重視で生きるコツ、後編です。世間体や他人の評価を重要視し…

  3. 白い机

    ミニマム思考

    シンプルに暮らすために余白を取ることを意識したい7つのもの。

    日常生活のいろいろな面で余白を取ることを意識すると、シンプルライフが加…

  4. お年寄りの手

    ミニマム思考

    超高齢化社会を乗り切る答えはミニマルライフにあった

    今回のテーマは高齢化社会です。日本はすでに高齢化社会になっていますが、…

  5. 不満がちな女性

    ミニマム思考

    決断疲れを回避する方法。ミニマリストになるのが1番です

    汚部屋に住んでいいことなど1つもありませんが、決断疲れしてしまうのは、…

  6. 大きな荷物

    ミニマム思考

    捨てると本当に人生が変わる。目には見えない5つのガラクタ。

    断捨離したほうがいいゴミやガラクタには2種類あります。●目に見…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 掃除機をかけている女性
  2. 本を箱に入れている人
  3. 記念品
  4. イラっとした女性
  5. カラー診断を受ける女性
  6. コーヒー
  7. カオスな部屋
  8. リラックスしている女性
  9. たまった紙ゴミ
  10. ストップ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 日記を書いている人
  2. カモメ
  3. 疲れた
  4. ベンチで読書
  5. クローゼット
  6. たくさんあるマグカップ
  7. 化粧品
  8. 広げた帯
  9. 部屋でくつろぐ女性
  10. 本箱
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP