- ホーム
- 過去の記事一覧
ミニマルな日常
-
1つでも捨てれば生活がよくなる。家の中にある健康によくない7つの物。
家の中から一掃すれば、かなりの確率で健康になれるものを7つ紹介します。連休疲れで捨てる生活が行き詰まっているなら、心身ともにエネルギー漏れを起こすものを、優先的…
-
断捨離してきれいになった部屋をキープする7つの工夫。
断捨離後、スッキリとした環境を手にいれた、その状態を維持するにはどうしたらいいのか?シンプル空間を維持するために、私が心がけていることを7つ紹介します。…
-
時間を無駄にしない方法。連休をダラダラと過ごして後悔しないために。
日本は全国的にゴールデンウィークですね。カレンダーどおりに休める人は、2連休+5連休、場合によっては9連休の人もいるでしょう。もちろん人が遊んでいるとき…
-
ゼロ・ウェイスト(ゴミなし)生活の始め方。1回しか使わない物の使用をやめてみる。
ゴミを出さない生活にするために効果的なのは、1回しか使わない物を身の回りからなくしていくことです。使い捨ての商品を、何回か使えるもの、できればずっと使え…
-
食べ盛りの子供がいてもできる最強の節約法とは?
「筆子ジャーナル」にいただいた読者のメールをシェアするお便り紹介コーナーです。今回は、今月半ばあたりにいただいたお便りから4通選びました。内容は…
-
ほしくないプレゼントの上手な断り方。これ以上余計な物を家に入れないために。
義理のお母さんのところに遊びに行くたびに、服やお菓子をくれて困っている、上手に断る方法はありますか、というお便りをいただきました。この記事で回答します。…
-
片付けられる人と片付けられない人の7つの違い。
部屋をきれいに片付けることができる人と片付けられない人は何が違うのでしょうか?主婦ミニマリストである自分の生活と、汚部屋傾向のある大学生の娘の生活を比較…
-
空き家問題に直面したが、家を売ってさっぱり。今は快適なシンプルライフです。
読者の「持たない暮らし」をお伝えするお便り紹介コーナーです。今回は2017年の3月終わりから今月、4月前半のお便りから4通シェアします。ほぼリアルタイムとなりま…
-
ミニマリスト主婦が伝える、台所をスッキリさせる4つのコツ。本当に必要な物とは?
最近、キッチン用品のさらなるミニマル化をめざしています。ずっと使っていた取っ手のとれるタイプのフライパン(ティファール)がだめになったので、取っ手つきの…
-
子供の「めんどくさい」という言葉の裏にあるもの。
小学校2年生のお子さんが、「めんどくさい」と言って、ピアノをやめたがっている、どうしたらいいでしょうか、という質問をいただきました。この質問に回答してみ…