- ホーム
- 過去の記事一覧
ミニマルな日常
-
文字が集まっている場所の見直し:視覚的ノイズを減らす(その4)
スッキリした環境で暮らすために、視覚的ノイズ(物がたくさんあって、ごちゃごちゃしているところ)を減らすことをおすすめしています。今回は、文字がいっぱいあ…
-
文化財になる本は国が保存しているから、自分で持つ必要なし(本の処分、その5)
先週に続いて「文化的価値のある貴重な本を処分するのはまずいのでは?」という相談メールと私の回答に対する感想を着信順に3通紹介します。発端となった記事はこ…
-
最近、古いパソコンを捨てましたが、やってみたらすぐに終わりました(読者の体験談)
25日に「古いパソコンを捨てることができない」という読者、のんちゃんの相談と私の回答を記事にしたところ⇒古いPCを捨てる決心がつかないとき:処分の先延ばし状態か…
-
やらなくていい家事はやめてしまう~時間をやりくりするための家事の見直し術(後編)。
家事の効率化のコツを伝える記事、後編です。前編では、自分のスタンス(ポリシー)の確認と、現状やっている家事の洗い出しをおすすめしました。後編は、…
-
古いPCを捨てる決心がつかないとき:処分の先延ばし状態から抜け出すコツ。
古いPCが2つずっと家にあり、気持ちの負担になっているが、なかなか処分する決心がつかないから、後押ししてほしい。こんなメールをいただきました。こ…
-
シンプルライフにしてみて、気づいたことと、これからの課題。
シンプルに暮らしている読者3人のお便り紹介コーナーです。きょうは、9月にいただいたものから、特にテーマを決めず、3通シェアします。内容:…
-
クローゼットを占拠している荷物を夫に処分してもらいたい。どうしたら、処分してもらえるか?
読者の質問に回答します。クローゼットを子供部屋にしたいが、夫が荷物をどけようとしない、どうしたら処分してもらえるか?ありがちな問題ですね。…
-
本を捨てることは文化を軽視すること、という意見について(本の処分、その4)
本は文化的遺産なので、それを捨てることは文化文化を軽視することだし、家に本がないと子供に悪影響があるという意見をどう思うか、というメールに返信した記事に対する読…
-
ガラクタを美しく収納する罠にはまっている人の7つの特徴~ある意味、汚部屋の主より始末が悪い。
ガラクタをきれいに収納して満足している人の特徴を7つ紹介します。ガラクタを美しく収納している人は、ある意味、汚部屋の主より始末が悪いです。なぜな…
-
時間をやりくりするための家事の見直し術~やみくもに時短家事をするべきじゃない(前編)。
きょうは家事の効率化の話です。ネットや生活雑誌には、よく時短家事のアイデアがのっていますが、こういうアイデアを、場当たり的に真似していると、余計なものが…