ガラクタの中にいる女性

ミニマルな日常

これを全部私が片付けなきゃならないの? 動揺したときの解決法。

ページに広告が含まれることがあります。

 

何年も放置した汚部屋や、物だらけの実家を片付けようとするとき、「え~っ!! 物がありすぎる。とこんなにたくさん断捨離できないよぉ」と気持ちが負けるときがあります。

焦ったり、動揺したり、テンパったりするわけです。

そんなときの解決法を5つ紹介します。

1.入るほうを止める

とりあえず、これ以上問題を悪化させないために、家の中に入るものを止める作業をしてください。

具体的には、

・買わない
・もらわない
・拾わない

この3つを徹底しましょう。

「いや、筆子、私、物なんて拾わないから」。

そう思いましたか?

不用なフリーマガジンやチラシをラックから取ってくるのは、「拾う行為」です。

こういうのをやめてください。

フリーマガジンやチラシはたいていデジタルで読めるから、わざわざ家に持ち帰る必要はありません。

買わない方法やもらわない方法は、過去記事にたくさん書いていますので参考にしてください。





おすすめ:モニタリング

「私は、そんなに不用意に物を家には入れていない」と思っていても、「こんなに捨てられないよぉ」と気持ちがくじけるほど物があるなら、どこかで物を増やしています。

実家など、物の増殖に自分がまったく関与していない場所はべつですが、そこが自宅なら、物を増やした責任は自分にあります。この事実に直面しましょう。

1ヶ月ほど物の動きをモニタリングして、特に物を増やしてしまう行動を改めてください。

・先月はなかったのに、今はある物はいったいどこから入ってきたのか?

・新たに家に入れたものをちゃんと使っているか?

・ストックの量は適正か?

こんなことを考えてみるといいでしょう。

2.冷静になる

「わ~できないよぉ。無理だよぉ。どうしよう!!!(ジタバタ)」。

こんなふうに焦ったときは、まず落ち着きましょう。

焦っても動揺しても、事態の解決には全く役立たないことを思い出してください。

役立たないどころか、無駄にリソースを使うだけです。

こういうことが度重なると、ストレスが増えて、胃痛や高血圧、うつ病や適応障害になってしまうかもしれません。

なぜストレスは身体によくないのか、どうやってストレスに強くなるか(TED)

そんな事態は避けたいですよね。

動揺したときの解決法

緊張や動揺が大きいときは、以下のことをしてください。

深呼吸呼吸~5分で人生が変わります(TED)

・信頼できる人や、心を開ける人に相談してみる(対面、電話、Zoom、テキストメッセージなどを使う)

・問題を書き出してみる

具体的にはどんなことに動揺しているのか、何を大変だと思っているのか、どうして「できないよぉ」と半泣きになっているのか、その理由を書き出してみましょう。

書き出してみると、実はそんなにたいした問題ではないと気づくものです。

頭の中のガラクタを断捨離するブレインダンプのやり方

ゆっくり動く

1つひとつの動作をわざとゆっくり丁寧にしてみると、心が落ち着きます。

スローライフを送る15の方法:ゆっくり心穏やかに暮らすためにできること

散歩

そのへんを軽く歩くのもおすすめ。

昼寝

睡眠不足なら、ちょっと寝てみてください。

参考記事⇒大学受験で緊張しない11の方法。自信を持つことがすべて

3.ゆっくりやればいいんだ、と思う

「山のようにあるこの不用品やガラクタを、すぐに、きちんと捨てきらなければならないのだ!」と思っていると「無理、できない!」と感じます。

つまり、自分でハードルやスタンダードをあげているから、「できない~~~」と思ってしまうのです。

そこで、ハードルを下げましょう。

別に、今すぐすべてを断捨離しなくてもいいのです。

きのうまでは、ガラクタの山の中で、ある程度ふつうに暮らしていたわけですから、今日、すべてを捨てきらなくても、どうってことはありません。

不思議なもので、私たちは初めてやることでも、なぜか、いきなりうまくやりたいと思ってしまいますよね?

でも、これまでやったことがないことは、たいてい練習が必要です。

捨てる練習をするつもりで、気楽に始めてみましょう。

とりあえずできる準備を開始

まずは、今すぐできる準備を始めると、「できない!」というネガティブ思考から、「できるかも?」というポジティブ思考に転換できます。

たとえばこんなことをしてみては?

必要な道具を揃える

ごみ袋やひも、はさみなど、捨てるのに必要なものをひとまとめにして、すぐに断捨離できる環境を作ってください。

ゴミ出しの日を確認

週に1度のゴミの収集日は、断捨離を大きく後押ししてくれます。

・筆子ジャーナルの過去記事を読む

実家の片付けに苦労した読者のお便りを読むと、自分にもできると思えるでしょう。

・捨て方の方針を固める

寄付、売却、廃棄。あなたはどんな方法をとりたいですか?

・捨てたいものや片付けたい場所をリストアップする

今年の私の目標はペーパーレスなので、引き出しやクローゼットにある書類をもっと捨てたいと考えています。

そういうもの、あなたにもありませんか?

4.小さな「捨て」をとにかく始める

いきなりだいそれた断捨離をしようとせず、簡単でハードルの低い捨て活動を開始します。

捨てるのが簡単な物を少しずつ捨ててください。

捨てやすい物とは、ガラクタ度がひじょうに高いものです。

たとえば、ゴミ箱の中にある一般的なゴミ、こわれたもの、嫌いなものなど。

片付けやすい場所から始めるのもおすすめです。

風呂場や玄関はどうでしょうか?

こういう場所は狭いので、わりとすぐに片付くし、通常、バスルームや玄関に、大事な物って置かないですよね?

つまり、この2つの場所には、なくなっても、そこまで生活に支障がない物や、どうってことがない物ばかりがたまっています。

間違って捨ててしまったとしてもすぐにスパーやコンビニで調達可能です。

こういう場所にある物は、たいていあなたの家族や友人が腐るほど持っているので、頼めば、喜んでゆずってくれるでしょう。

5.しないほうがいいこと

「捨てるもんだらけでできない~~~っ!」と思うのは、ガラクタが多いか少ないかは関係ありません。

本人に自信があるかないかにかかっています。

なぜなら、不用品を捨てることも、所持品や生活を管理することもスキルだからです。

そこで、日常生活で、わざわざ自信を失ってしまう行動はできるだけしないでください。

自信喪失レシピを回避

以下の行動はで慎みましょう。

・他人と自分を比較する

他人と比較する文化を超越して生きろ(TED)

・完璧にこだわる

断捨離に限らず、何をやるときにも、完璧主義は大きな邪魔をします。

完璧主義を手放せばいい:決断するコツを教えます(その3)

・今の自分をそのまま受け入れる

もしかしたら、あなたは、今の自分をあまり好きではないかもしれません。しかし、自分と他人を入れ替えることは不可能だし、手持ちの駒はそれだけです。どんなに嫌でも、そのまま受け入れたほうが自分のためになります。

・できたこと、よいところに目を向けて、自分をほめる

足りないマインドではなく、たっぷりあるマインドを心がけてください。

たっぷりあるマインドになるおすすめの練習法6つ~もう十分ある、と考える。

・ネガティブな人、自分のことを否定しがちな人間と付き合わない

意外と親や兄弟姉妹のせいで、自信をなくすことが多いので、いちいち気にしてしまうなら、距離を取ったほうがいいでしょう。

・ちょっとがんばればできることを見つけてやる。

難しすぎない捨て活動にチャレンジして、成功体験を1つひとつ積み重ねてください。

■関連記事もどうぞ⇒物がたくさんありすぎて、片付ける気になれない? 重い腰をあげる方法、教えます。

*****

物の多さに気持ちがくじける時の解決法を紹介しました。

あまり深刻にとらえすぎないことが重要です。断捨離に失敗しても、命にはかかわりません。またやるだけです。

気持ちが負けているときの問題は、外的状況にあるのではなく、自分の中にあります。

自分の中にあるのだから、自分さえその気になれば、特にお金や時間をかけなくても、必ず解決できますよ。





パワフルな女性自分で考える力が重要(TEDの記事の感想特集)。前のページ

大量のオタクグッズを捨てたとき、私が心がけたこと。次のページかわいい人形

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. ノートブックパソコンを使っている人

    ミニマルな日常

    なかなかシンプルに暮らせない人が、無意識にやっている物を増やす7つの習慣。

    シンプルライフをめざしていても、日頃、無意識にやっていることが、物を増…

  2. 断捨離してます

    ミニマルな日常

    ゴミ屋敷の片付けにめげそう。だけどコツコツやるうちに家族が変わった。

    2015年の12月から今年の1月にかけて、『筆子ジャーナル』にいただい…

  3. 衣類を収納している人

    ミニマルな日常

    片付けが苦手なら、収納に対する考え方を変えるべき。

    すぐに部屋が散らかる人が、すっきり環境で暮らせるようになるためには、収…

  4. 贈り物の交換

    ミニマルな日常

    断って、いらない贈り物のプレッシャーから解放された。

    読者のお便り紹介です。今回は「断る」ことに関するメールを3通シ…

  5. スタートを切る

    ミニマルな日常

    行動、貯金、買わない宣言:読者の2022年の目標の紹介。

    今年、2022年の目標を教えてくれた読者のメールを3通紹介します。…

  6. 鍋で炊いたご飯

    ミニマルな日常

    最近進んだ私の片付け~炊飯器、そして完璧主義。

    シンプルで快適な生活を心がけている読者のお便りを紹介します。去…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,838人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 朝ご飯の支度
  2. 買い物中の女性
  3. 疲れている女性
  4. 葉の変化
  5. アパートでたたずむ女性
  6. 花のある台所
  7. 鏡を見ている女性
  8. アロマグッズがたくさん
  9. シールをめくる女の子の手
  10. 一人で何か書いている女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 招き猫
  2. 片付いた寝室
  3. ラップトップ
  4. 散らかった部屋
  5. 静寂
  6. スマホを使っている若い女性
  7. 歯
  8. 大きな荷物
  9. ベンチに座っている女性
  10. 野原にて
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP