- ホーム
- 過去の記事一覧
ミニマルな日常
-
雑誌『ESSE』(エッセ)2022年8月号に筆子が監修した記事あり。
ただ今発売中の雑誌「ESSE](エッセ)、2022年8月号の見本誌が届いたので、筆子が監修した記事や気になった記事を紹介します。「夏は捨てフェスですっき…
-
7月のチャレンジとしてデジタルデトックスを始めた。
読者のお便り紹介です。今回は、7月に何をチャレンジするか教えてくださったもとかさんのメールを紹介します。小見出しは私が入れました。雑音を減らすた…
-
シンプルな生活にするために役立ったこと(その1)~不用品を捨てる。
シンプルな生活にするのに、特に役立ったと思うことを紹介します。複雑な人生はやることが増え、頭も体も疲れるので、私はできるだけシンプルに暮らすようにしてい…
-
書くことが、どんなふうにして生活や人生を変えるか?
書くことを始めたら生活が変わったと教えてくれた読者のメールを2通紹介します。内容:・10年日記とモーニングページの効果・夫婦でモーニング…
-
たくさん物があって、処分するのに苦労しています。どうしたらいいでしょうか?
物を処分するのに苦労している読者のお便りに返信します。リサイクルショップやフリマに出しているけれど、なかなか減らないそうです。まず、メールをシェ…
-
50代のうちに片付けようと猛然と物を捨て始めた話。
片付けをがんばっている読者のお便りを紹介します。今回は2通です1.1ヶ月で1000個捨てた2.実家の片付けプランまず、リトルブル…
-
買ったことを忘れてしまう~家の中にうんざりするほど物がある理由(その4)
家の中に物がたくさんたまってしまう理由を検証しています。これまで1.買いすぎ2.使い終わったものをタイムリーに処分しない3.手に入れた物…
-
買い物してなくても物が増えるのは、細々としたもらい物が多いから。
心身ともにスッキリした生活をしている読者のお便りの紹介、今回は3通シェアします。内容:・5ヶ月間でもらった物・モーニングページの効果…
-
ずっと捨てられない物でも、過去の失敗を認めるとあっさり捨てられる。
不用品を捨てることが苦手でも、潔く過去の失敗と向き合い、そこから学んで前に進むほうを選ぶと、どんどん捨てることができます。その理由と、具体的なやり方を書…
-
ひとり暮らしがきっかけで断捨離を決行。大変だったけどやってよかった。
シンプルに暮らすことを心がけている読者のお便り紹介です。hirotakamamaさんのお便りです。内容:・断捨離をして変わったこと…

























