ミニマルな日常

  1. ゲームをしている子供

    祖父母が孫にプレゼントを与えすぎるのを止める方法。

    私の父親が、私の子供に物を買い与えすぎて困っています。どこまで口をはさむべきでしょうか?この質問に回答します。子供を育てているのは親なので、私な…

  2. いらない物を箱に入れる

    不用品を手放す一番簡単な方法は?

    いらない物を簡単に誰かにあげる方法を教えてください。こんなメールをいただきましたので、一番簡単な不用品の処分方法を考察します。メールは引用不可な…

  3. ハーブティ

    いらない習慣やものを捨てる~コーヒー、タオル、お得になびく生活。

    いらない習慣やものを捨ててシンプルに暮らしている読者のメールを3通紹介します。内容:・コーヒーをやめる・タオルを捨てる・お得にな…

  4. 食器棚

    物をためこむ息苦しい生活から卒業するには?

    大事なものもそうでないものも大量にためこんで、息苦しい生活をしている人に、ためこまずにすむ考え方を5つ紹介します。ちょっと考え方を変えるだけで、もっと身…

  5. iPadでノートを取る

    書く生活~紙のノートとiPadとどちらがいいか?

    いろいろ書く生活を始めたいのですが、紙のノートとiPadとどちらがいいですか、という質問をいただきました。この質問に回答しますね。まずメールをシ…

  6. 本

    実家に自分のガラクタがごっそりあったので、自分で自分にあきれた。

    シンプルに暮らしている読者のお便り紹介です。内容:・実家には思いのほか私物があった・姑のプレゼントまず、5月の終わりにいただいた…

  7. たくさんのノート

    落ち着かないのは部屋が狭いからではなく、物が多すぎるから。

    無駄な物は持たず、持っている物はちゃんと使っている読者のお便りを紹介します。ともに5月にいただいたものです。内容:・1000個捨て中。・…

  8. 決められない人

    買う・買わないで迷ったときはどうしたらいいか?:私ならこう考えます。

    ある物を買ったほうがいいのか、買わないほうがいいのか迷っている。こんなとき、どんなふうに考えればいいのか?この質問に回答します。まずメールをシェ…

  9. CDケースをしばったところ

    学生時代に好きだったアイドルのグッズをたくさん捨てて感じたこと。

    ファングッズを捨てたことを教えてくれた読者のお便りを紹介します。さらに、ファングッズや記念品を増やしすぎないコツを紹介しますね。まずメールをシェアします…

  10. ペットボトルの水

    備蓄と食糧危機に関する質問にもう1回だけ回答します。

    防災に備えてする備蓄に関しては、わりと最近、記事にしていますが、また質問をいただいたので、もう1回だけ回答します。内容:・備蓄に関する今の心境を…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」
筆子のムック・第3弾
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店、セブンイレブンで発売中。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
筆子のムック、重版しました。
筆子の本・第3弾発売中
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら
「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

「お気に入り」に登録

ブックマークしてまた遊びに来てね。

Ctrl+D 同時押しで登録できます。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,823人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事です
  1. 「欲しい」の正体:なぜ私たちは買い物をやめられないのか
  2. 家が片付かない人へ:きれいにする5つのステップ
  3. 散らかる家には理由がある:汚部屋を招く7つの小さな行動
  4. 感情に振り回されないために:冷静さを取り戻す7つの待つルール…
  5. 脳の仕組みを活かして、どんなことも速く覚える方法(TED) …
  6. 夫の部屋を見てもイライラしない私になれた:片付けで得た心の余…
  7. プレゼントを手放すときの罪悪感を減らす7つの方法
  8. 片付けが進まないのは「正しくやろう」とするから:完璧主義を手…
  9. 汚部屋脱出のために今すぐできる10のこと
  10. 服を買いすぎて後悔する人へ:ムダ買いを減らす7つの習慣
今日のおすすめ記事
  1. 湖を見て振り返っている女性
  2. ストレス
  3. ストレスをかかえた人
  4. 海辺で朝日に向かって立つ女性
  5. ネットショッピングしている人
  6. 忙しいママ
  7. ガラクタを片付ける
  8. 小さなリュックをする女性。
  9. 片手鍋
  10. 食器の整理をしている人
過去記事はここからどうぞ
PAGE TOP