健康・アンチエイジング

  1. 歯医者

    歯に関する記事のまとめ:歯肉炎、根管治療、そしてインプラント体験。

    根管治療(歯の根の治療)から始まり、長かったインプラントの治療も、2016年8月に義歯を入れて一応終わりました。歯の根の炎症からくる激しい痛みを感じてから、イン…

  2. ストレスが多い人

    見逃していませんか?自分では気づけない意外なストレスの原因6つ。

    自分では、意外と気づかないストレスの元を6つお伝えします。お金の心配や、仕事の悩み、ぐしゃぐしゃの部屋は、すでにお伝えしましたので入っていません。これ以…

  3. ベンチで読書

    健康的な生活が嫌いな人に贈る、楽しみながらボケない脳をつくる7つの方法。

    できるだけ長く、現役でいられるために、アンチエイジング法を紹介しています。きょうは、ボケない脳の作り方です。それもできるだけ楽しみながらやる方法を7つ紹…

  4. 眠れない猫

    眠れない意外な原因4つとその対処法。ポイントは興奮しないこと。

    「秋の夜長」は虫の声をBGMにさっさと寝たい、そんな願いを叶えるために、夜、眠れなくなってしまう、意外な理由を4つお伝えします。寝る前にカフェインをとっ…

  5. ハロウインのお菓子

    体に悪くないお菓子を製造、販売した少年に学ぶ、世界を変える方法(TED)

    正真正銘のジャンクフードであるキャンディから、ジャンクな部分を取り除いた、「ジャンクではないけどおいしいキャンディ」がアメリカにあります。アンリアルキャ…

  6. ドーナツ

    健康生活の天敵。ジャンクフードをできるだけ食べない7つの方法。

    ジャンクフードは健康にとても悪いのに、多くの人が無意識のうちにどんどん食べて、半ば依存しています。今回は、ジャンクフードの過食から抜け出す工夫を7つお伝…

  7. 手相を見る。

    なぜ運動するのを面倒に感じるのか?あるいは断捨離を始められないのか?(TED)

    暮らしが充実するヒントになるTEDのプレゼンを紹介しています。今回は、エミリー・バルセティス(Emily Balcetis)さんという社会心理学者の、W…

  8. ウォーキング

    日々の暮らしで、自然に運動量を増やす4つのアイデア。

    日常生活で、ごく自然に運動する機会を増やす方法を4つお伝えします。先進国に生きる現代人は、人類の歴史史上、かつてないほど、座ってばかりいます。座りすぎの…

  9. ピザ

    なぜ人はジャンクフードを食べることをやめられないのか?

    ジャンクフード(junk food)は体に悪いということを知らない人はいないでしょう。そもそもジャンクフードのjunkは、「ゴミ」という意味です。「ゴミ…

  10. グリーンスムージー

    健康維持は最大の投資。健康に関する記事のまとめ(1)

    もうすぐシニアになる私は、自分なりに健康に気を使って、いろいろ調べたり実践しています。健康でいることは、大きな節約にもなります。そんな私が書いた…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」
筆子のムック・第3弾
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店、セブンイレブンで発売中。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
筆子のムック、重版しました。
筆子の本・第3弾発売中
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら
「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

「お気に入り」に登録

ブックマークしてまた遊びに来てね。

Ctrl+D 同時押しで登録できます。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,824人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事です
  1. 服を買いすぎて後悔する人へ:ムダ買いを減らす7つの習慣
  2. 疲れて何もしたくない日に:無理なく片付けられる7つの方法
  3. 脳はいつも正しいとは限らない:記憶と知覚のゆがみ(TED)
  4. 断る、減らす、選ぶ:読者3人のシンプルライフ
  5. 「一生もの」より「思い」を贈る:贈り物のプレッシャーを手放す…
  6. 『それ、いつまで持ってるの?』10月30日発売:捨てにくいも…
  7. 買いすぎて落ち込んだときの気持ちの立て直し方
  8. 運動嫌いでも大丈夫。50歳から始める無理のない体の動かし方
  9. 使わない教材が増える7つの心理:手放せない理由と片付けのヒン…
  10. 自分の人生を取り戻す実践ガイド(TED)
今日のおすすめ記事
  1. 考える人
  2. 片付けている人
  3. 積読本を読んでいる女性
  4. バッグを買っている人
  5. 福袋を持つ人
  6. 書類を見ている人
  7. ハーブティを淹れている女性
  8. 窓際にたたずむ女性
  9. デジタル写真
  10. 風邪
過去記事はここからどうぞ
PAGE TOP