健康・アンチエイジング

  1. おじいさんとおばあさん

    若返りホルモン(成長ホルモン)を自然な形でたくさん出す5つの方法

    いつまでも、心身ともに若々しく暮らす方法を模索するアンチエインジングシリーズ。今回は先週の続きです。若返りホルモンをできるだけたくさん出すにはどうしたらいいのか…

  2. ウォーキング

    ウォーキングを開始して楽しく歩く4つの工夫:メリットとコツを知り継続する

    豊かな老後のためにもっと運動をしようシリーズ。今回は、もっとも基本的な運動である、ウォーキング、歩くことを開始し、楽しく継続する方法をお伝えします。「忙…

  3. おばあさん

    きれいな肌を保ちたいなら。続・アンチエイジング効果のある食品、4つ

    老化予防に効果のある食品を紹介しています。今回は後編です。老化のスピードは人によって違う私が自分の身体の老化を感じたのは、老眼が始まったときです。し…

  4. 歯を見せている女性

    歯周ポケットとは何か?歯茎が腫れていたら要注意

    ほっておくと歯周病の原因になる歯周ポケットについてお伝えします。私は歯肉炎という歯周病の前段階の病気を持っており、歯周ポケットがこれ以上深くならないように注意し…

  5. おばあさん

    若さを保つのに重要な4つのホルモン。女性ホルモンだけが大事なのではない

    アンチエイジングシリーズ。今回は若さを保つホルモン、あわよくば、より若くなるかもしれない「若返りホルモン」についてお伝えします。女性ホルモンが減少しても…

  6. アボカドをのせたトースト

    美肌を保ちたいあなたへ。アンチエイジングにとても効果のある食べ物4つ

    老後が目前に迫っている中年の私。今回は、アンチエイジングに効果のある食べ物を調べてみました。健康にいい食べ物とかぶっているのですが、特に抗酸化物質が豊富…

  7. ジョギング

    朝の運動習慣をつける7つのコツ。お金をかけないエクササイズで健康に

    早朝に運動をする習慣をつけるコツ7つをお伝えします。先週、運動をしないと、いかに健康を損なってしまうか記事にしました。ダイエットのために運動する人が多い…

  8. 砂糖

    砂糖の害について書いた記事のまとめ

    砂糖の害ややめ方について書いた記事のまとめです。私は、現在、砂糖断ちをしています。なぜそんなことをしているのか?記事に詳しく書いています。…

  9. 寝ながらテレビを見る図

    運動をしないとどんなことになるのか。運動不足の6つの弊害

    運動不足の弊害を6つお伝えします。健康でいるために大切なのは適切な食事と睡眠を取り、運動することです。今、この3つとも、すごくないがしろにされていますね…

  10. 素足

    冷え性の7つ理由とその対策。靴下より健康の底上げを

    2月もそろそろ終わり。だんだん暖かくなってきましたね。ところが外気温は上昇しても、なぜかいつまでも寒い人がいます。いわゆる冷え性の人です。特に女性に「冷…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」
筆子のムック・第3弾
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店、セブンイレブンで発売中。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
筆子のムック、重版しました。
筆子の本・第3弾発売中
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら
「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

「お気に入り」に登録

ブックマークしてまた遊びに来てね。

Ctrl+D 同時押しで登録できます。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事です
  1. 浴室・洗面所をすっきり保つ7つのコツ
  2. 在宅ワークのコツ~机まわりの片付けで集中力アップ
  3. 買い物依存をやめたいなら、衝動の正体を見極めよう
  4. 即決できる!捨てるもの・残すものの見極め方
  5. なぜ人は収納しただけで片付いたと錯覚するのか? その心理と対…
  6. 立ち止まることが、最短の前進になる(TED)
  7. 片付けが苦手でもできた~読者2人の断捨離ビフォー・アフター
  8. 断捨離本を読むだけで終わらせない!実践につなげる5つの方法
  9. イライラ・焦りを手放す7つの習慣:ミニマリスト流心の整え方
  10. 増えすぎた文房具の見直しポイント5選:捨てどきの見極め方
今日のおすすめ記事
  1. ゴミ袋
  2. 食器のお片づけ
  3. 緊張する猫
  4. 読書中の若い女性
  5. 虫歯
  6. 新しいことを試してみよう
  7. ノートとホットチョコレート
  8. エスプレッソ
  9. 食器棚
  10. ベッドの上の猫
過去記事はここからどうぞ
PAGE TOP