断捨離テクニック

  1. 雑誌

    紙ゴミや書類の断捨離のやり方(1)~新聞紙は毎日捨てる

    アメリカのお片づけお助けサイト、フライレディから紙や書類の片付けの工夫をお伝えします。今回は、新聞、クーポン券・割引券、雑誌の断捨離です。プリンタのおか…

  2. レゴ

    全部出す。これが1番効果的で最強の断捨離方法だと思う理由

    いらない物を捨てていて、「ああ、なんでこんなもの買っちゃったんだろう」と気分が落ちこみがちなら、1度全出しをする方法を試してください。また、ある程度断捨…

  3. 主婦

    これならさくさく片付けが進む。断捨離を先延ばししない10の方法

    部屋の中が散らかり放題で、片付けをしなければいけないのに、なかなか取りかかれない、どうしても先延ばししてしまう、そんなあなたに先延ばしをしない方法を10個お伝え…

  4. 洗面所の引き出し

    1日5分の断捨離で攻略したい7つの場所

    5分あれば、片付けられる場所のリスト、後編です。今回は「引き出し」中心に7箇所ご紹介します。引き出しは小さなものを吸い寄せる場所。まめにチェックして不用…

  5. ケンカ

    夫が断捨離を邪魔しても「他人はコントロールできない」ことを知っておく

    「せっかく自分が断捨離してきれいにしても、そこに主人が物を置いてしまうので困る、どうしたらいいか」という質問をいただきました。きょうはこの質問にお答えし…

  6. CDの収納

    CDとDVDはこんなふうに断捨離~もう音楽を所有しなくていい理由とは?

    私がどんなふうにCDとDVDを断捨離したか書きます。こうしたメディアはすごく持っている人と持っていない人に別れるでしょうね。多い時はCDやDVD…

  7. closet

    洋服を少しずつ確実に減らす5つの方法~近藤麻理恵方式ができないあなたへ

    先日、手持ちの服を一気に断捨離する方法を書きました。しかしさまざまな事情から、一気捨てをするのが難しいあなたに、少しずつ捨てるアイデアをお伝えします。ク…

  8. 散らかった部屋

    何がガラクタかわからない時は視点を変えてみる~捨てるものを見つける7つの方法

    家の中にあるガラクタを見つける方法をお伝えします。「部屋の中が散らかっている気はするけど、みんな必要なものに見える」ということがありませんか?断…

  9. 着るものがない

    これならもうリバウンドしない、断捨離習慣を身につける7つの秘訣

    毎日片付けてるはずなのにスッキリしない?もしかしたらあなたは気分次第で片付けていませんか?物を捨てているのにすぐに散らかってしまうのは、片付けが…

  10. カメラ

    写真を断捨離するシンプルな方法:質問にお答えしました

    「古過ぎる写真の整理について」という問い合わせをいただきました。今回はこの質問にお答えします。さらにオーソドックスな写真の断捨離法を提案します。まず、い…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」
筆子のムック・第3弾
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店、セブンイレブンで発売中。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
筆子のムック、重版しました。
筆子の本・第3弾発売中
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら
「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

「お気に入り」に登録

ブックマークしてまた遊びに来てね。

Ctrl+D 同時押しで登録できます。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事です
  1. もう悩まない!不用品をゴミにするときの罪悪感を手放す5つのヒ…
  2. 朝、バタバタしない~前夜に5分だけする7つの準備
  3. 気分は変わっても、現実は変わらない:買い物に頼らない生き方
  4. やってもムダ…と思ったときに読みたい:続く片付けの秘訣
  5. 変化がこわいのはなぜ?脳の反応とその対処法(TED)
  6. 手放して気づいた本当に大事なもの:片付けが変えた4つの暮らし…
  7. お金も時間もなくていい:シンプルライフは今の暮らしから始めら…
  8. 着る服がないと思ったら:今ある服の活かし方5選
  9. 片付けてもすぐ元通り?リバウンドを招く7つの落とし穴
  10. 子どものものを減らすには?無理なくできる片付け習慣の作り方
今日のおすすめ記事
  1. 家族円満
  2. テキストを読む人
  3. 財布
  4. 服に迷う
  5. 木製の食器いろいろ
  6. リラックスする人
  7. 古い写真
  8. ノートパソコンをする女性
  9. 新しい服
過去記事はここからどうぞ
PAGE TOP