掃除機をかけている女性

ミニマルな日常

花粉の季節は断捨離どき!掃除がラクになる7つの見直しポイント

ページに広告が含まれることがあります。

 

今回は、掃除のしやすさを基準にした断捨離のコツを紹介します。

だんだん春らしくなってきましたね。

春は気持ちのよい季節ですが、花粉症の人にとってはそうも言えません。

外出すれば目がかゆくなり、鼻水が止まらず、家の中にいてもなぜかムズムズ…。こまめな掃除が欠かせない時期でもあります。

でも、いざ掃除をしようと思っても、ものが多くてスムーズにできなかったり、「あれをどかして、これを移動させて…」と段取りが面倒で、つい後回しにしてしまうことはありませんか?

実はそんな今こそ、「掃除しやすい部屋」を目指す絶好のチャンスなのです。

花粉の季節は、不要なものを手放して、身軽な暮らしを始めるきっかけになります。

まずは、なぜ掃除がしづらくなるのかを見ていきましょう。

スポンサーリンク

掃除しやすい部屋にする:目次

掃除がしづらい本当の理由

掃除が面倒に感じるのは、忙しさや体力、やる気の問題だけではありません。

実は「ものが多すぎる」ことが、掃除を難しくしている大きな原因です。

たとえば、床にものを直置きしていると、一つひとつどかさないと掃除機をかけられません。棚の上に細かい飾りものがたくさんあると、ホコリを取るのにひと手間かかります。

「どうせすぐ汚れるし…」と、掃除する気力が失われることもありますよね。

また、掃除道具が出しにくい場所にしまってあると、「出す→使う→しまう」という一連の作業をするのが面倒になり、掃除自体を後回しにしてしまいがち。

つまり、掃除がしづらいのは、ものが多くて管理が大変だからです。

普段は気に留めていなくても、花粉の時期のようにどうしても掃除せざるをえない状況になって、ようやく気づくこともあります。

今の時期に「掃除しやすいかどうか?」を基準にして、身の回りのものを見直してみるのは、とても意味のあることです。

スポンサーリンク



花粉の季節こそ断捨離チャンスな理由

この時期は、自然と部屋の状態に意識が向きます。

「花粉がつらいから、家にいる時間を快適にしたい」。そんな気持ちから、こまめに掃除をするようになる人は少なくありません。目や鼻がムズムズするのをなんとかしたくて、いつもより丁寧に掃除する人も多いでしょう。

掃除をしているとき、「これ、毎回どかすの面倒だな」「ここ、掃除しにくいな」と思うことがありませんか?

そう感じた瞬間こそが、断捨離のチャンスです。

ものを並べ替えたり、置き場所を変えたりするよりも、不用なものは手放すことを意識してください。

花粉の季節は、空気中の汚れが気になるだけでなく、布やラグ、小物などに花粉が付着しやすい時期でもあります。

特に見直したいのは、こんなものです:

  • 大きなラグやカーペット
  • 洗っていないクッションやぬいぐるみ
  • 出しっぱなしのカゴや収納ケース
  • ホコリのたまりやすいカーテンや布製の飾り

これらは花粉やホコリの温床になりがちで、掃除のハードルを上げます。

鼻がムズムズするタイミングで「本当にこれは必要か?」「もっと掃除しやすい形にできないか?」と考えてみましょう。

花粉という外的な刺激が、暮らしを見直すよいきっかけになってくれます。

くしゃみをして終わらせてはいけません。くしゃみをするたびに、「これって、本当に必要?」と考えましょう。

部屋のほこりを簡単に減らす9つの方法。まずほこりの元を断て。

掃除しやすさを基準にものを見直すコツ

では、掃除しやすい部屋にすることを意識して、すぐにできるものの持ち方や配置を見直すコツを7つ紹介します。

  • 1.床にはなるべく何も置かない
    掃除機をかけるとき、床にものが置いてあると毎回どかす手間が発生します。カバン、衣類、一時的に置いてある箱などは、専用の置き場をつくって床をすっきりさせましょう。
  • 2.水回りに出しっぱなしのものを減らす
    洗面所やキッチンにボトルや道具が並びすぎていると、拭き掃除がしにくくなります。毎日使わないものは引き出しにしまうか、思い切って処分しましょう。
  • 3.棚やカウンターの上は“見せる収納”をやめる
    飾りや雑貨がたくさん並んでいると、ホコリもたまりやすく掃除のたびに移動させなければなりません。本当に飾りたいお気に入りのアイテムだけを残して、数をしぼりましょう。
  • 4.収納グッズを見直す
    フタ付きの収納ボックスやいくつも重ねて置くケースは、出し入れが面倒になりがちです。ワンアクションで出し入れできる“ざっくり収納”にすると、片づけも掃除もしやすくなります。
  • 5.掃除道具は「すぐ取れる場所」に置く
    ハンディモップや掃除機の置き場所が遠いと、「あとでいいか」となりがち。リビングや廊下など、よく使う場所の近くにスタンバイさせておくと、気づいたときにすぐ使えて便利です。
  • 6.収納スペースの“余白”を意識する
    ぎゅうぎゅうに詰まった引き出しや棚は、ものが取り出しにくく、掃除もしづらくなります。スペースには2〜3割の余裕を持たせると、出し入れがスムーズになり、ホコリもたまりにくくなります。
  • 7.布製品を総点検する
    花粉が付きやすい素材の代表が布製品です。ラグ、カーテン、ソファカバー、クッション、ぬいぐるみなど、花粉がたまりやすく掃除しにくい布ものを、この時期に見直してみましょう。「洗いにくい」「長く使っていない」「掃除のたびに邪魔になる」と感じるものは、思い切って手放すか、扱いやすいものに入れ替えます。

掃除しやすさを優先して考えると、「これは必要だけど、今の収納の仕方でいいのかな?」「掃除のたびにどかすのはストレスだな」と、自然にものの見直しにつながります。

見た目を美しくすることより、ふだんの生活のしやすさを優先することが、掃除のしやすい部屋を手に入れる近道です。

「ラクに掃除できる部屋」は、人生をラクにする

掃除しやすい部屋は、きれいな部屋にしやすいだけではありません。

そこに暮らす人の心と時間にも、いい影響を与えます。

たとえば、床にものがなく、サッと掃除機がかけられるなら、「ちょっと時間があるから掃除しようかな」と気軽に動けますよね。朝の5分、寝る前のひと拭き。そんな小さな行動が、快適な部屋を保つことにつながります。

また、「掃除しなきゃ…でも面倒だな」と悩む時間がなくなると、気持ちがとても軽くなります。「片付けなきゃ」というプレッシャーもありません。

部屋の状態がよければ、「やる気が出ない」「イライラする」という不調の引き金も減らせます。

さらに、ものを減らして掃除がしやすくなると、部屋の空気がスッキリします。

スッキリした部屋は、清潔感があるだけでなく、気持ちを落ち着かせ、集中力をアップさせるのに役立ちますよ。

つまり、掃除しやすい部屋にすることは、単なる片づけや清掃の話ではなく、自分の暮らし全体をととのえる土台になるというわけです。

ムリなく掃除ができる環境は、毎日のストレスを減らし、余裕のある生活へと導いてくれます。

意外と知らない花粉症やアレルギーを悪化させる7つの生活習慣

おわりに:春から始める「掃除しやすい暮らし」

花粉の季節は、つらいことも多いですが、見方を変えれば暮らしをととのえるきっかけになります。

「掃除がしにくい」と感じたら、それは暮らしの中にちょっとした「詰まり」があるサイン。ものを手放し、掃除しやすい環境に整えれば、家の中でラクに動けるようになり、心にも余裕が生まれます。

完璧な部屋を目指す必要はありません。

まずは、床に置いてあるものをひとつだけ片づけてみる、飾りものをひとつだけ取り除いて、棚の上を拭きやすくする。こんな小さなことから始めてください。

「もっと気軽に掃除できたらいいな」

「毎日のイライラを減らしたい」

そんな気持ちが少しでもあるなら、今が行動を起こすチャンスです。

花粉をきっかけに、暮らしを心地よく整えてみませんか?

掃除しやすい部屋は、新年度から始まる生活を充実させてくれるに違いありません。

スポンサーリンク



本を箱に入れている人静かに変わっていく暮らし:読者3人の片付けエピソード前のページ

クローゼットの見直しは「残す服」から始めるとラクになる次のページ服選び

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  2. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  4. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. 処分する本や雑誌

    ミニマルな日常

    同人誌の処分のさい、フリマやオークションが禁止されることについて。

    ☆この記事を書いたあと、二次創作物がのった同人誌のリセールが禁止される…

  2. 喪服

    ミニマルな日常

    服をミニマムにした時の、冠婚葬祭の対応方法は?

    筆子ジャーナルにいただいた読者からのお便りを紹介します。今回は2015…

  3. ゴミ出し

    ミニマルな日常

    物でいっぱいだった倉庫の片付け。ようやく終わってとても心が軽くなった。

    最近の片付け状況を教えてくれた読者のお便りを紹介します。今回は…

  4. 公園でくつろぐ中年女性

    ミニマルな日常

    時間の使い方を見直す~50歳を過ぎたら小さな暮らしにシフトしよう(その2)

    50代を迎えたら、物質的なものだけでなく、時間の使い方にも目を向けて生…

  5. 悩んでいる人

    ミニマルな日常

    どんどん幸せになるために、捨てたほうがいい3つのもの。

    どこまでも幸せになるシリーズ。今回は、幸せな生活をするために捨てたほう…

  6. ソファの上にいる女性

    ミニマルな日常

    がまんしないことに加えて、最近私がこころがけていること。

    記事でメールに返信した読者から、その後の様子を伝えるお便りをいただきま…

文庫本『それって、必要?』発売中。

それって、必要?・バナー
文庫本「それって、必要?」発売のお知らせ

「50歳からのミニマリスト宣言!」

好評発売中。
50歳からのミニマリスト宣言!・バナー
「50歳からのミニマリスト宣言!」発売のお知らせ

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨ててムック
ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

好評発売中。
筆子の新刊、本当に心地いい部屋。
新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子の本第4弾。
筆子の新刊、買わない暮らし。
筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。

筆子のムック(第5刷)

ムック、好評発売中です。
筆子のムック、8割捨てて、すっきり暮らす。
ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

筆子の本、『書いて、捨てる!』

売れてます。
筆子の新刊、書いて、捨てる!
筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. クレジットカードを使いすぎてショックを受けている人
  2. 服選び
  3. 掃除機をかけている女性
  4. 本を箱に入れている人
  5. 記念品
  6. イラっとした女性
  7. カラー診断を受ける女性
  8. コーヒー
  9. カオスな部屋
  10. リラックスしている女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 寝転がってスマホを見る人
  2. 小銭
  3. 引き出しの中の服
  4. 断捨離してます
  5. 懐中時計
  6. 居眠りする女子高生
  7. ぬいぐるみの断捨離
  8. テーブルを拭く
  9. スマホでショッピング
  10. 森
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP