トイプードル

ミニマルな日常

お金・環境・保護犬~片付けのきっかけは人それぞれ:読者のお便り紹介

ページに広告が含まれることがあります。

 

持たない暮らしを心がけている読者のお便りを3通紹介します。また、記事の最後で新刊発売のお知らせをしています。

内容:

・おみぃさんの6月の振り返りと7月の目標

・Mさんの、ものの捨て方で意識していること

・うさくまさんの、部屋を片付けられたきっかけ

まず、おみぃさんのメールです。

お金の使い方を見直した1ヶ月

件名:7月のチャレンジ

筆子さんこんにちは!

例年以上に暑い毎日ですが、元気でお過ごしですか? 先日はお便りを取り上げていただきありがとうございました!

引き続き筆子さんのブログと書籍を読みながら、すっきりライフを目指す日々です。

6月はお金の使いすぎを見直しました。ポイントに目が眩んでつい使いすぎる電子マネーアプリを思い切って削除してみました。

昔のようにカードと現金の二本立てに戻りました。効果はまだわかりませんが、今までだいぶ気軽にペイを使って来たので、「現金かカードか」の二択となると、案外立ち止まるものですね。

使わず済ませたい気持ちが起きて来ている気がします。

また、長年続けていたポイ活を段階的に断捨離しました。

大きなきっかけとなったのはこの春に病気療養中だった友人が他界したことでした。私もあとどれくらい生きるかな、と思ったら、ポイ活もそろそろやめて良いかと思えました。

7月は何度目かの写真整理に取り掛かりたいと思います!なんだかんだでもう中盤に差し掛かりますが、笑

それでは実践してみたくなる楽しい記事をこれからも心待ちにしています^ ^!





おみぃさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

いつも、ブログや本を読んでいただき、とてもうれしいです。

6月は、満足のいくお金の使い方ができたのですね。よかったです。

ご友人の死をきっかけに、ポイ活を見直したのですね。

確かに、私たちはずっと生きるわけではないので、年を重ねてくると、ポイ活で小銭を集めるより、今という時間を大切にしたいという心境になりますね。

ポイ活はけっこう疲れるのでよい決断をされたと思います。

今月もそろそろ終わりですが、写真の整理は進んだでしょうか?

あせらず、少しずつ整理してください。

では、毎日暑いと思いますが、お元気でお暮らしください。

ポイ活の光と影~シンプルに暮らしたいなら、ポイント集めはおすすめしない。

次はMさんのお便りです。

ものを循環させる暮らし

件名:断捨離後の近況

筆子さん、こんにちは。

昨年、アニメグッズを800個手放した話をお送りした、Mと申します。

以前、その話を『“捨てる”と”捨てられない”の間で』という記事の中で、ご紹介いただきました。筆子さんからのお返事を、嬉しく拝読いたしました。その節は、ありがとうございました。

“捨てる”と”捨てられない”の間で:ものとの付き合い方を模索する2つの物語

現在も、グッズを持ちすぎないよう、心がける毎日です。そして、断捨離する際の方法も意識するようになりました。

ゴミとして廃棄する前に、なるべく次の人の手に渡る方法や、リサイクルされる方法を選びたいという思いが強くなっています。

最近、近所のスーパーでも、色々なものを資源として回収しています。使い終わった衣類やタオル、化粧品の空き容器、水筒や文房具等です。

これらは、製造メーカーが直接集めてリサイクルするらしく、回収ボックスが設置されています。私も、使い切ったモノを手放す際には、回収ボックスを利用しています。

ちなみに、以前の未開封のまま置いてあったアニメグッズも、専門の買取・販売店に引き取ってもらいました。今は、他のファンが使ってくれているかもしれません。

今後の目標は、「そもそも買わない」選択を増やしていくことです。買うのであれば、長く使うかどうか?を考えてからにしたいです。

筆子ジャーナルさんには、シンプルな生活のために参考になる記事がたくさんあるので、今後も是非とも拝読いたします。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。この夏も世界的に暑いようですので、ご自愛ください。

Mさん、こんにちは。近況を教えていただき、ありがとうございます。

ものを循環させるライフスタイル、とてもいいですね。

確かにそのまま破棄してしまうより、使ってくれる人の手に渡すほうがいいですよね。

私は、不用品は寄付するようにしています。

近所のスーパーに回収ボックスがあるのは助かりますね。リサイクルのハードルが下がりますから。

今回のお便り、Mさんが、ものに丁寧に向き合っていることや、人や社会とのつながりを大切にする姿勢が伝わってきました。

環境のことを考えると、無自覚にたくさん買って、大量に廃棄する時代は終わったと思います。

私も、必要なものだけを買う生活を心がけていきます。

それでは、Mさん、暑い毎日ですが、ぜひお元気でお過ごしください。

また、何かありましたらいつでもお便りくださいね。

最後は、うさくまさんのお便りです。

ようやく片付けができた理由

件名:保護犬がきっかけで。

毎回楽しく拝見しています。

片付け頑張ろう!と、毎日決心するのですが気持ちが散ってなかなか実行できずにいました。

そんな我が家に保護犬の一時預かりをするボランティアの話が来ました。

我が家の広さでは大型犬は無理だとしても、柴犬くらいの中型犬が来るかもしれないとの話。

ケージを置いて、トイレも設置して、危険なものや邪魔なものは置いてはいけない。

自由に動けるスペースも必要だし。お迎えまで1ヶ月もない。

ゆっくり考える暇もなく、とりあえず片付けよう!いやいやこの際使わないものは処分しようと、実行しました。

スッキリした部屋にお迎えした保護犬は可愛いトイプーミックス。

我が家で3ヶ月半過ごして、新しい里親さんの元に貰われていきました。

楽しい時間を過ごすだけでなく、家の中も片付けることができて一石二鳥です。

君のおかげでお部屋が片付いたよ!

うさくまさん、こんにちは。素敵なお便りありがとうございました。

読んでいて、まるで保護犬くんと一緒にうさくまさんの家を訪ねたような気持ちになりました。

「片付けなきゃ」と思っても、日々の暮らしに追われて気が散ってしまうのは、多くの方が経験することです。

そんな中で、犬を迎えるという現実的な期限ができたので、行動が進んだのですね。

物理的な片付けと一緒に、心にも余裕ができたのではないでしょうか?

保護犬もうさくまさんの家で安心して暮らせたことでしょう。

Mさん、これからも、ぜひ、心地よい暮らしを続けてください。

どうぞ、お元気で。

*****

読者のお便りを紹介しました。3人とも、テーマは違うけれど、それぞれまじめにシンプルライフに向き合っている様子が伝わってきました。

やはり、片付ける目的が明確になると、人は動くと思います。

犬を迎える予定がある人もない人も、「なぜ私は片付けたいのか?」「片付けてどうなりたいのか?」を考えてみると、断捨離が進むでしょう。

それでは、あなたも近況や記事の感想、質問などありましたら、お気軽にメールください。

こちらからどうぞ⇒お問い合わせフォーム | 筆子ジャーナル

お待ちしています。

新刊のお知らせとnoteの更新

◆8月2日に、『50歳からのミニマリスト宣言!』の文庫本が発売されます。

50歳からのミニマリスト宣言! (扶桑社文庫) | 筆子 |本 | 通販 | Amazon

内容は単行本と同じですが、今の状況に合わせて修正した箇所もあります。

◆エッセオンラインに新しい記事がアップされました。

心を軽くする「やらないことリスト」のつくり方。やめることで家事や気持ちの負担がラクになる | ESSEonline(エッセ オンライン)

◆ブログで扱わない話題や日記はnoteにアップしています。

最近、書いた記事です。

66歳ミニマリストの小さな寝室|

「私だけががんばってる」と感じたときの心の整え方

やることを減らして、自分らしく働く:60代ブロガーの持続可能な仕事術

2025年の6月の振り返り:文庫本の作業と日々の更新

つぶやきは随時更新しています。

ブログともどもよろしくお願いします。





洗濯ものの山「とりあえず積む」を卒業する7つの工夫:片付く暮らしへの第一歩前のページ

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. ピンクのランドセル

    ミニマルな日常

    息子はピンクが好きなのに、「男の子は青」と決めつけられて困っている。

    シンプルライフや自分らしい暮らしをめざしている読者のお便りを紹介するコ…

  2. リフォームのプランニング

    ミニマルな日常

    リフォームをしたがらない両親を説得するには?

    実家のお風呂をリフォームしたいけど、両親は承諾しない。どうしたら説得で…

  3. 本の整理をしている女性

    ミニマルな日常

    在宅勤務がきっかけで、部屋を片付け始め、1年でスッキリさせた話。

    1年前の2020年の春、新型コロナウイルスのせいでリモートワークになっ…

  4. 段ボール箱に洋服を入れる

    ミニマルな日常

    たくさん捨てた1年~それでも困らなかった私の断捨離記録

    昨年の振り返りと新年の抱負を教えてくれた読者のお便りを紹介します。…

  5. 窓のあるお風呂

    ミニマルな日常

    カナダ在住主婦がお風呂を掃除するタイミングと掃除に使っているもの。

    お風呂の掃除に関する質問をいただいたので、この記事で回答します。…

  6. 物置

    ミニマルな日常

    親の荷物でいっぱいだった納屋がスッキリ生まれ変わるまで。

    持たない暮らしをしている読者のお便りを3通紹介します。内容:…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,838人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. トイプードル
  2. 洗濯ものの山
  3. 忙しいお母さん
  4. 床に散らばるおもちゃ
  5. ビデオテープをデッキに入れる
  6. 古い扇風機
  7. 夢見る人
  8. 黒いハイヒール
  9. ため息をつく女性
  10. ストレスを抱える人
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. ネイルカラー
  2. 手紙の整理をしている女性
  3. 粗大ゴミ
  4. 野原に立っている女性
  5. the21 2023年12月号表紙
  6. 写真アルバム
  7. おばあさん
  8. ミシンで縫う人
  9. 勉強中
  10. 50%引きと書かれたスケッチブック
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP