散らかった部屋

ミニマルな日常

床置きしない人になるには?~スッキリした部屋を作るために(1)

ページに広告が含まれることがあります。

 

スッキリ環境を作るために、私が心がけていることを順番に紹介していきます。

初回は、むやみに床に物を置かない話です。



安易に床に物を置かない

床置きしてはいけないという片付けの法則を知っている人も多いと思います。

床に置いてしまうと、目障りだし、邪魔だし、視覚的ノイズが増えるばかりです。

その床が、廊下や階段だったりすると、通行の邪魔になります。

ルンバのようなロボット掃除機を使っている人は、掃除する前に、床に置いてあるものを、とりあえず、テーブルやソファの上にあげて掃除することになるでしょう。

床置きをやめるだけで、かなりスッキリした部屋に近づきますが、そうできない人もたくさんいると思います。

皆が、そうできていたら、あそこまで、断捨離本や片付け本は出版されないでしょうから。

きれいに片付いた部屋に住みたいのに、なぜ床置きしてしまうのか?

床置きグセが直らない人は、その理由を考えて、物を床に置かずに生活できるようにしていけば、もっときれいな部屋で暮らせます。

床に置いてしまうケースを見ながら、対策を考えてみますね。





床に置くべきではないことを知らないなら

床に物を置くことが汚部屋の第一歩であるということを、全く知らない場合です。どこかで聞いたことはあるけれど、自分には全然関係ないと思っている時も、ここに入ります。

すべきではないことをしている自覚がないから、してしまう。

いつもの習慣で、買ってきた物や、宅配便の箱、本、雑誌などをそのへんにどんどん置いてしまう。

この場合は、「床に物を置くから、部屋がスッキリしないんだ」ということを、今日、頭にインプットしてください。これは、本当のことですから。

床の上にある物を片付ける

今、床の上にある物を、すべて撤去しましょう。

たくさんあると、いきなりは片付かないかもしれません。1日15分ぐらいかけて、コツコツ片付けてください。

片付け方のコツは、過去記事にたくさん書いていますが、基本ステップは、

1.)ゴミやもういらない物はすべて処分

2.)その部屋に関係のない物は、関係のある部屋や場所に戻す

3.)置き場所がないなら作る

3つのステップのうちで、一番重要なのは、最初の処分段階です。

よけいな物を持ちすぎているから、足の踏み場のない部屋になっているだけですから。

床置きはまずいということを知らなかった人は、床ではない場所に、しまうスペースが十分あると思いますので、たぶん、3)までやらなくても大丈夫でしょう。

玄関や通路、すべての部屋の床を順番に片付けてください。

片付けながら、床に物を置くクセを完全に断ちましょう。

床置き厳禁ルールを忘れないように、手帳やカレンダー、スマホのロック画面など、毎日目にするところに、「床置きするな!」とか、「床じゃない場所にしまう!」という文字を入れててもいいと思います。

夜寝る前に、床の上だけはリセットする習慣を作るのもおすすめです。

習慣づけは、30日間チャレンジで行ってみてください⇒マット・カッツに学ぶ30日間で人生を変える方法~30日間チャレンジのススメ(TED)

床しか置くところがないなら

次は、床に置くべきではないとわかっているが、床しか置くところがないので、仕方ないから置いているケースです。

この場合も、やることは、床置きすべきではないことを知らなかった人と同じです。

まず、今、床の上にある物を片付けてください。

片付けてみると、高い確率で、「べつにここに置いておく必要はなかった」と判断できる物が見つかるでしょう。

そういう物は、さっさと処分してください。

その後、他の部屋に置くべき物を戻してください。

すると、どうしてもキープしたい物で、「床しか置くところがない物」が残るはずです。

これらをどうするか?

床以外の置き場所を考えてそこにしまってください。

どんな物も、床よりベターなしまい場所があるのではないでしょうか?

床の上にある物とじっくり向き合う

床に置いてある物の正体を見極めると、床ではないしまい場所が見つかるかもしれません。

考え方はいろいろあります。

・ズバリ、それは何か?

・ニーズか、ウォンツか?

・いつも使う物か、たまにしか使わない物か?

・何ヶ月、床の上に置いたままになっていたか?

・なぜ、床の上に置く必要があるのか?

・床以外の場所に置いてはだめなのか?

・床よりもっと向いた収納場所はないか?

床にある物の正体、3種類

床の上にある物の正体の例として、娘と夫が床に置きがちな物と、かつて私が床に置いていた物の性質を考えてみます。

1)処理が未完了の物⇒娘の場合

買ってきたけど/届いたけど、しまい場所を思いつかずそのままになっている物・置き場所はあるが、無精して、決まった置き場所に入れていない物が床の上にたくさん。

この場合は、処理を完了していないだけなのだから、完了さえすれば、床の上はきれいになります。実際、娘の家の床の上を片付けるのは、夫の部屋よりずっと簡単です。

「しまっていないだけの物」がたくさん床の上にある人は、何かが家に入ったら、24時間以内に処理するクセをつけてください。

2)今の生活に関係のない古い物や思い出品⇒夫の場合。

夫は、今の生活に関係ない細々とした古い物を段ボール箱に入れて、その箱を床置きしています。

箱の中に入れると物がまとまり、大事な物が入っていると錯覚するかもしれません。しかし、箱に入れようと、壁際にそってきれいに並べようと、ガラクタはガラクタです。

娘とは違って、夫の場合は床置きした物をクリアするのは少々困難が伴います。

というのも、今の生活にあまり関係のない物(本人にとっては、きっと大事な思い出の品)を床に置いている人は、同じような物を、すでにクローゼット、押入れ、収納家具の中にたくさん入れており、収納スペースの大半を使い切っているからです。

この場合は、所有品に対する考え方を変えなければなりません。

たとえば、

・思い出品ばかりたくさん持つことより、今の生活を充実させるほうが重要だ

・思い出は心の中にあるから、物はそんなにいらない

思い出は心の中にあるから物はいらない。こう割り切れない時の気持ちの整理の仕方。

こんなふうに、物に対する考え方を変えれば、「すべてをキープしなければならない」という思い込みから自由になれます。

3)しまい場所からはみ出ている物⇒かつての私。

しまい場所はよくわかっているが、そこは物がいっぱいなため、しまえず、床に置いている。そんな人もいるかもしれません。

以前、私は本をたくさん持っていたので、本箱に入り切らなかった本を床の上に並べていました。

この問題を解決するために、私は、持っている本の大半を断捨離しました。たくさん並べているだけで、本を読んでいない現実に気づいたからです。

置き場所を作ってそこに置く

床に置いてある物と向き合って、キープを決めた物は置き場所を作ってください。

衣類ならクローゼット、本なら本箱、化粧品なら、ドレッサーや洗面所の引き出し、キッチンツールなら、食器棚の引き出しです。

置き場所を決めるのが難しいことはそんなにないと思います。

他の似たような物(仲間)がどこにあるか、それを、どこで使うのか考えてみれば、自然とわかります。

問題は、すでにその置き場所が、他の物でいっぱいのときです。

物理的に収納スペースがいっぱいなら、中にある物か、今、床の上にある物のどちらかを処分しないと、入り切りません。

このときは、その置き場所にある物の整理も必要です。

すでに、そこに収納してあった物を、並べ直したり、詰めたりすれば、床に出ていた物を置くことができるかもしれません。しかし、私のおすすめはそこにある物を全部見直すことです。

床の上にあった物と向き合ったのと同じ要領で、そこにある物、ひとつひとつと向き合って、所有すべきではない物を処分してください。

そうすれば、特殊な事情(家族の人数に対して家が狭すぎる、収納場所がなさすぎる、何かを大量にコレクションしている)がない限り、これまでずっと床の上にあった物をしまうことができます。

あとは、タイムリーにそこにしまうクセをつけるだけです。

■関連記事もどうぞ

すっきりした部屋にするために今日からできること、10選。

スッキリと片付いた家にするための10の習慣(前編)。

*****

物を床に置いてしまうのをやめる方法を紹介しました。

多くの場合、なんとなく置いてしまっているだけなので、少し気をつければ、安易に床の上に物を置く習慣を手放せると思います。

できるだけ床が見えている状態をキープしてください。





モーニングページを書いている若い女性モーニングページに関する記事のまとめ。前のページ

未読本を全部読んで捨てたら、気分も本棚もスッキリした。次のページ読書中

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  4. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. 古い辞書

    ミニマルな日常

    古い教材やノートを捨てて、未来に向かう~読者の捨て活報告。

    最近、捨てたものについて教えてくれた読者のメールを紹介します。…

  2. 若い女性

    ミニマルな日常

    人生の棚卸し~不用品を捨てる意外なメリット(その1)

    断捨離したおかげで私が得られたことのなかから、あまり話題にのぼらない、…

  3. コートとセーター

    ミニマルな日常

    服を買うのは一瞬、でも、着ないとき捨てるのにかかる時間と手間を考えたことがありますか?

    最近手放したものと、手放してみて感じたことを教えてくれた読者3人のメー…

  4. 幼児

    ミニマルな日常

    子どもの英語教材を買おうかどうか迷っています←質問の回答。

    2歳のお嬢さんをお持ちの方から英語教材を買うべきか、買わざるべきか、と…

  5. 贈り物を差し出す女性

    ミニマルな日常

    高価で「重い」ギフトをもらったら筆子はどうするか?~断る理由を書きました。

    贈り物に関する質問をいただいたので、この記事で回答しますね。高…

  6. カナダの20ドル札

    ミニマルな日常

    カナダに関する質問2つの回答と、問題解決の仕方。

    カナダにまつわる読者の質問、2つに回答します。直接にはシンプル…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 本を箱に入れている人
  2. 記念品
  3. イラっとした女性
  4. カラー診断を受ける女性
  5. コーヒー
  6. カオスな部屋
  7. リラックスしている女性
  8. たまった紙ゴミ
  9. ストップ
  10. 孤独を感じる女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 衣類のチェック
  2. 服のショッピング
  3. 散らかった部屋
  4. 買い物しようかと考えている人
  5. 湖でたたずむ人
  6. コレクション
  7. カップケーキの贈り物
  8. ティーカップ
  9. ギフト
  10. 老夫婦
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP