ワードローブ

ミニマルな日常

衣替え不要のクローゼットになって思うこと。

ページに広告が含まれることがあります。

 

シンプルな暮らしをめざして、日夜はげんでいる読者のお便りを4通紹介します。10月にいただいたものです。

内容:

・服を減らしたこと

・自分の行動をコントロールできるようになってきた話

・化学繊維の服を断捨離したこと

・湯シャンについて

まずは、aktさんのお便りです。



服が減るとスペースが空くことを実感

件名:おかげさまで断捨離進んでおります

こんにちは。

いつもためになる記事をありがとうございます。

2年ほど前に、8割の服を処分できたと報告させていただいた者です。

おかげさまで、あれからさらに進み、ほぼ衣替えの要らないクローゼットになってきました。

少しはまだ衣替えも必要なのですが、あと1、2年したらもっと身軽になれそうなので楽しみです。捨てることがあまり得意ではないので、少しずつと思っています。

着物とバッグは趣味なので、しばらくこのままで良いかなと思っています。着るし使うし、ということで。

使い倒しながら、徐々に数を減らすのが目標です。

それでも、服がこんなに減らせたとは自分でも驚きです。そして、服が減るとスペースが空くということを実感しています。

物の処分が苦手ということは、自分でも十分承知しているので、ここまで出来たことが、自信になりました。

中年期を、身も心も身軽に過ごせるように引き続き頑張ります。これからも、記事を楽しみにしています。

日本はここ数日、急に寒くなりました。

カナダはもっと寒いと思いますので、ご自愛ください。





aktさん、こんにちは。メールありがとうございます。

長い間、ブログを読んでいただき、本当にうれしく思います。

クローゼットがすっきりしてきてよかったですね。

そうなのです。物が減るとスペースができますよね。

あと、取り出したりしまったりがとても簡単になります。

このこと、実際に自分で物を減らさないと、なかなかわからないようです。

洋服をへらすことが苦手な人は、たくさんいるので、aktさんのお便りは励みになると思います。

これからも、お元気でお暮らしください。

衣替えをしなくてもいい生活のすすめ⇒こんまり流、衣替えをしない収納とは? 秋こそ服の断捨離のチャンスです

次はアオイさんのお便りです。

毎日が楽しくなりました

件名:感想

筆子さん

こんばんは、毎日ブログの更新を楽しみにしております。アオイと申します。

転職を機に数年ぶりの長期休暇が取れ、以前から気になっていた断捨離・シンプル(ミニマル)ライフ関連のネットサーフィンをしていたところ、筆子さんのブログにたどり着きました。

元々不要品を手放したり掃除をすることは、何となくすっきりするなあと日頃からやっていたのですが

改めてこういった行為が自分にどのように作用するのか、筆子さんのわかりやすく読みやすい文章で具体的に伝えてくださり、いろいろな納得や発見がありとても面白いです。

特に自分で認知が出来てよかったなあと感じるのは、シンプルライフを心がけて生活をしていると、物や周りに振り回されず、自分で自分をコントロールしている感覚が得られるという点です。

今まで自分が何となくすっきりするなあとしてきた行為に、自分がいちばん納得出来る理由が見つかり毎日が更に楽しくなりました。

今までは手放したり現状を維持することしかしてこなかったので、現在は物を使いきる・なくなっても安易に買わないチャレンジをしています。

買わなくてすむとわかったり、それがない生活をしていて、やっぱりあれは私には必要だなあと探っていく日々は、自分で自分をコントロールしているという感覚ですごく安心しますし、刺激にもなりとても楽しいです!

現在は長期休暇も終わりましたが、転職先でも自分のペースで生活が出来ています。

慣れない環境で気持ちに負担がない訳ではありませんが、私は自分をコントロールできると自信がついたので、ちょっと落ち込んでも引きずりすぎることやプレッシャーを感じすぎることは少なくなりました。

これからも自分軸で楽しく過ごしていきたいなと思っています。

いつも更新ありがとうございます。今後も応援しております!

こちらは朝晩肌寒いことが増えてきました。筆子さんもどうぞご自愛ください。

アオイさん、こんにちは。メールありがとうございます。

いつもブログを楽しみにしていただき、光栄です。

さて、毎日が楽しくなってよかったですね。

自分の生活を自分で組み立てていくのは楽しいですよね。

先日も書きましたが⇒ゴミを減らす生活をしたいのに、うまくいかずうつうつとします←質問の回答。

思い通りにいかないことに、必要以上にこだわりすぎず、自分ができそうな目標を作って、少しずつやっていったほうが、ストレスは少ないし、自信や達成感も生まれますね。

アオイさん、今後も、いろいろな発見があると思いますよ。

どうぞ、お元気でお暮らしください。

次は、空色さんのメールです。

衣類を見直し中です

件名:化学繊維の服の断捨離

こんにちは。

2度目のお便りさせていただきます。

筆子さんの服に関する記事を読んで、天然繊維の素材の服を増やそうと、まずは化学繊維のみでできた服を手放しました。

調べてみると、思っていた以上に化学繊維が色々含まれていました。

これからは服を選ぶとき、タグをしっかりチェックしようと思います。

いつも考えるきっかけを下さりありがとうございます!

ブログこれからも楽しみにしています。

空色さん、こんにちは。お便りありがとうございます。

化学繊維は便利ですし、メリットもあるので、一概に悪いとはいえませが、石油からできてる布地は、肌を乾燥させますね。

肌は、汗をだして、体内の老廃物を排出していますが、これがうまくできないと、肌のみならず、全身の体調が悪くなると思います。

私は、肌に直接当たるものは、できるだけ綿100%のものにしており、冬でも肌は乾燥しません。

かかとと唇はいまだに乾燥していますが。

まあ、毎朝、肌をブラシでこすっているし、化粧品(ローションやクリーム)などをつけないせいかもしれません。

手軽なデトックス。ドライブラッシングの7つの健康効果

化学繊維のみでできた安い服をおろすと、新品なのに嫌な匂いがすることがありますが、仕上げに薬剤をかけているせいかもしれません。

遠い国で作った服は、船で輸送しますが、そのあいだに、カビがついたり、虫がつかないように、またしわにならないように、薬剤をかけるのです。

合成染料のにおいの可能性もありますけれど。

薬剤にはいろいろありますが、フォルムアルデヒドを使っていたりします。これって、要するに殺虫剤ですよね。

若い女性の中には、髪やからだの匂いに異様にこだわる人が多いのに、こういう服の匂いは平気なのでしょうが。

においがあっても、合成洗剤で洗って、合成香料の匂いでマスキングするからOKなのかもしれません。

化学繊維の服は作るときも、環境に負荷をかけていますが、着用しているときも、知らないうちに環境にダメージを与えています。

化学繊維はようするにプラスチックなので、洗濯機で洗っているうちに、少しずつ少しずつミクロなプラスチック(目に見えないような小さなプラスチック)が少しずつ取れて、水に入り込み、川や海に行き着きます。

このようなことを考え合わせると、化学繊維じゃなくても大丈夫な時は、天然繊維を選んだほうがいいと思います。

天然繊維でも、オーガニックコットンじゃないコットンは、農薬がついていると言われますが、100%化学繊維よりはましではないでしょうか。

では、空色さん、これからもお元気でシンプルライフを楽しんでください。

私が天然繊維を選ぶ5つの理由~静電気が健康に及ぼす害はあなどれない

静電気が発生する理由とその対策

最後はNさんのメールです。

湯シャンを取り入れました

件名:子育てママにオススメです。

物を少なく生活したいと思い、こちらのブログを読ませていただき本当に手放したものが多いです。

そして物を減らすだけではなくゴミを減らす、環境にいいことをするということは目から鱗でした。

今までは自分を着飾ることや、他人からの評価を気にして色々購入してきましたので、気を引き締めて生活していこうと思っている最中です。

環境のことを考え、9月からシャンプーを1日おきにして湯シャンと交互にしています。

10月からは2日に1度シャンプーにしてみました。子育て中でママのお風呂の時間は本当に限られます。湯シャンの方がすすぎが短い分早いです。

でも、日本では湯シャンというと臭いんじゃないかなどあまりいい顔をする人がいません。旦那もそうです…。なので内緒でやっています。

そこで、筆子さんのブログで湯シャンのよさを拡散していただければ少しでもママも楽になり環境にも良くなる気がします。長々と書いてしまいました。

10月は筆子さんのブログを毎日読むと決め見ています。知らないことも多く共感することが多いです。

体に気をつけて長くブログ続けてください。

Nさん、メールありがとうございます。

お忙しいのに、毎日、ブログを読んでいただき、うれしいです。

湯シャンについては、数年前に、たくさん記事を書きました⇒湯シャンのやり方や効果を書いた記事のまとめ

こんな記事もあります⇒湯シャンは臭いから迷惑だ、と思っている人に読んでほしい記事。

最近は、湯シャンだろうが、ケミカルシャンだろうが、そんなに毎日頭を洗う必要はない、と考えています。

ケミカルシャンプーを使っていたときは、私も毎朝洗髪していましたが、それは頭がかゆくなったからです。

しかし、ケミカルシャンプーをやめたら、かゆみはおさまりました。

もっと早くに、合成シャンプーをやめればよかったと思っています。

毎日、頭に、化学薬品をふりかけるのをやめると(あるいは回数や量を控えると)、頭皮はちょうどいい具合に落ち着いてきます。

Nさんの場合、きょうはシャンプー、明日は湯シャン、次の日はシャンプーと、毎日頭を洗っているのですよね?

忙しいなら、そんなにまめに洗わなくてもいいんじゃないでしょうか?

シャンプーの量もほんのちょっとでいいです。たくさん使うと、すすぎが大変になるのは、洗剤と一緒です。

それと、髪を短くすると、洗う手間が減ります。

一度でも湯シャンをすると、頭が壊滅的にくさくなるように思っている人が多いようですが、そんなことはありません。

ふつうの人間の頭のにおいがするだけです。

私は、もう10年ぐらい湯シャンですが、不都合はないし、家族は何も気づいていません。

本当にくさいなら、夫はぜったい何か言うはずです。彼は匂いには敏感で、昔、バスタオルがちょっとくさかっただけで、猛然と怒ったことがあります。

それでは、Nさん、お忙しいでしょうが、お体に気をつけてご家族仲よくお暮らしください。

******

いつもたくさんのお便りをありがとうございます。

早いものでもう12月ですね。

今年のうちに言っておきたいことなどありましたら、お気軽にメールください。お待ちしています。





買い物中の人買い物する前に自分に聞きたい10の質問、セールで買いすぎないために。前のページ

自分の物語を変えれば、人生は変わる(TED)次のページノートに書く人

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. ストーブと猫

    ミニマルな日常

    暖房器具やブログの話:片付けに関係ない質問特集

    雑多な質問3つとその回答をお届けします。内容:・暖房に…

  2. 筆子マグ

    ミニマルな日常

    引き出物でもらった名入りのグラス、どうやって捨てますか?

    自分の名前が入っているグラスの処分方法を知りたいという質問をいただきま…

  3. 読書している女性

    ミニマルな日常

    本は捨てるな、という意見を読んで(その1)

    本は文化財だから、捨てないほうがいいという意見がありますが、どう思いま…

  4. 着物を着ている女性

    ミニマルな日常

    日本観・日本人観を書いた記事について読者が思ったこと。

    今年のはじめに、筆子は、最近の日本のことをよく知りもしないのに、「日本…

  5. 読書する手元

    ミニマルな日常

    図書館の本を借りすぎる問題について~私の場合。

    図書館に借りたい本が多すぎて、読むのに追われている、という質問に回答し…

  6. スーパーで買い物する人

    ミニマルな日常

    消費を減らすためにすぐできること~筆子の地味な工夫を紹介。

    最近の私がやっているものを消費しすぎない工夫をお伝えします。地味で貧乏…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 風水グッズ
  2. 友人にアドバイスする女性
  3. 押入れを開ける手
  4. 鏡を拭いている女性
  5. スカーフ
  6. 散らかったデスクの上
  7. ゴミ袋を抱える女性
  8. 朝日が差し込む部屋
  9. 笑顔で鏡を見る女性
  10. 時計
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. トイレ掃除
  2. 食器棚
  3. 歩く女
  4. 掃除機をかける
  5. To-doリストを書いている女性
  6. ありがとう
  7. キッチンの引き出し
  8. 雑誌の束
  9. 無駄遣い防止法
  10. スニーカーのコレクション
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP