スマホでひくおみくじ

ミニマルな日常

やらないことリストで始める、穏やかな新年

ページに広告が含まれることがあります。

 

年末に読者からいただいた3通のお便りをご紹介します。

どれも、シンプルライフを実践する中で得た気づきや工夫が詰まった内容です。

それぞれのトピックは:

・年末年始のやらないことリスト

・ずいぶんシンプルになった私の生活

・同じ服を着ることについて考える

これらの実例が皆さんの暮らしに役立つヒントとなれば幸いです。

まず、シンプルに新年を迎えるために、「やらないリスト」を作ったというcamelliaさんのお便りです。



私の「やらないことリスト」

件名:年末年始の過ごし方

筆子さんこんにちは。

今年も無事に仕事納めを迎え、お正月休みを満喫しています。

年末はやらないリストを作り、楽をすることにしました。

1.おせち買わない

2.セールに行かない

3.料理をしない

4.買い物をしない

5.食べすぎない

6.喧嘩しない

7.焦らない

やることリストで、イライラしていた年末年始。今年からだらだらした生活はやめ、メリハリをつけようと決めたのです。

おせちを買わない代わりに、夢だったホテルにきちんとした食事をしに行くことにしました。

雰囲気を楽しめて自己満足を高めることに。

苦手な料理もストレスになるのでやらないと決め、休み中はお腹がすいたらなにかをつまむでよしと決めました。

セールで雰囲気に呑まれ買いすぎることもやめます。

2025年は覚えた着付けでたくさん着物を着て出掛けてみたいです。

着物はリユースのものを惜しげなく着つくして、飽きたら新しいのを買う。

ものを溜め込むことなく楽しみたいです。

来年もどうぞよろしくお願いします。

良いお年をお迎えくださいね。

Cameliaさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

ずっと、ブログを読んでいただき、本当に感謝します。

穏やかなお正月をお迎えのことと思います。

年末にあえてやらないことを決めるのは、とてもいいアイデアですね。

やらなくていいことを手放すと、本当にやりたいことや、やるべきことにフォーカスできますから。

Cameliaさんのリストを拝見して、無理をせず、自分の気持ちに正直に年末年始を過ごす工夫が感じられました。

おせちを買わない代わりに憧れていたホテルで食事を楽しむなんて最高の選択ですね。

「セールに行かない」「料理をしない」といった項目も、Cameliaさんがご自身のストレスを減らすのにとても有効だと思いました。

今年は1着の着物を着る予定なのですね。

2025年も、シンプルで楽しい日々をお過ごしください。

今年も、ブログを通じてCameliaさんにお会いできるのを楽しみにしております。

次は、1年を振り返ったひろさんのお便りです。

荷物が軽くなり楽になった

件名:今年も有難うございました。

筆子様、今年も有難うございました。

昨日大掃除をして、昔のスプレー缶をいくつか見つけて処分することにしました。

墓もできる限りきれいにしました。

あとは穏やかに新年を過ごそうと思います。

この1年で、バッグの中身もだいぶ減ったように思います。

荷物が軽くて非常に楽な気持ちで生活しています。

気になった本を買い、読書をして過ごしています。

無駄なガラクタを買うなら、その分読書で自己投資しようと思いました。

もう欲しいものもないです。

必要なときに必要なものを買うだけです。

10年弱片付けをする人生でした。

楽しかったですが、さすがに疲れました。

これからは物に左右されずに過ごしたいなと思っています。

筆子様もご自愛ください。

ひろさん、こんにちは。いつもお便りありがとうございます。

数えていませんが、40通以上はお便りをくれましたよね?

大掃除とお墓の整備、お疲れさまでした。

ひろさんも、かなりシンプルな生活になりましたね。

荷物が軽いのは何よりです。

人生の荷物も軽いほうが楽ちんですよね。

「ガラクタを買うぐらいなら、読書に自分のリソースを使う」、いいことです。

私も見習います。

今年はぜひ、断捨離をして空いた時間を自分が本当にしたいことに使ってくださいね。

今年がひろさんにとって素晴らしい1年になることを祈っています。

どうぞ、お元気でお過ごしください。

最後はうさこさんのお便りです。

ものを大切に使いたい

こんにちは。

いつも筆子ジャーナルを愛読しております。

私は今あまりお金がなく、自分自身も、0歳の子供も少しの服で暮らしています。

毎日同じような服を着て、自分と子供はなんてみじめでかわいそうなんだ、と暗い気持ちで過ごしていました。

しかし、「ファストファッションが地球に与える影響とシンプルな解決策」の記事を読み、必要最低限の服をボロボロになるまで着る今の生活は環境に負荷をかけなくて素晴らしいじゃない、と思えるようになり、自分をかわいそうだとは感じなくなりました。

ファストファッションが地球に与える影響とシンプルな解決策(TED)

子供の未来のためにも、物を大切に使う生活を選択していきたいです。

うさこさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

いつもブログを読んでいただき本当にうれしいです。

うさこさんには赤ちゃんがいるんですね。かわいいでしょうね~。

さて、TEDの記事の感想、ありがとうございます。

毎日同じような服を着ている人は「みじめでかわいそう」ではありませんよ。

私もいつも同じ服を着ていますが、自分のことをかわいそうと思ったことはないですね。むしろ、私はとても恵まれていてラッキーだと思います。

これまで大きな病気にかかったことがないし、飢えて死にそうになったこともありません。

真冬に電気を止められそうになってあせったことはありますが。

自分ひとりでは着られないほどたくさんの服を買い、その多くを家の中で死蔵品にしてしまうほうが、異常事態だと思います。

家の中のスペースや自分の時間はもちろん、地球上にあるリソースも限りがあるので、賢く使っていかないと枯渇します。

今ゼロ歳の赤ちゃんが大人になる頃、つまり2050年前後は、現在の日本がかかえている課題がはっきりした形で表れているでしょう。

人口減少(高齢者が増加し、高齢者の生活を支える現役世代は減少する)や格差拡大、気候変動などの問題です。

何か画期的な発明やシステムの転換がない限り、経済もどんどん縮小するでしょう。

同時に、技術も進歩しているでしょうが、テクノロジーが発展すればするほどメンタルヘルスを損なう人が増えるので、こちらも懸念事項です。

要するに、日本は次第に難しい局面に差し掛かっていくので(もう差し掛かっていますが)、買い物に血道をあげて不用品をためこむ生活をしている場合じゃないと思います。

うさこさんの赤ちゃんがよりよい人生を送れるように、私たちが今、心がけるべきことはたくさんあります。

それでは、うさこさん、これからもお元気で、お子さんと楽しい毎日を送ってください。

******

読者のお便りを紹介しました。

年始にやらないことリストを作ると、今年の方針やテーマが決まるのでいいと思います。

やらないことを考えると

・ストレスの減少
・本当にしたいことが見えてくる
・節約、貯金
・自分のリソース配分の最適化

こんなメリットがあります。

あなたも、正月休みの時間があるとき、「今年はやらないこと」を考えてみてください。

自分らしい暮らしをするきっかけになります。

私は、あれこれ迷うのをやめました。

それでは、あなたも、伝えたいことがありましたら、お気軽にメールください。

こちらからどうぞ⇒お問い合わせフォーム | 筆子ジャーナル

お待ちしています。





2025年2025年、よりシンプルに暮らすために見直したい10の習慣前のページ

クローゼットから始める新年の断捨離~服を見直す7つのヒント次のページセーター

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  2. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. 着付け

    ミニマルな日常

    着物の断捨離と湯シャンのやり方に関する質問に答えます。

    読者の質問2つに答えます。1.結婚祝いにお祖母さんに着物を仕立…

  2. ポンポンたわし

    ミニマルな日常

    ポンポンたわしで洗剤いらず、シンプルナチュラル家事を楽しく実践中

    筆子が気に入っている掃除道具、ポンポンたわしをご紹介します。シンクやお…

  3. リビングルーム

    ミニマルな日常

    ちゃんと物を捨てているのに、部屋のごちゃごちゃが解消されないときの片付け方(後編)。

    気づけばもう何年も断捨離や掃除をかんばっているけれど、いっこうに部屋は…

  4. レジで支払い

    ミニマルな日常

    いらないサンプルや販促品を店で上手に断るには?

    お店の人がくれる販促品を断りにくい、というお便りをいただきました。…

  5. プラント

    ミニマルな日常

    風水にこだわりすぎて、かえって不幸になるのをやめるには?

    自分の家は、風水でよいと言われている家と全然違うので、落ち込みます。…

  6. 断捨離する女。

    ミニマルな日常

    ばんばん捨てられるように、背中を押してください、というメールに答えます。

    シンプルな暮らしにしたいと思ってはいるものの、捨てることができない。だ…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,837人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. スカーフ
  2. 散らかったデスクの上
  3. ゴミ袋を抱える女性
  4. 朝日が差し込む部屋
  5. 笑顔で鏡を見る女性
  6. 時計
  7. ノーと言う
  8. ダンボール箱に物を入れている女性
  9. 押入れの布団
  10. ハーブティ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 気分がうつうつする人。
  2. うるさいお母さんとその娘
  3. 老夫婦
  4. 掃除機をかける
  5. ベーキングソーダ
  6. 写真のネガ
  7. デスクでお菓子を食べるOL
  8. ネガティブな人
  9. 10月のカレンダー
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP