クローゼットを見て考えている女性

ファッションをミニマルに

好きな服が多すぎて捨てられないときに考えたいこと

ページに広告が含まれることがあります。

 

今、家にある服は全部好きなので、減らせません。今回はそんな悩みのある読者のお便りに返信します。

それが自分の子どもなどではなく、単なるものであるなら、全部を同じように好きなことはないと思います。

ただ単に、捨てるのがもったいないので、とりあえず、「全部好き!」と思っているのではないでしょうか?

つまり、その「好き」は、捨てなくていい言い訳なのです。

では、まずお便りを紹介します。マリさんからいただきました。

好きなものがたくさんある私

こんにちは。

ここ5年ぐらい、少しずつ断捨離をしています。キッチン道具や書類、本などはだいぶ整理できました。でも、どうしても洋服だけは減らせません。

どの服も本当に気に入っていて、手放す服を選べません。

あまり着ていませんが、シンプルだけどシルエットがきれいなワンピース数着や、微妙な色が気に入って買ったストールなどは特にお気に入りで、見ているだけで気分が上がるので、持っていたいと思います。

昔から服が好きで、買うのも着るのも楽しくて、私にとっていろいろな服をもつことは趣味みたいなものです。

ただ、最近は年齢的にも、持ち物を少し減らして暮らしを軽くしたいんです。

片付けの本には、本当に好きなものは持てばいいと書いてあることが多いから、このまま持ち続ければいいでしょうか?

それとも、割り切って少し捨てるべきでしょうか?

マリさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

ファッションがお好きなんですね。

好きなものは無理して捨てなくてもいいですが、服が暮らしを圧迫しているのであれば、私なら、少し手放します。

というのも、ありすぎると管理が大変だから。

管理が大変だとストレスが増えるから、好きな服を楽しめないんじゃないでしょうか?

結局、以下のどちらを優先するかという問題になります。

・好きな服を全部持ち続ける⇒捨てなくてもいい、しかし身軽にはならない

・少し整理して数を減らす⇒服が減るが、暮らしは快適になる

今後の方針を決めるために、以下のポイントについて考えてください。





「全部好き」は本当か?

どの服も本当に気に入っていて、とても手放せない、と思うとき、本当に全部好きなんでしょうか?

「好き」という感情は相対的で、状況や比較対象によって揺れ動きます。

毎日、すべてのものを同じような熱量で、「好きだ」と感じないと思うんですよね。

それを手放したくない、断捨離という面倒な作業をしたくないという気持ちが、「好きだから」と自分に言わせている可能性があります。

マリさんが、「これが好きだ」という気持ちを少し深堀りしてください。

もしかしたら、「高かったから」「あのとき気に入って買ったから」「いつかまた着るかもしれないから」、こんな理由があって「だから捨てたくない」というのが本当のところかもしれません。

とりあえず、今、手元に残っている服すべてについて、どう感じているか、確認しましょう。

ひとつずつ着てみて、それがどんなふうに好きなのか、口で言ったり、書き出したりしてください。

意外とそこまで好きではないことに気づくと思います。

存在を忘れているものがあったら、好き・嫌いを考える前に、「必要のない服」だと私は判断します。

「好き・嫌い」以外の判断基準を使う

残す服を決めるとき、好きか、嫌いかではなく、「今とこれからの暮らしにプラスになるか」という基準で選ぶと、今より数が減らせると思います。

確かに、断捨離本や片付けの本には、「本当に好きなものを残しましょう」とか、「ときめくものを残しましょう」と書かれていることが多いです。

それは、「嫌いなものを残すな」という意味で、「好きなものを全部手元に置いておけ」という意味ではありません。

好きなものがあり、そうしたものに囲まれてハッピーでいることは悪いことではありません。

ですが、手持ちのものを「全部好きだ」と思ってしまう時、好きか、嫌いかで残すものを決めようとすると、ものが多すぎて暮らしにくい状況は変わりません。

つまり、「好きか嫌いか」で判断する方法はマリさん向きではないのです。

たとえば、以下の基準で選別してみてはどうでしょうか?

・最近、使っているか?

・今の暮らしに合っているか?

・これがなくても困らないか?

・メンテナンスが簡単か?

・これからの暮らしでも持ち続けたいか?

できるだけ客観的で現実的なルールで見直してみると、手放してもいい服が見つかります。

私が服を捨てていたときは、過去1年さわらなかったものは手放すというルールを採用していました。

実際は、1年以上着ていない服がまだ残っていますが、1回目の判別ルールとして使いやすいと思います。

クローゼットの見直しは「残す服」から始めるとラクになる

好きなものを全部持つ必要はない

自分が好きなものをすべて持つ必要はありません。

「好き」という気持ちは大切にすべきですが、その感情は、実際の生活での「必要性」とは関係ありません。

衣類のような実用品は、実用的かどうかで判断すべきだと考えています。

実用性の低いものをたくさん持ってしまうと、スペースを取られるし、考えることもやるべきことも増えます。

それに、本当に気に入っているものなら、数が少なくても十分満足できます。

今持っている服を全部残さなくても、厳選したワードローブがあれば、日常で役立つのはもちろんのこと、ファッションを楽しめると思いますよ。

マインドレスからマインドフルへ、ファッションを変えていく(TED)

コレクションとして持ちたいなら、管理方法を変える

「この服は着るためというより、ただ持っていたい」「見るだけでうれしいから残しておきたい」。そんな服は、実用のためのアイテムとは分けて管理するといいでしょう。

クローゼットやタンスには、あくまで今の生活で活躍している服を入れておきます。

そうしないと、「いつも着る服」にアクセスしにくくなります。

コレクションとして持つ服は、きちんと分類して、専用の保管場所を用意したほうが、よりコレクションを楽しめます。

たとえば、特別なケースにしまう、写真に撮ってデジタルフレームに入れ、いつも見られるようにする、ディスプレイスペースを用意してそこに並べるなど、美術館の展示品みたいに扱いましょう。

正直、このような作業は手間も時間もかかります。

でも、本当に好きで、持ち続けたいならできるんじゃないでしょうか?

実用品とコレクションをしっかり線引きして管理すれば、どちらの服も最大限の機能を引き出せます。

◆関連記事もどうぞ⇒どれも大事で捨てられない、そう思うものを減らす5つの方法

*****
どの服も大事だから減らせない読者のお便りに返信しました。

よく、「お気に入りのものに囲まれた暮らし」を目指す人がいます。

あなたがその一人なら、ガチガチに追求せず、「嫌いなものや不便なものがあまりなければいい」ぐらいのところでよしとすることをおすすめします。

記事にも書きましたが、「好き」とか「お気に入り」という感情は、自分や生活環境に応じて変わります。

「好き」という気持ちは強烈ですが、一方で、とてもうつろいやすいものなのです。

いつも好きなものを求めていたら、どんどん服を買うことになるでしょう。

そうではなく、今、そこそこ不便なく暮らせている、着心地のいい服が数着ある、こんな状態なら十分だと考えてください。

そうすれば、ものの管理に疲れる生活から抜け出すことができます。





ストレスを感じているママ片付けない家族にイライラしない方法:まず自分のスペースから整える前のページ

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  4. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. カラー診断を受ける女性

    ファッションをミニマルに

    服の断捨離がラクになる~読者が試した2つの方法

    タンスやクローゼットの中にたくさん洋服があるのに、「着る服がない」と思…

  2. 服が多すぎる

    ファッションをミニマルに

    捨てようとするのではなく、必要な枚数を選べば洋服は減らせる

    「服を減らすことができない」というご相談のメールをいただきましたので、…

  3. 服に迷う

    ファッションをミニマルに

    何を着たらいいのかわからず服を断捨離できない、という相談の回答。

    読者の方から、「服の断捨離ができません」という相談メールをいただきまし…

  4. かわいいバッグ

    ファッションをミニマルに

    ついつい集めがちなバッグの減らし方、捨てどきはいつ? 今です

    女性が集めがちなバッグの減らし方をお伝えします。バッグの数を減…

  5. クローゼットのチェック

    ファッションをミニマルに

    捨てる服が教えてくれる5つの学びと次へのステップ

    不用な服を断捨離するとき、なぜ着なかったのか、なぜ死蔵品になってしまっ…

  6. クローゼット

    ドミニック・ローホー

    こんな服は今が捨て時。年末こそ衣類の断捨離を

    手持ちの服の捨て時をお伝えします。何を着たらいいのか毎日迷うの…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,840人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. クローゼットを見て考えている女性
  2. ストレスを感じているママ
  3. 鏡を見る女性
  4. 宝石箱
  5. スマホを見ている女性
  6. ゴール
  7. バジル
  8. 商品を選んでいる女性
  9. ゴミ袋を持つ人
  10. 朝ご飯の支度
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 雑誌の束
  2. 散らかった部屋
  3. お香を断捨離
  4. 散らかった部屋
  5. コーヒードリンク
  6. 散らかった部屋
  7. 貯金箱にコインを入れている人
  8. 罪悪感を感じる人
  9. タブレットを見ている女性
  10. 悩む人
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP