パワフル

ミニマム思考

運気より強力。究極のパワーはいらない物を捨てると手にはいる。

ページに広告が含まれることがあります。

 

何年も汚部屋で悩んでいる人は、ほとほとうんざりしているかもしれません。しかし、そういう人は、ある意味、今、人生を180度変えて、良い方向に向かう素晴らしいチャンスを握っている、と言えます。

ガラクタを片付けることで、ずっと自分の中に押し込めていたパワーを引き出すことができるからです。そしてより力強い自分になれます。

今回は、不用品を断捨離すると得られる精神的なパワーを3つ紹介します。

スポンサーリンク

不用品を捨てると力強くなれる

安くてかわいい物、便利な物がいっぱい売っている現代。みんなそこそこお金もあります。スマホやネット通販も進化して、買い物はとっても便利。部屋に物がたまってしまうのは、ごく自然な現象かもしれません。

しかも、たいていの人は忙しいです。片付けている時間がなくて、ちょっと部屋が散らかってしまった、ということはわりとよくあること。

それがエスカレートして汚部屋になってしまいます。

風水では、部屋にガラクタがあると、気がよどむ、と言います。これはネガティブなエネルギーが充満した状態。いらない物がスペースをふさいでしまい、新しいものが入ってこないとも言いますね。

私は、部屋にこういうものを飾ると、こんなことが起こるとか、お風呂掃除をがんばると恋愛運があがるとか、玄関にはこんな色のマットを敷くと運が入ってくる、というようなことは信じていません。

というか、あまり興味はありません(むしろ玄関マットは敷かない派⇒その玄関マット、本当に必要? マットを捨てるとこんなものが手に入る

けれども、不用品を捨てると、人生がいい方向に動きだすのは本当だと思っています。それは、家の中のネガティブエネルギーが排除されるからというわけではありません。

いらない物を捨てることは、これまで自分が後回しにしていたことに向き合って、1つ1つクリアすることだと思うからです。

そうすることで、少しずつ心が整っていきます。

そして、こんなパワーを獲得できます。

1.よりしっかりとした自分軸

誰でも、幸せになりたい、楽しい気分になりたい、お金持ちになりたい、きれいな服がほしい、おいしい物を食べたい、なんて願っています。

そこで、自分の暮らしを少しでもよくするために、いろいろな物を買います。

ところが、その結果幸せになるかと言えば、どちらかというと逆の方向にいってしまいます。

きれいな服をたくさん持つつもりが、そこまで素敵でもない服で部屋がいっぱいになり、「着るものがない!」と悩んでしまいます。

なぜこんなふうになってしまうのか?

自分がいいと思うもの、好きだと思うものに、まっすぐに向かわなかったからではないでしょうか?

自分の気持ちよりもむしろ周りの意見を参考にしてしまったのかもしれません。テレビや雑誌、周囲の人ががいいと言っているものを買ってしまったのです。

物を売りたい人は、いつも私たちに、「これを買えばもっと暮らしがよくなるよ」「これを使えば、もっと幸せになれるよ」と言います。

逆にいうと、これは、「今のままではだめですよ。あなたにはこれが必要です」「あなたは、こんなところが不足しています」というメッセージです。

もちろん、こんなふうにはっきりとは言いませんが、すべては、「今の暮らしをもっとよくするための物」として提供されます。

そんなメッセージを真に受けて、買った物が部屋にたまって、邪魔になってしまうなら、もともとこうした物は必要なかったのです。

つまり、そんな物がなくても、私たちは充分幸せだったのです。もう充分幸せだったところに、よけいなものをたくさん持ちこんだから、かえって不幸になってしまったのです。

よけいな物を捨てる断捨離は、幸せだったころの素の自分に戻ること、リセットする行為です。

ガラクタを捨てることは、「本当はこんなもの必要なかった。私には足りないものなんてなかったよ」と確認するようなもの。

いっさいのガラクタを取り除いたあとに残るのは、物がなくても大丈夫な、自分軸の定まった自分です。

スポンサーリンク



2.大きな自信

家に不用品をためこんで、途方に暮れている人はセルフエスティームが低い人が多いと思います。

セルフエスティームとは?⇒セルフエスティーム(自分を愛する気持ち)が高い人の12の特徴

「家の中はぐしゃぐしゃだけど、毎日楽しくてしょうがないよ、人生楽しんでいるよ」という人もいるかもしれません。ですが、そういう人も住環境を整えると、さらに楽しくなるのではないでしょうか?

社会的に認められた仕事についていたフライレディも、ガラクタでいっぱいの家のことは、誰にも知られたくないとびくびくしていました⇒必ず汚家はきれいにできる。ただし片付け習慣は1日では身につかない 「汚屋敷の住人だったフライレディ」をお読みください。

家の中がくしゃくしゃだということは、自分の人生のとても大切なところを自分で制御できていないということ。

周囲に言われるままに物を買ってしまい、流されるままに収納グッズを買ってなんとか家の中に収めようとしてきたのです。

今の生活に本当にいるのか、いらないのか、そんなことは何も考えず、すべてをためこんでしまう。

そんなことをしていても、住環境は悪化するばかり。それを解決するために、また新たな物をプラスする。

汚部屋は、こうした目に見えない流れにどんどん巻かれてしまった結果だと思います。

物がたまればたまるほど、ストレスがたまり、思考も混乱するから、ますます片付けられません。

流され続けたあげくできてしまったガラクタの山を片付けたら、どうなるでしょうか?

これまで自分の暮らしを全くコントロールできなかった自分に決別できます。

少しずつ、不用品を片付けることで、失った自信を回復できるのです。

3.前に進む力(行動力)

もういらない古いものなのに、なかなか捨てられない人がいます。

思い出がなくなるから、と恐れている場合が多いのですが、実は、次のステップに行くのがいやだから、というケースが多々あります。

そもそも思い出の品はそんなにたくさん必要ありません⇒なぜ思い出の品まで断捨離しなければならないの?その理由は4つあります。

人間の脳は新しいものや新しい刺激が好きです。その一方で、今の生活のパターンがこわれるのはいやです。これは、危険を回避する本能から来ているのですが、時に、この守りの姿勢から全く抜けられない人がいます。

しかし、今のパターンをこわさなければ、成長や変化はありません。同じところを、ああでもない、こうでもない、とぐるぐる廻るだけ。

今の生活に不満があるなら、不安でも、怖くても、前に進まなければなりません。

家の中にあるガラクタを捨てることは、文字通り今のパターンを壊すこと。

古くて、特にいい思い出もないのに、中身も全く忘れていたのに、捨てられないものが多いなら、前に進みたい自分を、自分で後ろに引っ張っています。

ブレーキをかけながら、アクセスを踏んでいるのですね。

物を捨てるとき、ものすごく悩んだり、強い抵抗を感じるのは、前に出たい自分を、必死になって後ろに引っ張っているからです。

もし引っ張るのをやめることができたら、当然、前にどんどん進むことができます。

たとえ、少しずつでも、古いものを捨てると、一歩、また一歩と前進し、新しい光景を目にすることができます。
~~~~~
不用品を捨てると、部屋の掃除がラクになり、探しものが減って時間ができたり、お客さんを呼ぶことができたりと、いいことはいろいろあります。

しかし、ガラクタを捨てることで得られるもっともすばらしいものは、自分でも気付かなかったパワーではないでしょうか?

いったん強い自分になれば、もう誰にもそれを奪うことはできません。

スポンサーリンク



ゴミ屋敷同居の義理母が物をため込み汚屋敷状態、という悩みに答えます。前のページ

苦労したからこそわかった本をためないコツ。ミニマリストへの道(62)次のページ本

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. 書いている人

    ミニマム思考

    しないほうがいい言い訳をしていることに気づけば、汚部屋から抜けられる。

    自分のためになっていない言い訳をして、現状に甘んじてしまうことがありま…

  2. 食器でいっぱいの食器棚

    ミニマム思考

    いらない物をもっと捨てたいけど、うまく捨てられない。この悩みを解決する3つの基本的な考え方。

    不用品を捨てやすくしてくれるマインドセット(考え方)を3つ紹介します。…

  3. 不調

    ミニマム思考

    人生が思い通りにいかない、と思ったときにやってみるといい4つのこと。

    生きていると、調子のいい時と悪い時があります。断捨離にしても、…

  4. 上司と部下

    ミニマム思考

    いつも私に意地悪をする人に、仕返しするのはありですか?←質問の回答。

    常日頃、自分に意地悪な人に対して、仕返しをしてもいいか?こんな…

  5. 福袋

    ミニマム思考

    もう買うのやめたら?福袋の失敗のダメージは想像以上に大きい

    福袋を買って「失敗した」と思ったことはありませんか?実はすべての福袋の…

  6. りんごをかごに入れる

    ミニマム思考

    心の中にゴミをためない方法(後編)。正直は最善の策。

    心の中にガラクタ思考がたまりにくい生活を紹介しています。前編で…

文庫本『それって、必要?』発売中。

それって、必要?・バナー
文庫本「それって、必要?」発売のお知らせ

「50歳からのミニマリスト宣言!」

好評発売中。
50歳からのミニマリスト宣言!・バナー
「50歳からのミニマリスト宣言!」発売のお知らせ

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨ててムック
ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

好評発売中。
筆子の新刊、本当に心地いい部屋。
新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子の本第4弾。
筆子の新刊、買わない暮らし。
筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。

筆子のムック(第5刷)

ムック、好評発売中です。
筆子のムック、8割捨てて、すっきり暮らす。
ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

筆子の本、『書いて、捨てる!』

売れてます。
筆子の新刊、書いて、捨てる!
筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 掃除機をかけている女性
  2. 本を箱に入れている人
  3. 記念品
  4. イラっとした女性
  5. カラー診断を受ける女性
  6. コーヒー
  7. カオスな部屋
  8. リラックスしている女性
  9. たまった紙ゴミ
  10. ストップ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 片手鍋
  2. 心配する人
  3. 片付け中
  4. スマホをチェック
  5. 子供の描いた絵
  6. PHPくらしラク~るとムックの表紙
  7. 片付けもの
  8. お金がない人。
  9. イライラする女。
  10. 粗品のタオル
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP