ページに広告が含まれる場合があります。
どれだけ捨てても、終わりが見えない。
そんなふうに目の前が暗くなっている人が、もっと楽になる方法を3つ紹介します。
家の中が物だらけで、探しものも多いし、掃除も面倒だし、ストレスもいっぱい。
今年こそ断捨離しようと、正月休みにがんばって捨てたけど、相変わらず物だらけ。
片付けの終わりが全く見えないんだ~~~~っ(涙)。
そんな時は以下の3つをやってみましょう。
1.入れるほうを止める
捨てても捨てても物が減らない。
もしこれが本当なら、新たに物を家に入れているからです。
家の中に入ってくる物を止めるようにしましょう。
とりあえず、どんな物が家に入ってくるのか、調べることから始めてください。
1週間~1ヶ月、家に入ってくる物をモニターしてもいいし、今、部屋の中にたくさんある物がどこから来たのか、考えてみてもいいです。
すると出どころが3種類に分かれるでしょう。
1.)自分で買った物
他でもない自分があれこれ買って、新たに物を増やしていることがあります。
必要ではない物を買ってはいないか、振り返り、たいして必要じゃないのに、買っているなら、極力、その行動をやめましょう。
私も、以前は、シンプルに暮らそうとしていたのに、雑貨をたくさん買って、物を増やしていました。
私は安物(セール品など、お得に思われる商品)を買うのが好きだったので、通販でプチプラのちょっとかわいい雑貨をよく買っていたのです。
買った主な理由は、「安いから」「お得だから」であり、「必要だから」ではなかったため、雑貨は家の中で、ガラクタになりました。
お得大好き編 ~不用品をたくさん捨ててわかった自分の生活パターン(2)
2)もらった物
人からもらった物がたくさんあるかもしれません。
お子さんが小さいと親戚、知人、友人から、お古の子供服やおもちゃ、本をもらうことが多いと思います。
仕事で展示会やセミナーによく行く人は、主催者からおまけのボールペンやメモ帳をもらうことがあるでしょう。
いまだに、学生時代の複数の友達と、誕生日プレゼントの交換をしている人もいるかもしれません。
購読を希望した覚えのないスパムメールや宣伝メールでメールの受信箱があふれている人もいるでしょう。
人間は、基本的に物をもらうのが好きだし、日本はことあるごとに品物を贈答する文化が根付いているので、気をつけていないと贈り物という名前のガラクタが部屋中にあふれます。
こうしたガラクタの侵入を止める方法は1つだけ。
もらわないことです。
3)家族が勝手に家に持ち込んだ物
自分で買ってないし、もらってもいない。だけど、家族が勝手にどこかから買ってきた/もらってきた。
そういう物がいっぱいあることも考えられます。
人によっては、商売品(売れ残りとか)が、プライベートスペースを占拠している可能性もあります。
このような品物の流入を止めることも充分可能ですが、家族と交渉する必要があります。
おすすめは、まず、1)と2)の自分が増やす物をこれ以上増やさない対策をとり、徹底的に実践すること。
自分の物の流入がある程度止まったら、家族と話し合って、関係ない物が家の中になだれ込まないようにしましょう。
2.すぐに決断する
いろいろな決め事をその場その場でさっさとする癖をつけましょう。
ガラクタは、「決断を先延ばしにした物」のことです。
捨てる決断、適切な場所に戻す決断、すぐに処理する決断、いらない物を断る決断。
こうした決断をさっさとしなかったから、雑多な物が床の上や机の上で山になっているのです。
整理整頓が好きな人は、棚や押入れの中に、ガラクタをきれいに収めらることもあります。
本質的にいらない物を、家の中で眠らせておくと、だんだん有用な品に変わっていく…… なんてことは起きません。
ワインじゃないんですから。
ワインだって、あまりに寝かせすぎると、まずくなります。
不用品はどうせあとで捨てることになりますから、家に入ったその瞬間に、捨てるかどうするか決めて、行動にうつしてください。
頼みもしないのに、母親がいらない物を送ってきた。
こんなとき、押入れの中にしまってはいけません。
・送り返す
・処分する
このどちらかをするべきです。それもできるだけ早く。
そして、お母さんには、「このような物は送ってこないでほしい」と、伝えましょう。
決断をいったn保留にしたほうがいい案件もありますが、こと、不用品の処分に関しては、決断は速いに越したことはありません。
ぐずぐずと持っていると、捨てにくくなります。
3.プロセスを楽しむ
片付けても片付けても終わりが見えなくて苦しい。
そう思う人は、片付けるプロセスを楽しむようにしましょう。
あなたは、何か叶えたい夢があって、不用品を減らす旅に出ました。
始めた翌日にいきなり目的地に着いてしまったら、つまらないと思いませんか?
旅は、途中でいろいろな体験をするからこそ、楽しいのです。
毎日、どんな物を捨てたのか、文字で記録すると、プロセスを楽しめる人もいます。
「懸案だったタンスの引取りを、きょう、ようやく市に申し込むことができた。あ~ほっとした」なんて、日記に書いておくわけです。
10年日記だと読み返すのが簡単なのでおすすめ⇒日記を書くことは心の断捨離に効果的。10年日記を使っています
必死に捨てて、きれいになった机の上を写真に撮っておくのもいいかもしれません。
どうやったら、日々の片付けを楽しめるか、自分で考えていろいろ工夫してください。
この時、プラス思考をして物事のいい面を見るようにしましょう。
足りないマインドでいると、片付け作業に対するストレスが増える一方です。
足りないマインドとは?⇒足りないもの探しをやめればそれだけで豊かになる。
そもそも、物が増えてしまうのは、「私の家には充分物がない」「私の人生には大きく欠落したものがある」「私は人間として、何かが足りない」と、「足りないこと」や「できないこと」に、意識を向けすぎるからです。
不用品を捨てながら、足りない思考も矯正できれば、一石二鳥ですよ。
「終わりが見えない」と思ったら、「でも、きょう、あんな物やこんな物を捨てたよね? 暮らしは確実にシンプルライフに向かっている」と思うようにしましょう。
実際、捨てれば、シンプルな状態に一歩近づいています。
決して後退はしていません。
仕事で忙しい人が断捨離をする7つのヒント。あきらめずにプロセスを楽しむ。
番外:きれいにすることに執着しない
何事も、強く執着すると、ストレスが増えます。
部屋の中をスッキリさせることや、不用品を捨てることに、執着しすぎないでください。
どんなにのろのろ捨てていても、家に入れるほうを止めれば、次第にスッキリ空間になっていきます。
それほど、今の暮らしは、家のドアから、いろいろな物がどんどん入ってくるのです。
もともと、暮らしの質をあげ、ストレスレベルを下げるために、片付けを始めたのだと思います。
片付けに執着しすぎて、「終わらない!」とストレスをためることは、逆の方向に進むことです。
生活を楽しみながら、どんびり捨てるプロジェクトをしてください。
*****
断捨離のせいで、ストレスが増えている人に解決策を提案しました。
さて、エッセオンラインに新しい記事が掲載されたので、お知らせします。
今回は50代でやっておいてよかったことです。
⇒60代、シンプルに暮らす中で実感。「50代でやってよかった」こと5つ | ESSEonline(エッセ オンライン)
私は40代のとき、すでに、シンプルライフを心がけていて、いらない物を捨てて、物もあまり買わないようにしていました。
しかし、50代になって、ミニマルに暮らすことに決め、さらにシンプル化が加速しました。
この10年はわりと実りの多かった年と言えましょう。
50代の人はもちろん、50代には遠い人も、読んでいただければうれしいです。