スマホを見て落ち込む人

ミニマム思考

人間関係の整理:捨てるのではなく、かかわり方を変える(前編)

物はけっこう捨てて、家の中は片付きましたが、人間関係の悩みがつきません。

こんなお便りをいただくことがよくあります。

家族(親)が物をためこむから説得したい、というメールもよくいただきます。

そこで、今回は、人間関係の整理の記事を書くことにしました。

人間関係の断捨離と聞くと、すぐに離婚や決別を考えるかもしれませんが、まずは、かかわり方を変えることをおすすめします。



物との関係を人間関係に応用する

物をちゃんと捨てることができた人は、その方法を、人間関係の整理に応用するといいかもしれません。

シンプルライフやミニマルライフを実践するとき、物とのつきあい方が変わっているはずです。

これまで⇒後先考えず、どんどん物を買う。何もかも家に置きっぱなし、めったに使わない、目もくれない、ときどき並べ直す(惰性でやっているだけでそこに明確な意図はない)。

シンプルライフ⇒余計な物は家に入れない。1つひとつの物と向き合って、必要か必要でないか見極める。不用な物は手放し、必要な物は、ちゃんと使う。

人間関係についても、

これまで⇒その場その場でなんとかしのぐ、どちらかが一方的に方向性を決める、うまくいかず、こじれたまま。

これから⇒今までとは違うかかわり方をする

こうすればいいわけです。

「今までとは違うかかわり方」を、4つ提案します。





1.自分の思いをしっかり表明する

人間関係で悩む人の多くは、自分の意見をしっかり相手に伝えていません。

もらいものを断れない、相手の傍若無人な行動をいつもがまんしている。こんなことが続いて、ものすごく大きな不満をかかえます。

それは本当に大きな不満で、いつしか、相手に対する恨みや怨念に変わっています。

タイミングよく相手に自分の気持ちを伝えておけば、このようなネガティブ感情は持たずにすみます。

大事なものにイエスというために、ノーと言いなさい(TED)

今まで、自分の気持ちをあまりはっきり言っていなかったのなら、今後は、どんどん伝えるようにしてください。

不満や心配事は、相手の耳に入れる、自分が求めていること(ゴール)をしっかり伝える。

こうすることで、もっとポジティブな関係になります。

2.話し方を変える

「私は、ふだんから自分の意見をはっきり相手に伝えています」という人でも、相手に伝わっていないことがあります。

試しに、伝え方(話し方)を変えてください。

先日、自分の気持ちを伝えるには、話す内容より、伝え方が重要である、という主旨のTEDトークを紹介しました⇒説得力を増すための意外な方法(TED)

いかに伝えるか、というのは、意志の伝達においてとても重要なのです。

以前も書いたことがありますが、高齢の親に片付けをしてもらいたいとき、「片付けたほうがお母さんのためなのよ」と恩着せがましい言い方をしてはいけません。

「片付けてくれると、私が安心だから、片付けてもらいたいなあ」と言ってください。

これを、I(アイ)メッセージと言います。Iメッセージは自分が主語の文章です。

詳しくはこちら⇒人生の主役は自分だ。自分の気持ちをはっきり伝える人になる秘訣。

言い争いになったときに、「あんたって、いつもそうだよね」とか、「どうしてあなたは、こんな簡単なこともできないの?」「あんたって本当に、物をためこむね」と、相手(ユー)を主語にした文章を言いがちですが、あえて、自分を主語にすると、もっと建設的な話し合いに発展します。

あんたっていつもそうだよね⇒約束を守ってくれないと私が悲しいよ

なぜこんな簡単なこともできないの?⇒うまくいかないなら、私が手伝おうか?

あんたは、すごいタメコミアンだ⇒ここに物があると、私がつまづいてあぶないから、片付けてくれない?

日本語では、主語を言わずに話すことが多いので、Iメッセージと言われてもピンと来ないかもしれません。

ふだん、相手と言い争って終わることが多いなら、とりあえず、何かを言うとき、「私は」から始めることを心がけてください。

3.軸をぶらさない

言うことがころころ変わる人とは、健全な人間関係を築きにくいので、できるだけ、主張には一貫性をもたせます。

人間は矛盾をかかえた生き物ですし、気分にも左右されるから、きのうと今日で、言いたいことが変わる可能性は多分にあります。

しかし、一番大事なことを自覚していたら、軸はぶれません。

一番大事なこととは、その人間関係の本質的な部分です。

相手が親であれば、愛情があるし、恋人であれば基本的に好きだろうし、友人ならば友情があります。

一番大事なことを大事にする方向に進めば、気分で言うことが変わることもないでしょう。

もし、あなたが、気分屋なら、感情のアップダウンは直す方法がありますので、お試しください。

感情的になりすぎないようにする7つの方法。

感情にふりまわされない秘訣は自分の感情に向き合うこと(TED)

瞑想すると、気分の大きな浮き沈みがなくなりますし、他にもいいことがいろいろあるので、やってみてください。

もし、自分が先週言ったことと、真逆の考えに変わったのなら、その理由を丁ねいに相手に伝えましょう。

4.時間をかける

ママ友がいないとか、ママ友との付き合いで悩んでいる人も多いのですが、普段、ほとんど交渉のない人たちから、いきなり信頼してもらおうとか、いきなり仲良くなろうと、思わないでください。

何か大きなできごとを一緒に体験してくぐり抜けると、短時間で仲良くなれますが、そういう事件が起きるのは、ドラマや映画の世界の話で、日常では、そんなにドラマチックなことが次から次へと起きたりはしません。

誰かと信頼関係を築くには、それなりに時間がかかります。

すぐに仲良くなろうとは思わず、時間をかけて、いろいろな体験を共にしてください。

子供は学校ですぐに友達を作るように思えますが、平日は、毎日会って、給食をはさんで、同じ教室で同じ授業を6時間ぐらい受けているから、嫌でも友達になってしまうのです。

場合によっては、行き帰りも一緒だし、クラブ活動も一緒かもしれません。

時間を測ってみると、ものすごく長い時間、お互いに接触しています。

子供のメインの活動は学校へ行くことですし、学校以外の世界は家庭をのぞけばさほどありません。

しかし、大人はいろいろな場所で多岐に渡る活動をしています。

いい人間関係を築きたいと思っている相手と、どれだけ接触しているか、またはどのぐらい言葉を交わしているか、時間を出してみると、そんなに時間を使っていなかったりします。

時間をかけてじっくり付き合う覚悟をし、実際にそうすると、今よりストレスが減ると思います。

人間関係に関する過去記事もどうぞ

思いやりの心が、こじれた人間関係を救う(TED)

人間関係の見直し方~突然リセットしないほうがいいと思う理由。

捨てることを検討したほうがいい、自分のためにならない人間関係。

人間関係を断捨離するという考え方に違和感を感じる、というメールに回答します。

長寿の秘訣は周囲の人との交流かもしれない(TED)

*****

これまでとは違う、人とのかかわり方を4つ紹介しました。

コミュニケーションにはいろいろな形があります。

子供と向かい合うのがめんどくさい、しんどい、時間がない、という理由で、物とお金だけを与えて、子供との関係に、自分の時間をほとんど投資しない親がいます。

この「物とお金だけを与えること」もコミュニケーションの1つの方法です。

一方的に叱りつけるのも、ふだんはあまり何も言わず、遠くからじっと見守っているのも、コミュニケーションの形です。

あなたが悩んでいる人間関係には、どんなコミュニケーションが発生しているか考えてみて、そのコミュニケーションを少し別の形にしてみると、もっといい関係になるでしょう。

後編で残り5つのかかわり方を紹介します。





ランチセットお金が貯まりやすくなるためのざっくりした行動案~予算とか考えたくないあなたへ(その1)。前のページ

あなたが片付けに失敗した理由、この中にあるんじゃないですか?(前編)次のページいる・いらない

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. おもちゃ箱

    ミニマム思考

    子供のおもちゃを減らす方法。すでにたくさんある場合

    先日、おもちゃはどの程度買うべきか、読者の質問に記事で回答しました。最…

  2. 春の野菜

    ミニマム思考

    たっぷりあるマインドになるおすすめの練習法6つ~もう十分ある、と考える。

    この世界にはいろいろなものが十分すぎるほどあるんだ、と考える「たっぷり…

  3. 海岸にて

    ミニマム思考

    自己肯定感がとても低い人は開き直ることをおすすめする。

    自己肯定感がかなり低いと思われる人から、モーニングページに関する質問を…

  4. 話し合いをしている女性

    ミニマム思考

    他人に対する期待を手放すには? 人を思い通りに動かそうとするからストレスがたまる。

    他人が自分の思ったとおりに行動しないと不満を感じます。こんなと…

  5. レス・イズ・モア

    ミニマム思考

    レス・イズ・モア(Less is more)の真の意味とは?何もない部屋に住むことがミニマリストの目…

    ミニマルライフのモットーとしてよく出てくる、レス・イズ・モア(Less…

  6. 買い物

    ミニマム思考

    ブラックフライデーとは?大勢のアメリカ人が命がけで買い物をする日の由来

    ブラックフライデーをご存知でしょうか?英語で書くと Black Fri…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,747人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. ダイニングキッチン
  2. 忙しいお母さん
  3. 部屋を整える人
  4. リサイクルする古着
  5. バッグを選んでいる女性
  6. ロボットのおもちゃ
  7. 布の手提げを持つ女性
  8. 思いにふける女性
  9. 服を持って考えている女性
  10. うつうつとしている人

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 小銭
  2. お金が足りない
  3. 散らかった部屋
  4. 捨てられない人。
  5. 電卓とレシート
  6. まな板の上のクロス
  7. 一人でいる
  8. 家族円満
  9. 食べるのをがまんしている女性
  10. 海の前に座る女性

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP