ページに広告が含まれることがあります。
最近いただいた読者のお便りを紹介します。
今回は、特定の記事の感想や、私の発信全体に対して感じたことを伝える内容を集めてみました。
皆さんからのお便りには、思わずうなずいたり、心が温かくなったりすることがよくあります。お便りを拝見するのはブログを書き続けていてよかったなあと思える瞬間であり、とても励みになっています。
読者のお便り・目次
美しく生き、静かに去る
まず、cooちゃんのお便りを紹介します。
件名:いしだあゆみさん訃報によせて
以前、いしだあゆみさんが60歳になる頃、郊外の一軒家から都内の1LDKのマンションへ引越されミニマルな暮らしを始めた話を書かれていらっしゃいました。
あの凛とした佇まいとすっと芯のある演技も、美しく削ぎ落とされた素なご自身故なのかと感じ、ステキだな、ワタシももっと物質的にも、考え方や感じ方の部分ももっと手放そうと拍車がかかるキッカケとなりました。
有難うございます。
とは言え、今秋還暦を迎える自分は未だ未だ…なのですが、訃報を聞き、メールしました。
いしだあゆみさんのご冥福を心よりお祈り申し上げますとともに あのように美しい生き方終い方を示してくれて有難うございます
PS 毎日更新記事と同時に昨年春より『筆子ジャーナル』過去記事を最初から読み始め、現在2023年8月半ばまで追いついて来ました!
cooちゃん、お便りありがとうございます。
実はこのお便りを読むまで、いしだあゆみさんが亡くなったことを知りませんでした。
凛とした生き方、選び取る暮らし方、そして静かな終い方に、私も感銘を受けています。
いしだあゆみさんの生き方について書いた過去の記事が、cooちゃんの中で行動するきっかけになったと知り、とても嬉しく、ありがたく感じています。
人生の節目を前に、あらためて手放すことを考える気持ちには大いに共感します。
還暦を迎えてもまだ先は長いので無理をせず、自分のペースで断捨離してください。
『筆子ジャーナル』を最初から読んでくださっているとのこと、本当に励みになります。これからも、よい記事を書けるよう精進しますね。
それではcooちゃん、これからもお元気でお過ごしください。
いしだあゆみさんの記事⇒いしだあゆみさんに学ぶ、60歳からの断捨離とミニマルライフ
次はナオミさんのお便りです。
散文調の記事、よかったです
件名:散文調の記事の感想
散文調の記事は、エッセイのようで良かったです。
これを読んで 、あなたはどう感じましたか?そして、どうしますか?と言うようなメッセージ性が強く、考えさせられました。
時々 いろんなテーマ(ブログの主旨に沿う)で書いてもらえたら、嬉しいです。
noteのつぶやきも楽しみにしています。
ナオミさんこんにちは、記事の感想ありがとうございます。
散文調の記事を気に入っていただけてとても嬉しいです。
はい、これからもできるだけテーマに広がりを持たせたいと考えています。
noteのつぶやきも読んでいてくれるんですね。ありがとうございます。
ナオミさんの日常が少しでもよくなる記事を書くよう努力しますね。これからもよろしくお願いします。
散文調の記事⇒静けさを取り戻す~ものに支配されない暮らしへ
やる気はあとからついてくる
次は、笛吹きお遍路さんのお便りです。
件名:12日の記事を読んで
先日はお便りを記事に取り上げて下さりありがとうございました。
さて、今日は記事を読んで思ったことをお伝えしたくなりました。
先日、やる気スイッチというものはやり始めたら入るものなので、やる気が出るのなんか待ってたら永遠にそのときは来ない、というのを見ました。「始め」たらもう道半ばまで来ているとか、エネルギーというもの大半が「始める」時に要るのは物理の世界だけじゃないとか、色々聞きますがどれもこれも体験的にわかります。
そんな実感をもって暮らしている身としてはまず感じたのが「逃避だよね」。次に「どうしたら、って、スマホ/タブレット/PC を閉じるだけじゃん」。更に「期限が迫ってるっていいながらこんな相談してるって、よっぽど取りかかりたくないんだな」。
そんな感想を抱いてしまう私から見たら、丁寧に回答してらっしゃる筆子さんは実に親切、とても尊敬します。
先日お便りした増殖しつつある本は読み終わるとすっと収まるべきところに収まり、これまで片付けてきたのはこのためかと思うくらいです。それではまた
笛吹きお遍路さん、いつもお便りありがとうございます。
「やる気はやり始めてから出る」というのは、ほんとうにその通りですね。私も記事でよくその話を書いていますが、実際にそれを体感している方の言葉には、説得力があります。
相談メールの件、かなり手厳しい感想ではありますが(笑)、とても的を射ていると思いました。
読む人によって見え方が違うのもまた面白いところです。笛吹お遍路さんのように、率直に感じたことをシェアしてくださるのは、とてもありがたいです。
本も無事に収まるべき場所に収まったようで、なによりです。ものが片づくと、心もすっきりして前に進みやすくなりますよね。
また思ったことがあれば、いつでもお知らせください。どうぞ元気でお過ごしください。
笛吹お遍路さんの前回のお便り⇒シンプルライフは変化する~手放したものを買い直すのもアリ!
12日の記事⇒片付け動画を見てばかりで進まない~実際に片付ける方法は?
最後はくるみさんのお便りです。
昔のお便り、もっと読みたいです
件名:昔のお便り、面白いです
最近はnoteの方をよく読みます。
昔のお便り、とても興味深いです。
昔のミニマリストの世間の捉え方とか、とてもノスタルジックですね。
今後もぜひたくさん取り上げて欲しいです。
初めてお便りしてみました。
筆子さんにはとても助けられました。
いつもお礼を言いたかったのですが、なかなか踏ん切りがつかず。
またお便りします!
くるみさん、初めまして、お便りありがとうございます。
長くブログを読んでくださっているのですね。noteも読んでくださって、本当に感謝します。
昔のお便りを取り上げた記事、楽しんでいただけてよかったです。
10年前のお便りなんですが、ノスタルジックですよね。
読者のお便りそのものが皆さんの思い出の品のように、昔を思い出すきっかけになるのではないでしょうか?
これからもどんどん紹介していきますのでぜひ読んでください。
くるみさん、またのお便りお待ちしています。
昔のお便りを紹介した記事⇒ミニマリストの2つのタイプ~読者の気づき
*****
最近いただいた読者のお便りをご紹介しました。
どのお便りにも、その方ならではの視点や思いが込められていて、読んでいて本当に楽しいです。
お便りといえば最近お問い合わせフォームを新しくしました。
これまでGoogleのフォームを使っていたんですが、reCAPTCHAが負担になるのかサブフォームからのお問い合わせが増えていました。
そこでもっとメールを送りやすいように、試験的にreCAPTCHAをはずしたメインフォームをご用意しました。
前より送りやすいはずですので、是非ご利用ください。
こちらからどうぞ⇒お問い合わせフォーム | 筆子ジャーナル
お待ちしています。
今週のnoteの更新
私はこのブログのほかに、日常日記をnoteで更新しています。
今週は以下の2本の記事を書きました。
2025年3月の仕事の振り返り:スケジュールを見直して本の執筆をスタート
エッセオンラインにも新しい記事がアップされました。
60代・ひとり暮らしの「快適キッチン」のつくり方。狭いからこそ自分に合わせた楽しさも | ESSEonline(エッセ オンライン)
こちらもぜひお読みください。