家具の上の猫

ミニマルな日常

家具の上に物を置かない~スッキリした部屋を作るために(2)

ページに広告が含まれることがあります。

 

スッキリした部屋をキープするために、筆子がおすすめしたいこと、今回は

家具の上に物を置かない

これです。

まあ、置いてもいいですが置きすぎないようにしてください。

家具の上のごちゃごちゃ

家具の上に物が置けるスペースがあると、人はどんどん物を置いてしまいます。

テーブルやカウンターはもちろんのこと、ソファやベッド、本棚、ドレッサー、たんす、椅子まで。

どんな家具で一番上にちょっと物を置けるスペースがあるので、そこが物置き場になってしまうのです。

椅子は、背もたれに服やバッグをかけたりしますよね。

洋服をバーも、はしっこのほうに、バッグやらを大量にかけたりしませんか?

冷蔵庫の上に、コーヒーフィルターを置きっぱなしになっていませんか?(我が家の話です)。

以上は、全部私の周囲にいる人がやることです。

最初は、1つか2つ、ちょっと置くだけだと思います。

それがいつか、物の吹き溜まりになるとは、当人は夢にも思っていません。

でも、最初に軽い気持ちで1つ置いてしまうことが、後に大きな山を作ってしまうのです。

初回の記事に書いたように、床に物を置くと、部屋が散らかりますが、家具の上に置いても同じように視覚的ノイズが増えて、ちゃんと掃除をしたあとも、見た目のぐしゃぐしゃはたいして変わらない部屋になります。

これをやらなければ、もっとスッキリ暮らせます。

方法を紹介します。

1.現状を確認し片付ける場所を決める

今、物がのっている家具を1つずつチェックしてください。

そしてもっともひどい状態になっているところから片付けましょう。

おすすめは、ふだん自分や家族がいる時間が長い部屋にある家具です。

キッチンや居間あたりがいいでしょう。物が置かれたままの家具はないですか?

きっとそこは、毎日のように見ている場所です。物があるのがあたりまえになっているでしょう。

しかし、当たり前と思ってはいけません。本来、家具の上は物置き場ではありませんから。

15年ぐらい前に行った叔母(現在は老人ホーム暮らし)の家を思い出しながら今、この記事を書いています。

その時、居間に通されましたが、大きなテーブル(座り机)の3分の1ぐらいが物で埋まっていました。

孫が来たときに使わせるお絵描き道具やら何やらが置いてありました。孫はたまにしか来ないのに。

たんすの上には、紙束がのっていました。きっと孫の作品です。紙のサイズが、タンスの表面のサイズからはみ出ていたので、ものすごい視覚的ノイズになっていました。

叔母と話した内容より、テーブルやタンスの状態が私の頭にインプットされ、いまだによく覚えています。

叔母のように、テーブルの上に、毎日使わない物をのせたままにすることは多いかもしれません。

片付ける場所を決めたら、まず写真に撮って客観的に見てください。

写真に撮る理由は、ごちゃごちゃ具合をストレートに感じるためです。

どうですか? 少しは片付けたほうがいいと思いませんか?





2.明らかなゴミを捨てる

片付ける気になったら、まず、明らかなゴミを捨てましょう。

私の娘は、しばしばダイニングテーブルに出前で食べた食品の入れものを置きっぱなしにしているのですが、こういうのはすぐに捨てられます。

ダイニングテーブルの上には、郵便物の山があることが多いから、DMやいらないカタログなんかもすぐ捨てられるでしょう。

実はこういう「明らかなゴミ」がのっていることが多いなら、問題はそこまで深刻ではありません。

毎日夜寝る前や、1週間に1度、家具の上をリセットする習慣をつければ、家具の上が物置き場になることを防げます。

3.正しい置き場所に戻す

捨てずに残した物の中で、置き場所が間違っているものは正しい場所に持って行ってください。

飲みかけのマグカップは、テーブルの上にのせたままにするより、台所の流しや食洗器の中のほうが、それを置くのにふさわしい場所です。

ジュースを飲んだあとの空き缶も、たぶんそれ専用のごみ袋や置き場所があるでしょう。

広げっぱなしの雑誌や本は書棚が定位置です。

椅子の背にかけたままのジャケットは、洋服ダンスや洗濯ものを入れるかごに移動させます。

それがあるべき場所に戻す作業は、お子さんと一緒に行うといいかもしれません。

「空のペットボトルはどこに置くべきだと思う?」などと問いかけながら物を移動させれば、物を使ったら、正しい位置に戻せる子供になるでしょう。

意外と子供は、こんなふうに、「物をちゃんとしまう作業」が好きです。

今は、小学校でゴミの分別方法を学ぶかもしれないですし。

ここまでは誰でもできるはずです。

できないとしたら、置き場所を作ってないからですが、このさい置き場所を決めてしまってください。

床や家具の上に置いてしまう理由の1つは、ちゃんとした置き場所がないことですから。

4.残った物をさらに厳選する

戻すべき物は、定位置に戻したあと、まだ、残っている物は、本当にそこに置くべきなのか、検討しましょう。

そして、どうしても置くしかないと思うものだけを置いてください。

ベッド脇のナイトテーブルにいろいろな物を置いている人も多いでしょうが、ここに置くしかないものは、多分、ナイトスタンドだけだと思います。

あとはちょっとした飾りものや、本でしょうか?

老眼鏡や薬、水差し、写真立てなども置いているかもしれませんが、それらが、本当にそこにないと、ものすごく困るのか考えてみましょう。

私は、付箋のヘビーユーザーで、以前、パソコンに向かっているとき、参照することが多い情報は、付箋に書いて、スタンドのアーム(長細いところ)に貼っていました。

銀行のサイトにログインするときに必要な番号やパスワードを書いた付箋を全部で3枚ぐらい。

でも、今年のはじめにペーパーレス化を決めたとき、付箋を張りっぱなしにするのはやめました。

パスワードなどは、できるだけ覚え、覚えきれないものは、全部GoogleのKeepに入れて、必要なときはスマホで見ています。

同時に、付箋やペンも机の上から取り除きました。

そしたら、ものすごくスッキリしたんです。

小ぶりの付箋を数枚をつけていただけなのに。

確かに、目をあげれば、パスワードを書いた紙が見えるほうが便利です。スマホで確認するには、ひと手間かかりますから。

でも、机の上に何もない快適さのほうが、よほど、仕事にいい影響を与えていると思います。

机の上にはモニターとスタンドしかない状態をデフォルトにしたので、仕事を終えて、机の上を片付けるのも楽になりました。何も残さず、すべてを取り除けばいいのですから。

中途半端に物がのっていると、これは、ここに残して、これはこっちに片付けて、と余計な考え事をすることになります。

毎朝、何もない机に向かって仕事を始めるのも快適です。

5.これからは置かないようにする

4番までの作業を、家の中にある物が置きっぱなしの家具について、全部行ってください。

そして、今後は家具の上には物を置かないようにしてください。

床の上と同じで、「もう家具の上には物を置かない」と決めればいいのです。

たぶん、今までは、無意識に置いていたと思うので、「やめよう」と思えばやめることができます。

所持品の数が多いと、どうしても物が部屋のあちこちにあふれだすので、持ち物は、毎日15分ぐらい使って、少しずつ減らしてください。

30日チャレンジを利用して⇒マット・カッツに学ぶ30日間で人生を変える方法~30日間チャレンジのススメ(TED)

今月は、家具の上に物を置かないチャレンジをするのもいいでしょう。

初回の記事はこちらです⇒床置きしない人になるには?~スッキリした部屋を作るために(1)

****

今回は家具の上に物を置かないことをおすすめしました。

最初にも書きましたが、べつにすべてを取り去る必要はありません。

でも、何かを置く時は、そこに置くしかない理由を意識してください。





日記帳とクワガタ思い出の品を捨てにくい理由と、それを乗り越えてうまく捨てるコツ~夏休みは思い出の品を見直そう。前のページ

モーニングページは心を平らにならすこと~読者の体験談。次のページペンを持っている女性

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  2. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 押入れを開ける手

    ミニマルな日常

    読者のお便り:50代からの片付けで暮らしが変わった

    毎週日曜日は、読者の皆さんから届いたお便りを紹介しています。今…

  2. ガーデニング

    ミニマルな日常

    自分に合った趣味の見つけ方、または有意義な暇つぶしの方法。

    読者の問い合わせに答えます。「自分が買い物する理由を考えたところ、暇だ…

  3. 汚部屋

    ミニマルな日常

    1週間で家を片付けなければならない読者にアドバイス。

    家を1週間で片付けなければなりません。何かアドバイスをください。…

  4. カーペットに掃除機をかけている人

    ミニマルな日常

    時間をやりくりするための家事の見直し術~やみくもに時短家事をするべきじゃない(前編)。

    きょうは家事の効率化の話です。ネットや生活雑誌には、よく時短家…

  5. エッセ2022年8月号

    ミニマルな日常

    雑誌『ESSE』(エッセ)2022年8月号に筆子が監修した記事あり。

    ただ今発売中の雑誌「ESSE](エッセ)、2022年8月号の見本誌が届…

  6. 台所のシンクまわり

    ミニマルな日常

    片付けられない母との付き合い方~私の場合。

    お母さんが強迫性障害らしく、物を捨てないため、自宅がゴミ屋敷になってい…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,829人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 衣類の捨て活中の女性
  2. ノートを書いている人
  3. 家計管理をする夫婦
  4. 本やアルバムの片付け
  5. お金の管理
  6. ものを片付けている人
  7. 静かな暮らし
  8. ポストに入った郵便物
  9. 贈り物の受け渡し
  10. いい習慣を身につける
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 実家にある大量の傘
  2. テーブルの上のグラス
  3. 窓の前に座っている女性
  4. 財布を持つ人
  5. ストレスいっぱい
  6. お金
  7. ヘアケア
  8. エッセ2017年12月号
  9. スーツケース
  10. 疲れている女性
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP