ベンチで読書

ミニマルな日常

ミニマリストに最適な趣味とは?物をたくさん持たなくても人生は充分楽しい

ページに広告が含まれることがあります。

 

「筆子さんは、テレビも見ないし、服は着たきりで、すりきれたパーカを着て、おしゃれもしないし、化粧もしないし、甘い物も食べないし、コーヒーも飲まないし、床に寝てるし、いったい何が楽しみで生きてるんですか?」

このブログを愛読してくださっている方はそんなふうに思っているのではないでしょうか?実際、「ミニマリストの人って趣味はないんですか?」と聞かれることもあります。

ミニマリストでも趣味はあります。そしてしっかり楽しんでいます。今回はミニマリストと趣味についてお話ししますね。

趣味を楽しむことは、道具をたくさん持つことではない

確かに趣味が多いと、時間をとられるので、スケジュールが立て込むし、道具をたくさん持つと物も増えてしまうので、「趣味を持つこと」とミニマリズムは相反することのように思えます。

ですが趣味を楽しむことは、同時にたくさんの趣味を持つことでもなければ、やたらと道具を集めることでもありません。たった1つの趣味をごくごく基本的な道具を用いて、じっくり深くマイペースで追求すれば、それはとても心が潤う趣味となります。

たとえば、ゴルフを例にあげましょう。ゴルフっていかにも物がたくさんいる趣味のように思えますよね?けれども、たぶん必要なのは、アイアン、パター、ウッドクラブと靴ぐらいじゃないですか?ボールはゴルフ場にありますから。

私はゴルフをやったことがないのですが、ゴルフクラブ1本あればできますよね?だって1度に、2本も3本もクラブを持てませんから。

ゴルフの真の愉しみというのは、たぶん「上達すること」だと思います。決してクラブやウエアを集めることではありません。

上達するために、本やDVDなどを買い求める必要があるかもしれませんが、こういう教材は、語学などと同様、たくさん手元に集めたところで、プレイに生かすことはできません。ノウハウコレクターになってしまいますから。

図書館で見比べて、自分に1番しっくり来る本を1冊だけ買い、それを熟読し、あとはとにかく考えながら練習すれば上達するのではないでしょうか?

青空のもと、のんびり歩いたり、一緒にプレイする人たちとおしゃべりしたり、たまにナイスショットを飛ばして、プレイのあとにビールを飲めば充分ハッピーだと思います。

このように、少しずつ上達したり、きわめたりするタイプの趣味を選び、道具は最小限にすれば、ミニマルライフを損なうことなく、趣味をエンジョイできます。

節約系主婦ミニマリスト、筆子の趣味

私の趣味を4つあげると
●語学
●ブログを書くこと
●音楽を聞くこと
●読書
ですが、どれも楽しいですよ。

語学はインターネットと辞書(紙辞書と電子辞書を持っています)、ペンとノート、それに最低限の教材を使ってほそぼそと勉強しています。

ブログを書くのはパソコンがあればOK。

音楽はアイフォンで聞いています。私はバッハやモーツアルトなどクラシックが好きですが、60年代や70年代の洋楽も好きです。

読者はキンドルで読めば物が増えません。ただ、紙の本も好きなので、1冊ずつ読むようにしています。またオーディオブックも利用しています。

今はオーディオブックで、バッハの音楽についておもしろく解説しているレクチャーを毎日少しずつ聞いています。そうしたら、バッハの音楽をより深く味わうことができるようになり、さらに歴史にも興味がわいてきました。

ほかにもスロージョギングやミニトランポリン、腕立て伏せなど、1人でコツコツやる運動も趣味といえば趣味です。

ジョギングも、物集めから入ると、ミニマリストには向かないのですが、基本的なものだけ揃えれば、とても気軽に始められます。

物集めをから入るとこんなことになります⇒こんな人の家にはガラクタがいっぱい。物をためこんでしまう5つの性格

こんな趣味はミニマリストに向いている

どんな趣味もその本質を楽しむことにフォーカスすれば、ミニマリズムと共存すると思いますが、特にミニマリズムに相性がいい趣味をあげてみますね。

1.楽器の演奏

ハーモニカやオカリナなど小さい楽器を選べば場所をとりません。ウクレレ、マンドリンやバイオリンもそんなに大きくないですね。アコーディオンは、歌いながら演奏できるので、楽しいです。

たとえピアノを持っているとしても、ピアノ1台で、他をミニマムに抑えればそれはそれでいいと思います。何にもない部屋にピアノが1台だけあるのは絵になると思いませんか?

音楽は演奏するだけでなく、私のように聞くだけでもいいし、曲を作るのもいいです。歌を歌うことなら、からだ1つあればOK。

2.読書

上にも書きましたが、そのとき読んでいる本を1冊だけ持てば、全く物は増えません。よくよく考えると、本は安いと思います。小さな書物には無限の世界が詰まっています。

3.文章を書くこと

文章を書くのはボールペンか鉛筆とノートがあれば事足ります。私は毎朝、モーニングページを書いていますが、これも趣味のようなもの⇒ネガティブ思考改善にモーニングページがいい~今月の30日間チャレンジ

パソコンを使ってブログを書いてもいいです。

文章にはいろいろな種類があって、日記、詩、短歌、俳句、小説、自叙伝、ドキュメンタリー、シナリオなどよりどりみどりです。

ムーミンパパは、いつも書斎で、若いころ体験した冒険物語を書いていますが、楽しそうですよ。





4.絵を描くこと

スケッチブックと何か描くものがあればできます。3のライティングと組み合わせてもいいでしょう。色をつけたいなら色鉛筆で。

もっとしっかり色をつけたいなら、水彩絵の具で。旅先で水彩画が楽しめる小さなキットも売っています。こういうのは全然場所をとりません。

5.ゲーム

デジタルなゲームではなく、トランプやチェスなどがいいと思います。持ち運びも簡単だし、充電する必要もありません。

6.ガーデニング

1番小規模でやるなら、小さな植木鉢にハーブを育てて、台所の窓辺におきます。庭でやるガーデニングも、育てるものや道具をミニマムにすればいいですね。

7.空手

空手衣と帯があればできます。

8.写真

写真はいろいろな道具がいりそうですが、スマホで写真をとるだけでおもしろいと思います(私は写真に興味がありませんが)。もっと本格的にやりたいなら、ちょっといいカメラを買えばいいですね。それでも、両手で持てるわけですから、そこまで場所をとりません。

9.ハイキング

靴と動きやすい服だけで大丈夫。レインコートはあったほうがいいでしょうか。

10.バードウォッチング

双眼鏡と、鳥の図鑑(ハンドブックタイプ)があればできます。

11.釣り

釣りも釣り竿とエサがあればいいですよね?あとは取った魚を入れる物、それに長靴。

12.サイクリング

自転車と靴とヘルメット(こちらでは自転車に乗る時は必ずヘルメットをつけなければなりません)。

13.プログラミング

パソコンと紙とペンと参考書だけで行けると思います。インターネットの講座もあります。

14.語学

最小限で始めるなら、辞書、紙、ペンや鉛筆だけでできます。

15.ランニング

シューズのみ。こういうシンプルなスポーツは奥が深いです。

16.朗読

ちょっと前「朗読ダイエット」という本がはやりました。私も読みました。自分のからだ(声)と朗読をする素材さえあればできますが、とても奥の深い趣味です。

17.落語

浴衣みたいな着物と帯、扇子と座布団のみ。お手本にする落語は、インターネットで聞くことができます。家で1人で落語をする分には、着物もいりませんね。
*******
ほかにも、ミニマムな用具だけを持ち、その趣味の本質を楽しむようにすれば、たいていの趣味が大丈夫です。「何でも量が多いほうがいい」というメンタリティーを捨てればいいのです。

編み物や洋裁、手芸など作るタイプの趣味も、1つずつ作って、人にあげたり、バザーに出せば、ガラクタはたまりません。

この手の趣味で物が増えてしまうのは、「いつか作る時のために」いろいろな材料を買い集めてしまうからではないでしょうか?

今現在、楽しんでいる趣味があり、すごく道具や材料が多いなら、いかにしてミニマムにするか、挑戦するのも楽しいと思います。

中途半端に手を出している趣味を整理し、やると決めた趣味は基本的な道具だけを持ってじっくり取り組む。これならミニマリストでも心ゆくまで趣味の世界で遊べますよ。





カウンターの掃除エコな大掃除にも活躍。重曹、お酢、石けん以外で掃除に使えるもの4つ前のページ

肥満はもっと大きな問題を秘めているのではないか?(TED)次のページ

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. シールをめくる女の子の手

    ミニマルな日常

    子どものものを減らすには?無理なくできる片付け習慣の作り方

    子どものものの片付けに悩んでいる読者のお便りにアドバイスします。…

  2. ミルクティー

    ミニマルな日常

    必要なものは思ったより少ないことが、ようやく腑に落ちる。

    断捨離をして、いろいろな学びを得たと教えてくれた読者のメールを紹介しま…

  3. 古い写真アルバム

    ミニマルな日常

    なぜ実家は物だらけなのか? シニアが物をため込む理由(前編)

    実家が物だらけになる理由12個を、2回にわけて6つずつ紹介します。…

  4. ゴミ出し

    ミニマルな日常

    捨てるのが面倒なものも多いけど、身軽な暮らしをめざして、コツコツ捨てています。

    身軽な生活をしている読者のお便り紹介コーナーです。今回は、1月から2月…

  5. ピンクのハート

    ミニマルな日常

    バレンタインデーには、物ではなく、相手が本当に求めているものをあげる。

    明日、2月14日はバレンタインデーです。この日は、日本では女性…

  6. ミシンで縫う人

    ミニマルな日常

    着るものと作るもののシンプル化、私の場合。

    シンプルライフを実践している読者のお便り紹介です。今回は、まだ紹介して…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,829人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. むなしさを感じる女性
  2. プレゼンをする女性
  3. 女の子っぽいベッドサイド
  4. 財布からお金を出す
  5. セーターを箱に入れている人
  6. 歩く人
  7. 写真の整理
  8. 手帳に予定を書く女性
  9. 机の上の紙の山
  10. 迷っている女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 友人にアドバイスする女性
  2. セルフコンパッション
  3. 骨折
  4. 片付けている女の子
  5. 動画を見る手元
  6. 旅立つ若い女性
  7. ショーウインドー
  8. 読書
  9. 電車の中で落ち込む人
  10. 若い女性
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP