ギフトを持つ手

ミニマルな日常

勇気をふりしぼって、贈り物を断ったら、本当にスッキリしました。

ページに広告が含まれることがあります。

 

シンプルライフをめざしている読者のお便りを紹介します。

今回は、いらない贈り物を断った体験を教えてくれたメールを3通シェアします。

内容:

・子供服の贈り物を断った

・手芸の額の贈り物を断った

・誕生日プレゼントのやりとりをやめた

まず、あやさんのメールです。

母に断ったらスッキリした

件名:母からの子供服を断りました

こんにちは。

記事を参考に、母から送られてくる子供服を断ることができたので、ぜひお知らせしたくてメールしました。

母からは3ヶ月に1回頻度で、百貨店で売っている高級な子供服が送られてきます。

それ自体はとてもありがたいことなのですが、母のセンスは非常に独特で、とても変わったデザインのものが多くて困っていました。

そのため子供に着せることはなく、メルカリですぐに出品するのですが、新品未開封で数百円の値段をつけても売れないのです。

また、母はお礼の品物を送らないと「こんなにいいものを送っているのに失礼だ。だからあの子はだめなんだ。」と親戚に悪口を言いふらすのです。

そのため使わないもののために、お礼を送らなければならないストレスを感じていました。

そんなときに「断っているのに相手がしつこいときはどうしたらいいか?」の記事を読み、断るときに理由はいらないという筆子さんの意見を読んで、目から鱗が落ちる思いでした。

勇気をふりしぼって、母に

「〇〇(ブランド名)の子供服は着ないので不要です。プレゼントに送ってくれる場合は、イオンに入っている●●(安価で私の好きなメーカー名)のものだと助かります。」

とラインを送ってみました。

すると母は

「わかりました」

とだけ送ってきました。

常々「安物ばかり着ているあんたはいいものの良さがわからない」と言っている母なので、心の中では文句があるのでしょうが、私はとてもスッキリしました。

私は私の好きなものを、母は母の好きなものを身に着けて楽しめばいいなと思います。

勇気をくださった筆子さんにとても感謝しています。

ありがとうございました!

また更新を楽しみにしています。





あやさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

お母さんにしっかり断ることができてよかったですね。

このままもらい続けていたらストレスだし、リソースがもったいないですから。

断らないとこんなことが起きます

・「また、お母さんが変な子供服を送ってきた(うんざり)」とストレスを感じる

・メルカリの出品準備に時間とエネルギーを費やす

・売れなくてストレスを感じる

・お母さんへのお礼選びに時間とエネルギーとお金を費やす

・いらない物にお礼を言うことにストレスを感じる

・本当はいらないのに、もらってうれしいふりをすることに心的エネルギーを取られる

・以上を3ヶ月に1回、コンスタントに続けるため、慢性的ストレスが増える

特に、「いらないのに、うれしいふりをすること」、つまり、嘘をつくことは、すごくエネルギーがいるんです。

本当の自分を生きていないわけですから。

お母さんが、「せっかくいいものをあげようとしているのに、なぜ、ありがたく受け取らないんだろう。親不孝な娘だ」と思ったとしても、それはお母さんが勝手に考えることであり、あやさんにはコントロールできないことですから、ほっておけばいいのです。

あやさんは、代替案も提示していますから、お母さんはさして傷ついてないと思いますよ。

それでは、あやさん、これからもお元気でお暮らしください。

断っているのに、相手がしつこいときはどうしたらいいか?

手芸の額を断った

次は、あんこさんのお便りです。

件名:贈り物を断りました

筆子様、こんにちは。

数年前から参考に生活させていただいてる者です。

本日、母からの贈り物を断りました。

大きな手芸の額です。

実は去年の暮れにも送られてきて、この度はさらに大きい額だったため、賃貸暮らしなので今まで送られてきたものを楽しみます、と断りました。

今朝、暮れのものは処分したのですが、今回もそうしたいと思います。

私は小柄なため大きい物を好みません。

今朝、筆子様の記述で贈り物を検索しました。

ガン闘病で命を取り留めたばかりの母に言うのは心苦しかったのですが、私も初期のガンの治療を済ませたところです。

自分がどうしたいか第一に考えて生きていこうと思います。

今後も参考にさせてください。

あんこさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

いつもブログを読んでいただきうれしいです。

お母さん、手芸が趣味なんですね。

大きな額を送るのは、送料もかさむから、不用なら断って正解です。

数ある贈り物の中でも、手作りの飾り物はもらうとやっかいですから。

断るのが心苦しい気持ちはわかりますが、その瞬間だけ、ちょっとがんばって断れば、その後の仕事やストレスは発生しません。

参考⇒大事なものにイエスというために、ノーと言いなさい(TED)

親にしてみれば、子供が幸せに暮らしてくれるのが、何よりうれしいことですから、いらない物を断るのは悪いことでもなんでもありません。

あんこさん、がんの治療を済ませたところなのですね。

どうぞ、お元気でお暮らしください。

誕生日プレゼントの交換をやめた

最後は、匿名希望の方のお便りです。便宜上、Tさんとお呼びします。

件名:件名:誕生日プレゼントのやりとりを断捨離

筆子さん

こんにちは。毎日ブログ、なるほどな、、とうなずきなから楽しんでいます。

さて、私も今年自分の中では大きな課題だった誕生日プレゼントのやりとりをほぼ断捨離しました。

人にプレゼントするのもされるのも、プレゼントを選ぶのも好きでしたが、20年以上、あるいは30年近く続くやりとりはずっと負担に感じていました。

いただくときは自らリクエストして必要なもの、あるいはモノから食べ物(消費するもの)に替えてプレゼントしてもらいました。

相手にもリクエストを聞いたりランチやお芝居のチケットを贈ってましたが、毎年毎年同じ時期にあげたいものが必ずあるわけでなくプレゼントを探すことに段々疲弊するようになりました。

いただいたものに合わせて予算も組まないといけないですしね。

何年か前から誕生日はプレゼントはいらないと申し出てましたが「年に一度のお祝いだから」とずっと継続していました。

今年は相手が根負けしてくれたのか「それならば、なしにしましょう。」といってくれました。

複数の人とやりとりしており、全員とではありませんが、いつも過分にお祝いしてくれる人からとは「なし」となりました。

今後はあげたいタイミングであげたいものをささやかにプレゼントをしていければな、、と考えています。

また相手が本当に欲しいものをプレゼントできれば、と思います。

Tさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

毎日ブログを読んでいただき、重ねてお礼申し上げます。

贈り物の交換という習慣を手放すことができてよかったですね。

以前も書きましたが⇒お金を貯めたいなら今すぐ捨てたい、日本人ならではの3つの習慣。

日本人は、プレゼントのやりとりをしすぎているので、負担に感じていることは、どんどんやめたほうがいいです。

そのほうがお互いのためだし、ゴミが増えないので、環境にもいいです。

友人とコミュニケーションを取る方法は、ほかにいくらでもありますから、物に、自分の心を代弁してもらう(それも形だけになっている)のは、いい加減にしたほうがいいでしょう。

雑誌には、「贈り物上手になりましょう」なんて記事がのっていますが、これだけ物があふれている世の中において、一番の贈り物上手は、何も物をあげない人だと思います。

物をもらうと誰でも喜びますが、それは単に、「何かをただでもらえた」、つまり「得した」と思うからドーパミンが分泌するだけで、物そのものにはそんなに魅力を感じていないのでは?

ドーパミンとは?⇒買い物で気分があがるのはドーパミンのせい。この仕組みを知って無駄遣いを防ぐ。

だから、多くの贈り物がお蔵入りになるのです。

それでは、Tさん、これからもシンプルな暮らしを楽しんでください。

■贈り物に関するまとめ記事もどうぞ

プレゼントに関する記事のまとめ:捨て方、断り方、選び方。

物をもらいすぎて片付かない。この状況から抜け出そう:プレゼントに関する記事のまとめ、その2

*****

贈り物を断った読者のお便りを紹介しました。

お便りを拝見していると、実のお母さんに断るのに苦労している人がたくさんいて、意外です。

実の親だったら、何でも遠慮なく言えそうな気がしますが。

私は、「実」も「義理」も関係なく、贈り物は断っているので、何も届きません。

いらない物をくれようとするお母さんには、ぜひ私のブログや本を読んでもらってください。

それでは、あなたも、質問、感想、記事のリクエスト、伝えたいことなどありましたら、お気軽にメールください。

お待ちしています。





オンラインコンサートアイドルグループの応援にお金を使っているが、貯金もしたい。どうやって両立させればいいか。前のページ

自分でできる不安障害に対処する方法(TED)次のページさんばしにたたずむ人

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  5. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

関連記事

  1. ノートを書いている女性の手元

    ミニマルな日常

    「書いて、捨てる!」にあったノートを書きたいけど、全部1冊のノートに書いてもいいですか?

    私の著書、『書いて、捨てる!』を読んだ方からノートの使い方について、質…

  2. 先延ばし

    ミニマルな日常

    こんな行動をしていたら、あなたは片付けを先延ばしにしています。

    自覚のない先延ばしの兆候を3つ紹介します。「もっと物を減らした…

  3. トイレットペーパーのストック

    ミニマルな日常

    死蔵品を無駄にしない賢い使い方~シンプルライフ実践者の知恵。

    物があふれる現代、使わずにしまい込んだままのものを抱え込んでしまうのは…

  4. いろいろ夢見ている女性

    ミニマルな日常

    やりたいことを見つける7つの方法~やりたいことがわからない人へ。

    これからやりたいことを何も思いつきません。筆子さんなら、どうやって見つ…

  5. 決められない女性

    ミニマルな日常

    断捨離が進まない…停滞期を乗り越える方法

    片付けを始めたばかりの頃は、明らかに不要なものが目につきやすく、順調に…

  6. ゴミ袋をしばる

    ミニマルな日常

    もういらない物を1000個捨ててわかったこと(読者のお便り紹介)。

    去年(2021年)の11月、12月にいただいたお便りから1000個捨て…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,838人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 疲れている女性
  2. 葉の変化
  3. アパートでたたずむ女性
  4. 花のある台所
  5. 鏡を見ている女性
  6. アロマグッズがたくさん
  7. シールをめくる女の子の手
  8. 一人で何か書いている女性
  9. 成長マインドセット
  10. 靴のコレクション
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 迷う女性
  2. おしゃれな人
  3. 郵便をポストに入れている人
  4. 洗い物がいっぱいあるシンク
  5. 財布を握りしめている女性
  6. 和ダンス
  7. ショッピング
  8. セール品を奪いあう女性。
  9. 心配している人
  10. ネットで何か買おうとしている人
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP