- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
実家の片付け、どこから手をつける?親の家を断捨離する10のコツ
50代筆子は、日本に里帰りするたびに、実家にある物を断捨離しています。今回は、長年の捨て経験から体得した、実家の片付けのコツを10個紹介します。この記事では両親…
-
捨てれば毎日が楽しくなる!ミニマリスト、始めてみませんか?
「筆子ジャーナル」の読者の方からいただいたお便りを紹介します。2015年の10月終わりから11月始めにいただいたメールから、「ミニマリスト」をキーワードに3つ取…
-
砂糖断ちすると離脱症状(禁断症状)はあるのか?50代主婦の場合
30日間チャレンジとして、今月は砂糖断ちをしています。砂糖の摂取は依存性があるといいますが、本当にそうなのか、それならば離脱症状はあるのか、という点について、私…
-
もっとも簡単で効果的な節約術は不用品を捨てること。特に主婦におすすめです
節約術の1つとして、断捨離はとても効果があるのでおすすめです。その理由を詳しくお伝えしますね。節約に欠かせない費用対効果の概念節約をする上で、見落と…
-
100個チャレンジをして人生を変える・デーブ・ブルーノ(TED)
よりよい人生を生きるための参考になるTEDの動画を紹介します。今回は、「100個チャレンジ」というプロジェクトを実践し、本を書いた、アメリカのデーブ・ブルーノさ…
-
持たない暮らしを実現する7つの方法。物に振り回されずやりたいことができる人生へ
ミニマリストになるほどでもないけれど、掃除や片付けばかりする人生から抜け出したい。もっと充実感を感じながら暮らしたい。そんなあなたのために、無理なく、持たない暮…
-
骨粗しょう症の予防の7つのポイント。カルシウムよりビタミンDのほうが重要
骨粗しょう症は、高齢者、とくに更年期を過ぎた女性がかかりやすい病気です。病気というより、老化現象と言ったほうがいいかもしれません。骨がすかすかになり、折れやすく…
-
これで捨てたつもりになっていた(写真あり):ミニマリストへの道(50)
今思うと、断捨離を始めたばかりの頃は、ガラクタがガラクタに見えず、物を捨てるのにかなり遠回りをしていました。今回はその証拠写真をお見せします。ブ…
-
なかなか捨てられない「なりたい自分になるために買った物」を断捨離する方法
ガラクタには見えないけど、実はしっかりガラクタな物の代表である、「なりたい自分になるために買った物」の捨て方をお伝えします。断捨離しているのに代わり映え…
-
情報化社会の今、断捨離が求められる3つの理由。
どうして断捨離なんてしなきゃいけないんでしょうか?きょうは今すぐ不用品を捨てなければならない理由を3つお伝えします。ガラクタが多いと、家の中でけつまずく…