文房具の断捨離

特集・まとめ記事

書類、文房具の断捨離と整理の仕方のまとめ

これまでに書いた記事から、書類文房具断捨離方法コツを書いた記事をまとめました。

両方ともそれはそれはたくさん持っていました。書類は今も断捨離中です。

私は文房具が好きなので、捨てる話以外でもわりに記事を書いています。モーニングページや、マスキングテープの使い方など。今回は捨て方(使い切り方含む)や、整理、収納の方法を書いた記事だけを集めました。全部で20記事です。



書類、文房具の断捨離に関する記事

無印良品ダブルリングノートを使いきって達成感にひたる
昔はA5ノートも使っていましたが、このサイズは使い切ってから、使用をやめました。カナダではまず手に入らないサイズだからです。

大量に文房具を断捨離したあと、筆記具は手持ちのものを使い切る方針へ
去年の4月の筆記具の在庫状況。今はペン類は5本まで減りました。色鉛筆はそのまま持っています。断捨離したほうがいいのかもしれません。

『モノが少ないと快適に働ける: 書類の山から解放されるミニマリズム的整理術 』を読んで、だいぶ書類を断捨離しました
この本を読んでから、書類を捨てやすくなりました。書類に書いてある情報をいったん自分のからだの中に通し、その残りを使っていく、という考え方です。

クレヨンを使い切る4つの方法~かわいいクラフトを作ってみる
クレヨンを使い切る方法。こんな話題に需要があるのだろうか、と思ったのですが、たま~にアクセスがあります。

机の上の正しい片付け方:「きれい」のキープは難しくない
机の上にある物は、真っ先に断捨離したいですね。寝る前に机の上をきれいにしておくと、翌朝、さっと仕事に取りかかれます。

この記事には私がいつもブログを書いているデスクの写真をのせています。プリンタは今は床の上に置いてます。

持たない暮しをめざすなら、ぜひマスターしておきたいボールペンを使い切るコツ
この方法で、手持ちのボールペンを使い切り、今はついに「ボールペン1本生活」になりました。

実は、ボールペンは完全に断捨離したのですが、その後、やはり1本はないと不便なことがわかり、娘に1本もらいました。






書類を捨てるために必要なたった1つのこととは?~情報デブはもう卒業
家の中にある書類の8割は必要ない、と言われています。

手紙の整理・収納はマイルールを決めて増やさない
手紙を整理するコツはできるだけ捨てることです。

ミニマルライフは1日にしてならず:棚の整理と紙の断捨離に奮闘~ミニマリストへの道(28)
家に入る紙をきびしくモニターしていたころの思い出。これ、すっかり習慣になりました。

たった1つだけ考え方を変えれば、子供の作品、図画、工作は簡単に捨てられる
図画も紙なので、この記事に入れてみました。

どんどんたまるレシピや雑誌の切り抜きの断捨離と整理の方法はこれで決まり
レシピや切り抜きも紙なので、このまとめに入れました。紙は1枚1枚は、かさばらないのですが、数が増えると始末に困ります。

かさばらないからこそ、家の中のあちこちに散ってしまい、ガラクタ化していくのです。

三日坊主なあなたに~ノートをきっちり使い切る方法はこれだ
ボールペンに続いてノートを使い切る方法を伝授。ノートもかつては、本当にたくさんありましたが、ほとんど断捨離して、使い切れそうな分だけ残しました。

今は1冊なくなるごとに買う生活になり、これが精神衛生にとてもいいです。考えてみればこれがあるべき姿なのですよね。

学生時代もずいぶんノートを無駄にしています。これからは、1冊1冊大事に使っていきます。

机まわりの断捨離と整理の仕方、私の工夫
書類の捨て方と、机まわりにある文具の整理の仕方を書いています。私にしては写真を豊富に入れている記事です。

紙ゴミや書類の断捨離のやり方(1)~新聞紙は毎日捨てる
フライレディ流、紙ものの捨て方です。前編は、新聞、クーポン券・割引券、雑誌です。

ボールペン1本生活をめざして。文房具を効果的に断捨離する7つのステップ。
私が捨てた文房具の写真3枚つき。すごくありますね。しかし、これ、断捨離の末期なのです。若い頃はもっともっと持っていました。文房具の神様、ごめんなさい。

ガラクタをためない暮らしへ。紙と書類の断捨離のコツ(2)
フライレディ流、紙ものの捨て方、後編。ジャンクメール(チラシ)、学校関係の紙、レシピや料理本はどうやって整理するか?

年賀状を出すのをやめる方法。無理に出すのはおかしくないですか?
年賀状を出す人も、絞り込んだほうがいいと思います。いやいや出すのはやめたほうがいいでしょう。

紙類をためこまない7つの方法。まめな断捨離に増やさないシステムをプラスする
そもそも紙をためこまなければ、断捨離に追われる必要もありません。

ボールペン1本生活になってわかった、私が物をためこんでいた理由とは?
文房具を、使い切ってから買う暮らしに切り替えたら、買い物にかける時間が格段に減りました。以前は、ネットショップで、よく文房具を見ていたものです。だらだらといろいろな筆記具を見ていまいた。

今は自分の決めたので、新製品をチェックしたいという気持ちもなくなりました。最近は、小切手や大事な書類などボールペンで書かなければならない物以外は、ほぼすべてタフシャープで筆記しています。

必死で絵はがきの使い道を考える日々:ミニマリストへの道(54)
絵はがきもくさるほど持っていました。絵はがきの神様、ごめんなさい。もう一生、絵はがきは買わなくて大丈夫そうです。

考えてみると、本当に、文房具はたくさん無駄にしてしまいました。文房具を好きだったのに、雑な扱いをして申し訳なかったです。好きなものこそ、もっと大事に使わなければいけませんね。





きれいな部屋自分の家を好きになる6つの方法:汚部屋にしてしまうのは愛情が足りないから前のページ

新入社員にもすすめたい。1人でできる簡単なストレス解消法は断捨離で決まり次のページ散らかった部屋

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  5. 11月2日にオンライン講座「誰でもできるシンプルライフ」を開催します。

関連記事

  1. 筆子・料理本画像

    特集・まとめ記事

    クローゼットの収納が話題に:2017年9月の人気記事の紹介と過去記事の探し方。

    久しぶりに、当ブログの先月の人気記事を紹介します。7月に出版し…

  2. 娘の汚部屋

    特集・まとめ記事

    汚部屋改善法の記事のまとめ。習慣を変えれば部屋はきれいに。

    汚部屋をきれいにする方法を書いた記事をまとめます。当ブログでは…

  3. 筆子ブックカバー

    特集・まとめ記事

    あのミニマリストの記事にアクセス集中。2016年3月によく読まれた記事ベスト8

    4月になりました。先月、「筆子ジャーナル」で特にアクセスの多かった記事…

  4. 窓辺の花瓶

    ミニマリストの持ち物

    節約系ミニマリスト主婦の持ち物のまとめ(前編)

    主婦ミニマリストの私がふだん使っている物について書いた記事をまとめてみ…

  5. マインドセット

    TEDの動画

    過剰な思い込みをなくしたいあなたへ。TEDの記事のまとめ(7)

    さまざまな視点を得られるTEDの記事のまとめ、その7です。2017年7…

  6. 筆子の本

    断捨離テクニック

    筆子流・本と雑誌の捨て方を書いた記事のまとめ

    書籍や雑誌の断捨離をテーマに書いた記事をまとめました。全部で12記事り…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,651人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 洋服選び
  2. 赤ちゃんを抱くお母さん
  3. 本屋にて
  4. 贈り物
  5. 白髪の女性
  6. 写真を撮る人
  7. いらない服を捨てる
  8. カードで支払い
  9. 何か書いている女性
  10. 家計のチェック

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. クリスマスツリー
  2. ラバーダック
  3. 椅子にかけた靴下
  4. 失恋した女性
  5. お手伝い
  6. リステリンと電動歯ブラシ
  7. 老朽化した実家
  8. 笑顔の子供
  9. 自分に問いかけている人
  10. 歯が痛む。

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP