ミニマルな日常

10年越しの粗大ごみ処分から、小さな本の整理まで:読者のお便り紹介

ページに広告が含まれることがあります。

 

シンプルライフを心がけている読者のお便りを3通紹介します。今回の内容は:

・10年越しで粗大ゴミを処分した

・夫のものがたくさんあるがめげない

・文字のついているものを捨ててみた

まず、モトコさんのメールです。

10年越しで粗大ごみを処分した

筆子さん、こんにちは。いつもブログを拝見して、片付けのやる気をもらっています。

今年の夏はとても暑いのですが、断捨離が大きく進みました。

お盆休みを利用して、長年放置していた粗大ごみを市のLINEから申し込み、無事に引き取ってもらえたのです。

10年ぐらい前に一度、電話で申し込もうとしたのですが、日程が合わず、そのままになっていました。10年も持ち続けていたんです。

もともと私は電話が苦手で、ずっと電話できなかったんです。でも、今はアプリで日程を一覧で見られて、その場でポチッと予約でき、驚くほど簡単でした。

壊れたプリンターを800円、子供の自転車を1500円で回収してもらいました。

これで勢いづいて、古い棚を解体して可燃ごみに出しました。

昔、不用品回収業者に見積もりしてもらったときは、確か、2万円か3万円だったので、市のサービスを活用できて本当によかったです。

でも、やはり処分したものがどこへ行くのかを考えると、少し気がかりです。

それでも、押入れの奥で眠らせておくよりはましですよね。

これからは、こういう大きいものほど、必要かをじっくり考えてから買うようにしたいです。筆子さんもよく書かれていますが、捨てる手間や費用を思えば、買い物しすぎないのが一番いいですね。

返信は不要です。これからも記事を楽しみにしています。





モトコさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

プリンターと自転車を処分できてよかったです。

なるほど、今はアプリで粗大ごみの回収を申し込めるんですね。便利になりましたね~。

不要品を捨てるには、捨てるプロセスを簡単にするのが一番いいのかもしれません。

これからもマイペースで断捨離を続けてください。

日本はまだ暑いと思いますが、どうぞお元気でお過ごしください。

次は、KKさんのお便りです。

ありすぎる夫のもの

こんにちは。私は50代の主婦です。お盆が過ぎ、8月も残すところあと半月です。

数年前に夫の実家を片づけたのですが、そのときに出てきた何が入っているのかわからない段ボールや古い書類、趣味の雑誌を夫が大量に持ち帰りました。

夫は「大事なものだから」と言っていますが、結局は押し入れに積まれたままです。夫もほとんどさわらず、私も手を出せずにいます。

私は家をできるだけすっきりさせたいので、自分の持ち物だけは少しずつ整理しています。

最近はキッチン用品を見直し、使わない鍋やタッパーを処分しました。迷うときもありますが、「今使っているか、これから使うか」と考えて決めています。

処分した後はとても気持ちが軽くなります。それにやはり捨てると忘れてしまいますね。

そんなふうに自分のものはわりと整理が進んでいますが、

ただ、夫の荷物がそのまま残っていることが気になっています。

いつのまにか自治体の資源回収のルールが変わり、大型ごみは事前に予約することになりました。

手続きが煩雑になる前に、自分の持ち物だけでも減らしておきたいので、タイマーをかけて15分ずつ片づけを続けています。

夫にも少しずつ捨ててほしいけれど、自分からできることをやっていきます。

KKさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

毎日、捨て活をがんばっているのですね。

ご主人が実家にあったものをたくさん持ち帰ったのですね。

実家の片付けをすると、自分のものの多さも気になり、シンプルライフに向かう人が多いと思いますが、そうじゃない人もいますね。

実家に置きっぱなしにしていたものを見て、自分のルーツやアイデンティティを再確認するのだろうと思います。それで懐かしくなって、ご主人はいろいろ持ち帰ってしまったのかもしれません。

でも、結局、押入れに入れっぱなしになるのは、普段の生活では全然必要ではないからです。

とりあえずは、今、KKさんがやっているように、ご自身のものの片付けに集中するといいと思います。

どんな人も、同居している家族の影響を受けますから、ご主人もそのうち、身辺を整理する気になるでしょう。

では、KKさん、これからもお元気で、片付けをがんばってください。

夫はものを捨てないが、私はシンプルに暮らしたい

次は、ひろこ@東京さんのお便りです。

カレンダーと本を捨ててスッキリ

件名:お礼×3

筆子さん

こんばんは。ひろこ@東京です。

今日の記事で私の「手書き家計簿」のことを取り上げてくださり、ありがとうございます。

捨ててラクに、買わずに豊かに:読者が実践するシンプルライフ

また、昨年末に「水切りカゴを処分」したメッセージをお送りした際、いつもなら私宛に届く送信確認のメールが届かなかったので、うまくメッセージを送れなかったのかしら・・・と思っておりました。

ところが、昨年の大みそかの記事にとりあげてくださっていたのですね!

ありがとうございます。

毎日、「筆子ジャーナル」にアクセスしているつもりでしたが、昨年の大晦日はうっかりしていたのだと思います。

きっと、おせち料理を作ることや年越し蕎麦を食べることに気を取られていたのでしょう。

自分のメッセージをとりあげて頂いていたことを7カ月ぶりに知り、ひときわ嬉しかったです。ありがとうございました。

そして、3つ目のお礼。

「本要約チャンネル」に、『本当に心地いい部屋』の要約動画がアップされたことを知らせてくださってありがとうございます。

私はもちろん、『本当に心地いい部屋』を読んでいますが、大分月日が経過したので、今回「本要約チャンネル」を聞いて、とても新鮮な気分を味わえました。

そして、早速カレンダーを1つと本を一冊処分しました。

文字のある物をリビングからひとつふたつ処分しただけでも、結構スッキリ感を味わえますね。

家に入ってくる物にはかなり意識を向けている私ですが、家の中にはまだまだ処分できる物がありそうですので、楽しみながら対応していきたいと思います。

いつもありがとうございます。

ひろこ@東京さん、いつもお便りありがとうございます。

大晦日は日本の主婦は忙しいですよね。旅行に出かけない限り、お正月の支度をすると思いますので。

『本当に心地いい部屋』の動画を見ていただき、ありがとうございます(私が作ったわけではありませんが)。

【筆子】「本当に心地いい部屋: ものが少ないからくつろげる、満たされるから帰りたくなる 」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 – YouTube

よりシンプルな暮らしに近づくことができてよかったです。

これからも、役立つ記事を書いていくのでよろしくお願いします。

暑い毎日が続きますが、どうぞお元気でお過ごしください。

******

読者のお便りを紹介しました。

10年前から捨てたいと思っていた粗大ごみをようやく処分できた読者の話を紹介しましたが、不用品の片付けを後回しにしていると、10年、へたすると20年過ぎてしまうことがあります。

でも、逆に言えば、一度、決心して始めれば、意外とスムーズにものが減っていきます。

極端なミニマリストになる必要はありませんが、ものは少なめに持つほうが、暮らしやすいので、「なんか、ものが多いかも?」と思ったら、しまいこむのではなく、ぜひ、少し手放してください。

『ものは少なく、幸せは多めに』~グラハム・ヒルに習う「小さく暮らす」メリット

それではあなたも、伝えたいことがありましたら、お気軽にメールください。

こちらからどうぞ⇒お問い合わせフォーム | 筆子ジャーナル

お待ちしています。

noteの更新

このブログで扱わない話題や深堀り、日常日記をnoteで書いています。

最近投稿した記事をリンクします。

見栄を張るのをやめたい人へ:自由に生きる9つの方法

noteがつぶやき機能を撤廃した理由(by Cくん)

つぶやき(短文投稿)は随時投稿しています。noteはノンジャンルで書いているので、記事のリクエストもお気軽にしてください。





買い物に失敗した人買い物を後悔したときに試したい5つの行動前のページ

新学期に習慣を変える:モチベーションより大事なこと(TED)次のページいい習慣を身につける

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. 心機一転した人

    ミニマルな日常

    すごく高かったけど野望ガラクタをさっぱり捨てて次へ行きます!

    ブログの感想をお寄せくださった読者のお便りコーナーです。6月の後半にい…

  2. 犬の置物

    ミニマルな日常

    もういらない作家ものの犬の置物、メルカリで売るのはまずいですか?

    犬の置物の処分に関して、ラブリーわぬわぬズさんから質問をいただきました…

  3. 高齢の父にPCの使い方を教える人

    ミニマルな日常

    パソコンを使いこなせない父の世話でストレスがいっぱいです。

    お父さんにノートパソコンを買ってあげるべきかどうかという質問をいただき…

  4. たくさんある食器

    ミニマルな日常

    役目を終えた物は、今すぐ捨てよう:あなたの部屋に物がいっぱいある理由(その4)

    なぜ、部屋に物があふれているのか、その理由を考察するシリーズ、その4で…

  5. スマホを見ている若い女性

    ミニマルな日常

    値上げ前の駆け込み購入はしない宣言。

    買い物に関するメールを2通紹介します。内容:・必要にな…

  6. 着物の査定

    ミニマルな日常

    着物の処分に迷ったら読んでほしい読者のリアルな体験。

    読者のお便り紹介。今回も、先週に引き続いて着物の処分に関するものを2通…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,827人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 自転車に乗る人
  2. 本がたくさん
  3. 生まれ変わる
  4. タブレットを見ている女性
  5. むなしさを感じる女性
  6. プレゼンをする女性
  7. 女の子っぽいベッドサイド
  8. 財布からお金を出す
  9. セーターを箱に入れている人
  10. 歩く人
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 古い家と水路
  2. 秋の森
  3. 学生
  4. 自転車と少女
  5. バレエの練習
  6. シャボン玉
  7. 希望
  8. 汚部屋
  9. 分かれ道
  10. 片付けている人
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP