散らかった部屋

お知らせ

汚部屋の片付け方について質問をされたKさん、メールが戻ってきたので、こちらで回答します。

ページに広告が含まれることがあります。

 

日本時間、10月19日の午前3時ごろ、@ezweb.ne.jp のKさんという方から、汚部屋の片付けに関してお問い合わせのメールをいただきました。

返答しましたが、例によって、メールが返ってきました。

なぜ返ってくるのかというと、もう何度も書いていますが、スマホのほうで、PCからのメール、または私のメールアドレスを受信できる設定にされてないからだと思います。

そこで、こちらでお返事します。

見ているかどうかはわかりませんが。



汚部屋の片付け方

Kさんは、メールを引用しないでほしい、とのことなので、引用できません。質問の内容を端的に書くと、「自分は汚部屋に住んでいるが、本当に1日で片付くのか? それが無理なら、ある程度は片付くと思うか?」というものです。

こちらの記事を読んでくださったようです⇒ものすごく散らかった部屋を1日で片付ける方法(汚部屋改善)

Kさんの部屋の床には、物が積まれていて(30センチ以上)、床が見えない状態だそうです。

真正汚部屋だと思われます。

山の一番上にある本をどけると、バッグが出てきて、それをどけると、CD、その他の物が出てくる状態だとありました。

つまりいろいろな物がランダムに積まれている、ということなのでしょう。

で、情報はこれだけです。

部屋の大きさにもよりますが、がんばれば片付くと思います。

ただし、1日でやる必要はないです。そのような部屋になるまで、何年もかかっていると思いますから。





きれいにしたかったら片付けるしかない

「片付くと思いますか?」なんて、他人事みたいに捉えているから片付かないのではないでしょうか?

もし私が、「無理です、片付きません」という返事をしたら、あなたは片付けようとはしないのでしょうか?

床が見える部屋に住みたいなら、自分で片付けるしかないんです。物が勝手に山になったのではありません。何度も書いていますが、Kさんの自室の現在の状態は、Kさんがこれまで行ってきた選択の結果です。

他の人と共同で作った状況ではないし、相手は意志を持たない物なのですから、自分で好きなようにできます。

1日で片付けようとせず、とりあえず、毎日15分でいいので、物の山の中からゴミを取り出し、捨てる作業をするというのはどうでしょうか?

上でリンクした、汚部屋を片付ける記事を参考にしていただいてもいいし、こんな記事も書いています⇒大事な書類もどうでもいい紙も床の上で堆積しているときの片付け方(汚部屋改善)

ほかにも物の捨て方は、かなりたくさん書いています。

毎朝、起きたら、15分、ゴミ袋にゴミを入れる作業をやってください。きょうからやれば、年末までに片付くと思います。

いまは、目の前に物が山をなしていてうんざりしており、「片付きっこない」と思うかもしれません。ですが、どんなにひどい汚部屋でも、最初は何もなかったのです。その状態に戻すだけです。

まあ、天井まで物が詰まっていたら(実際、そういう家があります)、片付けている最中にゴミに埋もれて、怪我をして動けなくなる恐れがあります。しかし、30センチぐらいなら大したことはありません。

Kさんの属性がさっぱりわかりませんが、メールの文面からさっするに、たぶんお若い方だと思います。ですから体力や力は充分あると思われます。必ず、ご自身で片付けられます。

少しずつ片付けていってください。

モチベーションが下がったら、汚部屋に関する過去記事を読んでいただき、発奮する材料にしてください。

こちらからごらんいただけます⇒汚部屋に関する記事一覧

先日、モチベーションがなくても、タスクを簡単にすれば、片付けを実践できる話を紹介しましたので、そちらも読んでください⇒大々的に変えようとしないこと。小さな習慣から始めよう(TED)

私の記事が長すぎて、集中力が続かず、最後まで読めないときは、少しずつ読んでください。メモを取りながら読むのもおすすめです。

とにかく、自分が本気になって、行動を起こさない限り、何の変化も起きません。

スマホから問い合わせする方へのお願いはこちらに書いています⇒(連絡)ezweb のOさん、メールが戻ってきたので、こちらでお返事します。

*****

スマホから衝動的に(?)お問い合わせをくださる方がちょくちょくいらっしゃいます。そうしたメールに返事を出しても、たいてい戻ってきます。

問い合わせをしてくる人は、切羽詰まっているのだと思います。それは文面からわかります。ですが、もう少し、じっくり落ち着いて、自分のことや、周囲の状況について考えたほうがいいのではないでしょうか?

答えはたいてい自分の中にあります。

****

2017年10月22日追記

その後、相談者のKさんから、ちゃんと片付けることができた、というメールをいただきました。

6畳に物の山がたくさんできていて(高さ30センチメートル以上)、寝るスペースしかなかったけれど、ちゃんときれいになったそうです。

山の中には、CDやDVDが100枚以上、2007年の雑誌などあったそうですが、なんと現金も8万円以上眠っていたとか。発掘できてよかったですね。





寝室断捨離がほぼ終わったあとやりたい5つのこと。前のページ

シンプルライフを目指しているのに、いつまでも服を買い続けていた理由がようやくわかった。次のページ買い物

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. Saita(咲いた)2017年10月号

    お知らせ

    雑誌「Saita(咲いた)」2017年10月号に筆子の記事(捨てる技術)が掲載されています。

    現在店頭に並んでいる女性誌「Saita(咲いた)」2017年10月号に…

  2. それって、必要?

    お知らせ

    新刊「それって、必要?」本日発売です。読み方、使い方案を紹介。

    ブログ「筆子ジャーナル」の書籍化、第2弾「それって、必要? いらないも…

  3. PHPくらしラク~る♪2017年12月号

    お知らせ

    『PHPくらしラク~る♪』12月号に「8割捨てを叶える方法」という記事を執筆しました。

    筆子の執筆記事が、ただ今発売中の『PHPくらしラク~る♪』2017年1…

  4. the21 2023年12月号表紙

    お知らせ

    「捨てられない50代」のための物を捨てる&減らすコツ~THE21 2023年12月号に執筆しました。…

    掲載誌のお知らせです。PHP研究所の「THE21(ざ・にじゅういち)」…

  5. サンキュ12月号表紙

    お知らせ

    雑誌『サンキュ!』2018年12月号に筆子が監修した記事あり。

    雑誌掲載のお知らせです。雑誌『サンキュ!』2018年12月号に、筆子の…

  6. PHPくらしラク~る♪2021年3月号表紙

    お知らせ

    即捨てリストを、PHPくらしラク~る♪2021年3月号に執筆しました。

    掲載誌のお知らせです。PHPくらしラク~る♪2021年3月号に…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 記念品
  2. イラっとした女性
  3. カラー診断を受ける女性
  4. コーヒー
  5. カオスな部屋
  6. リラックスしている女性
  7. たまった紙ゴミ
  8. ストップ
  9. 孤独を感じる女性
  10. 古いおもちゃ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 海辺のゴミ
  2. 借金苦
  3. 服をチェックしている若い女性
  4. 考えている人
  5. 『書いて、捨てる』カバー
  6. 片付いたテーブル
  7. 捨てる女。
  8. 寝ながらテレビを見る図
  9. 「できるわけない」と考える人
  10. 散らかった部屋
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP