ドーナツ

ミニマルな日常

食品ストックを減らしたいから食べすぎる~これを防ぐには?

ページに広告が含まれることがあります。

 

家にある食品のストックを消費したくて食べすぎてしまう。そんなお便りをいただきました。

この記事で返信しますね。

まずお便りをシェアします。たんぽぽさんからいただきました。



食べ過ぎがクセに

件名:物を減らすために食べ過ぎる

筆子さま

いつも楽しく読ませていただいています。

今日は、家の中の物を減らしたいばかりに食べ過ぎてしまう現象についてお伝えしたくメールしました。

私は30代の実家暮らしで、筆子ジャーナルを初期の頃から愛読しているので私自身の持ち物はだいぶスッキリしていますが、家族は溜め込むタイプで、家の中には物が溢れています。(汚部屋ではないものの私からしたら視覚的ノイズ)

人の物は勝手に捨てられないので一向に片付きませんが、明らかにいらない物は本人の許可を得て捨てるようにしています。

食べ物に関してだけは私もゆるく、お菓子のストックもありますし、人からいただいた食べ物などもたくさんあります。

もらうこと自体はありがたいので、日々の生活の中で自然に消費すればいいことは分かっています。

ですが、視覚的ノイズの原因である他人の物を捨てられないので、最近は食べ物のストックを片付けたい欲に襲われ、満腹中枢が壊れ、とにかく無駄食いしてしまいます。

本来なら、物も身体もスッキリとシンプルに暮らしたいのに、食べ過ぎて太ってしまっては本末転倒です。

筆子さんは、食べ物のストックを減らしたいがために食べ過ぎた経験はありますか?

もしよろしければお教えください。





たんぽぽさん、こんにちは。

お便りありがとうございます。長くブログを読んでいただき本当に嬉しいです。

持ち物を減らせてよかったです。

私は「食べ物のストックを減らしたいから食べ過ぎる」という経験はありません。

ストックを持たないほうなので、ふつうに暮らしていても足りなくなります。

ただ、ナッツが好きなので、食べ始めたら止まらず全部食べてしまう経験は何度もしました。

でも、これは別にストックを減らしたいからやっていることではありません。

もし、たんぽぽさんが、今の食べ過ぎをやめたいなら、以下の方法を試してください。

食べ過ぎの要因を調べる

必要以上に食べてしまう習慣を改める一番いい方法は、原因を見つけて一つ一つ対策するです。

お便りから考えられる原因は

・家族のものが視覚的ノイズになっていてストレス

・家族のものは自分では片付けられないのでストレス

・片付け欲を食べることで解消

・見える/アクセスしやすい場所に食べ物がある

この4つではないでしょうか? 順番に解決策を考えていきましょう。

1.視覚的ノイズを減らす

家族のものが視覚的ノイズになっているなら、自宅にいる時は、できるだけすっきりしている自分のスペースで過ごしてください。

一番いいのは引っ越して、100%自分が管理できる環境で暮らすことです。

視覚的ノイズになっているものに目隠しをするのも効果的です。

ものを出す収納ではなく、隠す収納をしてください。

さまざまな色や形が散乱している場所には、グレーやベージュの布をかけたり、手前に間仕切りを置いたりしてノイズを隠す方法もあります。

ものの並べ方や収納方法を駆使すれば、もう少し見た目が整うかもしれません。

いくら整理整頓したところで、不用品が多ければシンプルライフにはなりません。しかし、見た目はましになります。

たんぽぽさんの家はものが多いそうなので、隠す収納をするとすっきりするんじゃないでしょうか?

2.コントロール欲を手放す

家族のものを片付けたいという気持ちを手放せば、ストレスが減ります。

家族と言えど他人です。「人は人、自分は自分」と考えて、家族の課題は自分の課題とは切り離しましょう。

きのうの記事でもおすすめしましたが⇒ものが多すぎる家をスッキリ~最初にやるべきこと

家族のものに対する考え方を少し変えてみると、ストレスが減るかもしれません。

自分が変えられることに意識を向ける

一般に、「自分の力ではどうにもならない環境をコントロールしたい」という気持ちが強い人ほどストレスが増えます。

たんぽぽさんも、自分がコントロールできることとできないことをしっかり区別して、自分が変えられることにフォーカスしましょう。

■できること:自分がどう生きるか

・自分の持ち物を減らす

・自分の部屋・スペースを整える

・家族に片付けのメリットを伝える(言葉で伝えるより身を持って伝えるほうが効果あり)

■できないこと:家族がどう生きるか

・家族がどれくらいのものを持つか

・他人の片付けのペース

・他人の所有物に対する価値観

ものをたくさん持つ家族を受け入れる

ものに対する考え方は違って当然と考えると、ストレスが減ります。

住まい方に対する価値観は人それぞれであり、自分は価値観が違う人達と共同生活をしていると考えてください。

共同生活なので、100%自分の思うようにならないのがあたりまえです。

たんぽぽさんにとってはスッキリした家が快適であったとしても、家族にとっては物があるほうが安心かもしれません。

今、家の中にたくさんあるものはガラクタに見えるかもしれません。

しかし、家族にとっては、大切な所有物です。

現在、家族のものを許可を取って捨てているそうですが、この行為をする時も、自分が片付けたいから捨てるのではなく、家族が不要だと思ったときに手放せるようサポートする姿勢に徹するといいでしょう。

人のものを片付けることに執着するより、今の状態で心地よく暮らすことを目指してください。

そのほうが、心のガラクタが少ない真のシンプルライフに近づきます。

3.欲望を別のことで解消する

片付けたい気持ちを食べることで解消しているそうなので、別のことでストレス解消しましょう。

たとえば、月並みではありますが

・ウォーキングや軽い運動をする:体を動かすとスッキリします。

・日記、ブレインダンプ、モーニングページを書く:片付かないストレスを文字にすることで気持ちの整理ができます。

・深呼吸やストレッチ、瞑想をする:リラックスできることを習慣にして気持ちの安定を測ります。

ネガティブ思考改善にモーニングページがいい~今月の30日間チャレンジ

疲れたときはこれ。5分あればできる簡単なストレス解消法10選

片付けたい気持ちの背景には、「自分の思い通りに環境を整えたい」「スッキリさせたい」という欲求があります。

それを食べることではなく、自分で達成できる小さな目標に向ければ、ストレスが減り、満足感が得られます。

仕事や趣味で、努力目標を作って、その目標をクリアしていくのはどうでしょうか?

仕事なら…

・今日中にメールを〇件返信する
・今週中に資料を◯ページ作る
・残業しなくてすむよう、効率化の方法を考えて試す

趣味なら…

・1日10分、好きな本を読む
・新しいレシピに挑戦する
・何かクリエイティブなこと(絵を描く、ハンドメイド、楽器を弾くなど)をして、上達を目指す

生活習慣なら…

・1日1回、深呼吸やストレッチをする
・毎朝モーニングページを書く
・1日1か所、ホットスポットの見た目を整える

そのテーブル、もう物置き場にしない~ ホットスポットをなくす3つの工夫

4.食品をストックしない

たんぽぽさんは、家に食品がたくさんあるから「早く消費しなきゃ!」というプレッシャーを感じるのですよね?

それなら、ストックが減れば食べ過ぎなくてすみます。食べ物のストックを適正量に保つ工夫をしましょう。

ストックを減らすためにできること:

1.)必要以上に買わない・もらわない

まずお菓子の買いすぎをやめます。

もらいものに関しても、すでに十分あるなら、断りましょう。

贈り物の習慣を変えて、こちらからあげる分を減らすともらう分も減ります。

2.)計画的に消費する

何となく食べるのではなく、いつ、何を、どのように消費するか決めます。

・手持ちのストックを全部書き出して全体像を把握する

・いつ何を食べるか計画する

・期限が近いものから優先的に消費する

3.)すぐに食べない分はアクセスしにくい場所に置く

すぐ食べる必要がないものは、棚の奥や冷凍庫など、簡単に手が届かない場所に収納します。

開封してすぐに食べられる状態にしないのも、私の場合は効果があります。

4.)一人で食べるのではなく、知人や親戚にあげる

自分で無理に消費しようとせず、周囲とシェアしてください。

お菓子をもらいすぎたら、会社の給湯室に寄付したり、ほかの人にお裾分けします。

寄付できる施設があれば、フードバンクなどを利用するのもよい方法です。

食べ過ぎは生活習慣なので、悪習慣を手放す記事も参考にしてください。

悪い習慣を断ち切る簡単な方法(TED)マインドフルネストレーニングのすすめ。

夜、お菓子を食べ過ぎるのをやめる現実的な方法(前編)

菓子パンの食べ過ぎをやめたい。食生活を改善する5つのヒント。

ではたんぽぽさん、これからもお元気でお過ごしください。

*****

食品ストックを減らすため、食べすぎてしまう読者にアドバイスしました。

私の経験では、家にあると食べすぎてしまうので、余分なものを家に置かないのがベストです。

今は、食品やたくさんある環境が普通になっているかもしれません。そうではない環境がデフォルトになるよう変えていってください。





ゴミ袋を持つ手ものが多すぎる家をスッキリ~最初にやるべきこと前のページ

休みの日にダラダラ寝てしまうあなたへ~朝スッキリ起きるコツ次のページ朝起きたところ

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. シャムロック

    ミニマルな日常

    セントパトリックデーに緑色のものを身につけると幸運が訪れると言われる理由。

    3月17日はセントパトリックデー(聖パトリックの日)。アイルランドにキ…

  2. 友達とお茶

    ミニマルな日常

    友達付き合いをやめる方法を読んで思ったこと(その2)

    先週に続いて、友達付き合いのやめ方の記事に感想を特集します。も…

  3. スカートをはいてみる女性

    ミニマルな日常

    いったいあとどれだけ捨てたらいいの?(片付けに関する質問に回答)

    所持品を1500個捨てて、スッキリ、快適になったが、まだ残っている物が…

  4. 家計簿をつける女性

    ミニマルな日常

    使い終わった手帳や家計簿はいつまで取っておくべきか?

    家計簿を残していますか? という質問をいただきました。この記事で回答し…

  5. 本箱

    ミニマルな日常

    必要な物はそんなに多くない、と実感する毎日。

    少ない物で暮らしている読者のお便りを紹介します。9月にいただいたメール…

  6. 服がたくさん

    ミニマルな日常

    片付けに追われる人生から抜け出す方法。ダラダラ断捨離するのはもうやめる。

    いつも片付けに追われて、人生を楽しめていない気がします。片付けばかりす…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,834人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 孤独を感じる女性
  2. 古いおもちゃ
  3. 古い写真
  4. スマホを持つ手元
  5. 不用品を箱に詰める人
  6. ティーカップセット
  7. 服を整理している女性
  8. 私は大丈夫
  9. ミニマリスト
  10. ネットショッピング
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 部屋を整える人
  2. スケジュール帳を書く人
  3. 帯を取り出したところ
  4. 集めすぎたマスキングテープ
  5. 衣類の梱包
  6. ムーミン・コミックス
  7. ハンドローション
  8. 頭痛がしている若い女性
  9. 散らかった化粧品
  10. 読書する手元
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP