高齢者の世話

ミニマルな日常

断捨離したいと思うのに、介護用品が増えて、どうしてもできない。

母親の遺品、父親の介護用品、ペット用品など、物があふれた家で悩む読者の質問に回答します。

断捨離したいけど、現実は物が増える一方だそうです。

まずメールをシェアします。Sさんからです。



物がどんどん増え、うつになりそうです

件名:断捨離できません

筆子様

初めまして、Sと申します。

断捨離したくてしたくて、するべきだと思うのですが、どうしても、できません。

とは言え、昔の私は非常に少ないもので満足でき、ミニマリストに近い感じでした。

独身で一人暮らしだった時期は確かに常にスッキリした部屋で、結婚後も義母に「生活感がない」とか夫に「食器棚を買おう、テレビを買おう」と言われても必要ないときっぱり言っていたぐらいです。

現在は実家の父が要介護なので別居し、実家住まいなのですが、捨てられないどころか物が増える一方の生活です。

その訳は、

亡くなった母のものが捨てられない

要介護の父は自分のものを処分したくない

要介護なので介護用品が増える

秋田犬とヨウムがいるので、そのために必要なものが削れない

犬と鳥と高齢者の洗濯物が多く、洗い替えやストックが多い

ブログ、ホームページはありませんが、YouTubeをやっているので家の中のものにあふれた感じはわかると思います。

山になっている洗濯物たち(毛布、タオル類)はガンガン使用するので、捨てても買い直すことになるのでやはり捨てられないという悪循環です。

しまいこんで出してきて使う時間的余裕がないので、すぐにさっと掴んで使えるように、というスタイルなのも見苦しい原因の一つです。

鬱になりそうです。





Sさん、お便りありがとうございます。

YouTubeの動画、拝見しました。秋田犬、2匹飼っておられるのでしょうか?

お父さんと秋田犬2匹とヨウムの世話でお忙しい毎日ですね。

たまには、自宅に戻って、家事もしていると思いますし。

Sさんには、7つアドバイスすることにしました。

1.現在の状態は自分が作っていると自覚する

最初におすすめしたいことは、「現在の、物だらけの部屋に住む生活は、自分が選んでそうしている」と自覚することです。

お父さんの介護をすることになったのは、Sさんのせいではありませんし、実家に大きな犬が2匹と、ヨウムがいるのも、Sさんの選択ではないと思います。

デイサービスのお迎えを待っている間、お父さんが、犬に話しかけている動画を拝見しました。この犬たちはお父さんのペットですよね?

一方、お父さんをどんなふうに介護するか、犬たちをどんなふうに世話するか、どんな介護用品をどの程度導入するかは、ある程度ご自身で決められます。

洗濯ものに囲まれて、うつになりそうな暮らしは、自分ではどうしようもないことではなく、自分が選んでいるのだ、とわかれば、自分で少しずつ改善していくことができます。

「いまの状態は自分の選択だ」と思うのはひじょうに重要なので、まずこの点を押さえてください。

2.やらなくていいことを見つける

Sさんは、お父さんの介護や身の回りのことをし、犬と鳥の世話をし、YouTubeに動画を毎日のようにアップしていますよね?

どのぐらいの頻度でお父さんがデイサービスに行っておられるのかわかりませんが、それだけやれば、時間の余裕がなくなるのもしかたがないだろう、と思います。

一度、ご自身の毎日のスケジュールを調べて、やらなくてもいいことを探してください。

やらなくてもいいことはもうやめてしまうのです。

YouTubeに動画をアップするのは、気分転換になっているでしょうから、やめる必要はありません。ですが、1日に2度もアップしなくてもいいんじゃないですか?

動画をあげる頻度を落とせば、もっと自分の時間ができるし、休息もできます。

静かに自分の心と向き合う時間を作れば、「うつになりそうだ」と思うまでストレスをためることはなくなります。

1人になる時間は大事だという話⇒自分1人の時間を持つ5つの方法。時には他人の声や視線を断捨離する。

3.思い込みを捨てる

介護用品が増える、ペット用品も増える、それは仕方がない、と思い込むのをやめます。

介護のレベルがあがると、新しい介護用品がいるから、数が増えるのですよね? その場合は、もう使っていない介護用品を回収してもらって、増えすぎないようにすればいいと思います。

介護用品もペット用品も、増やそうと思えば、いくらでも、増えるます。日常使う物と同じように、「使わない物は捨てよう」としっかり線引きすれば、そんなに増えないのではないでしょうか?

以前、ペットの物が増えて片付かない、という相談に記事で回答しました。さらに、ペットとシンプルライフを送っている方のメールを紹介した記事もあるので、参考にしてください。

ペットがいるから家が片付かない問題の解決法。

ペットがいてもシンプルな暮らしを実現中

4.1つずつ捨てる

とりあえず、捨てやすいものから、1つずつ捨ててください。

それこそ、1日に1つでもかまいません。

「ああ、断捨離したいけど、できない~~~~~っ」とストレスをかかえて、足踏みしているのが一番まずい状態です。

1つでも捨てれば、それだけ、スッキリした空間に近づきます。

先日、汚部屋の片付け方の記事を書いたのでよければ参考にしてください⇒部屋が汚いけど、何から始めていいかわからない。この問題を解決するごくシンプルな方法。

この記事では、いったい何が部屋を汚くしているのか、観察することから始めることをおすすめしています。

Sさんは、家にたくさんある物をメールに書かれていますが、それらは、Sさんにとって、「捨てられないもの」ですよね?

もっと捨てやすいもので、あふれているものは、ないでしょうか?

5.遺品を捨てることについて

まだお元気なお父さんのものは、捨てるべきではありません。

しかし、もう亡くなってしまったお母さんの物はある程度、整理できると思います。

お母さんの物を使う人は、もういないのだから、すべては「思い出の品」「形見」という位置づけですよね?

しかし、ブログに何度も書いているように、思い出の品はそんなにたくさんはいらないのです。

仮に、いまあるお母さんの物を全部捨てたとしても、Sさんは、絶対お母さんのことを忘れません。

お気に入りの物や、思い入れのある物をほんの少しだけ大事にすることにして、残りは捨ててしまっても、お母さんを粗末にすることにはなりません。

もし私がSさんのお母さんだったら、自分の残した物のせいで、娘がきゅうくつに暮らしていて、「うつになりそう!」とストレスをかかえていたら、いやだなあ、と思います。

娘には笑顔で暮らしていてほしいですからね。

遺品の断捨離について⇒親の遺品整理中、悲しみや後悔でいっぱいになったらこうする。

6.自分を大事にする

疲れすぎないように、自分を大事にしてください。

介護をしていると、時間もエネルギーも取られるし、思い通りにならないこともたくさんあって、べつに物だらけでなくてもストレスがたまります。

ですから、あまりよくばっていろいろなことをしようとせず、意識してペースを落とし、体力を温存してください。

さらに、心の整理をするために、気持ちを文章にして書くことをおすすめします。

モーニングページを書く要領です⇒ネガティブ思考改善にモーニングページがいい~今月の30日間チャレンジ

「そんな時間はない」と思うなら、日記でもいいし⇒日記を書くことは心の断捨離に効果的。10年日記を使っています、1日5分でも、思っていることを紙に書くと、ずいぶんすっきりします。

心の中にゴミがいっぱいあると、部屋の中にもゴミがたまりますから、物理的な物だけでなく、心の掃除も心がけてください。

7.現実を受け入れる

最後に、いまの状況を受け入れて、現実的なラインで、片付けをすることをおすすめします。

Sさんは、もともとは、物が少ないほうが好きで、ミニマルライフを送っていたとのこと。

しかし、今は、お父さんのものや、介護用品や、ペットの物と、物だらけの環境にいます。

自分の理想とかけはなれすぎている、そのギャップもストレスの元になっているのかもしれません。

理想と現実の違いによるストレス⇒理想と現実のギャップにがっかりして動けなくなったときの対処法。

実家は、自分の家ではないし、介護が必要な人や、ペットがいれば、物が増えるのはあたりまえです。

シンプルライフにするにしても、現実的なラインで折り合いをつけ、ハードルをあげすぎないようにしてください。

それでは、Sさん、どうぞお元気で。

****

今回は、介護用品やペット用品がありすぎて、片付かない、という相談に回答しました。

介護産業の市場規模はどんどん拡大していますから、いわゆる便利グッズなどもたくさん売られていて、いらない物がたまりやすい状況にあるのではないか、と想像しています。

必要な物は買うべきです。ですが、いらない物は、極力、家に入れず、不用になった物はどんどん手放していけば、「介護用品のせいで片付かない」ということは少なくなると思います。





歩いている女性今という時間を大事にするために、やってみるといい3つのこと。前のページ

すぐに物を散らかす夫に困っています、どうしたらいいでしょうか?次のページ机まわりがぐしゃぐしゃ。

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  2. 11月2日にオンライン講座「誰でもできるシンプルライフ」を開催します。
  3. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. 招き猫

    ミニマルな日常

    実例あり:今の生活の中で、もっと思い出の品を楽しむ5つのヒント

    「思い出の品」の断捨離シリーズ3回めです。先週は、どうやったら思い出の…

  2. リモートワーク

    ミニマルな日常

    やりたくない仕事を断りたい(質問の回答)

    仕事の断り方で悩んでいます、ご意見を聞かせてください、というメールをい…

  3. 散らかった部屋

    ミニマルな日常

    片付けられる人と片付けられない人の7つの違い。

    部屋をきれいに片付けることができる人と片付けられない人は何が違うのでし…

  4. 古い本

    ミニマルな日常

    思い込みを捨て、新しいことに挑戦したら、こんなメリットがありました。

    2018年4月前半にいただいたお便りの中から、このブログをきっかけに新…

  5. 押入れ

    ミニマルな日常

    ようやく実家の片付けが終わってわかったこと

    不用品を捨て、スッキリした暮らしをめざしている読者のお便り紹介コーナー…

  6. 単焦点レンズ

    ミニマルな日常

    私なりの趣味の楽しみ方(TEDの記事の感想特集)。

    今回はTEDの記事の感想を3通紹介します。小見出しは私が入れました。…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,705人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. ログを書いている手元
  2. 写真アルバム
  3. へその緒
  4. 質問がいっぱい
  5. キャラクターグッズ
  6. 古いノート
  7. ノートを書いている女性
  8. どんより気分の人
  9. スマホをつかてtいる女性
  10. 食器棚

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 黒い服
  2. 物だらけのキッチンカウンター
  3. ショッピング
  4. ポチ袋と招き猫
  5. シンプルなクローゼット
  6. 腕立て伏せ
  7. 食器棚
  8. ネット通販をする女性
  9. 連弾
  10. 台所

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP