多すぎる本

ミニマルな日常

持たない暮らしの第一歩は所持品の見直し~こんなものがたくさんありませんか?

ページに広告が含まれることがあります。

 

シンプルライフにするためにできることはいろいろありますが、最初の一歩は、自分の持ち物の見直しです。

特に自分がたくさん持っているもの、ここ数年でいっぱい買ってしまったと思うものについて、以下のものがないか、考えてみてはどうでしょうか?

「持ちすぎている」と自覚できれば、減らす気になれ、シンプルライフへの扉が開きます。



1.収納スペースがいっぱいになるほどものがある

収納場所を圧迫しているものがたくさんあると、高い確率で持ちすぎです。

たとえば、それが衣料品や雑貨なら、クローゼットや棚、引き出しがぎゅうぎゅう詰めではないかチェックしてください。

部屋にものがあふれているときも、収納場所が満杯の可能性があります。

テーブルや床の上にものを置いてしまうのは、新しい物を買ったりもらったりしたときに、収納場所がないからです。

私は、塗り絵グッズを買いすぎたため、机の引き出しの半分以上を画材が占めている、という困った状態が起きています。





2.使用頻度の低いものが多い

「1年以上使っていないもの」や「存在を忘れていたもの」があるときは、必要以上にものを持っている可能性大です。

今、12月なので、「今年使ったか?」と考えてみるとあまり使わないものを発見できるでしょう。

特定のカテゴリー(服、本、キッチン用品など)で未使用品が目立つこともあります。

誰しも、買うのが好きなものがあるので、特定のものだけ、増えてしまいがちです。

かつて私がたくさん持っていたものは、衣類、文房具、書籍でしたが、持ちすぎの原因は買いすぎにありました。

大量に文房具を断捨離したあと、筆記具は手持ちのものを使い切る方針へ

3.同じものがいくつもある

たとえば、引き出しを開けたら同じボールペンが10本以上出てきた、もしくは、黒のトップスが何枚もあったり、売るほどマスキングテープがあったりする場合です。

コレクションしているときは、数が増えて当然ですが、集めているつもりはないのに、似たようなものがたくさんあるなら、ものを持ちすぎていると考えてください。

以前の私はお菓子を作る道具をたくさんもっていて、ケーキやクッキーの型がうんざりするほどありました。

お菓子作りの道具を断捨離したきっかけとそのプロセス。

4.衝動買いしたものが目立つ

じっくり考えて購入したものより、思いつきで買ったものが多いときも、必要以上にものがある可能性が高いです。

以下の品物は衝動買いすることが多いもの。手持ちのものについて、買ったときのことを思い出してください。

・店でセールや割引されているのを発見して買ったもの

・なぜ買ったのか理由を思い出せないもの

・トレンドに流されたとしか思えないもの

・目当てのものを買うついでに買ったもの

若い頃、私がよく衝動買いしたのは、かわいい系のファンシー雑貨です。

かわいい雑貨を買ってしまう前に唱える10の言葉~買うのを思いとどまろう。

ファンシーグッズという言葉はもう死語でしょうか?

5.包装に入ったままのアイテムが多い

ビニール袋に入ったまま、衣類ならタグがついたままなど、買ったときと同じ状態でしまってあるもの、いわゆる新品に近いものがたくさんあるときも、ものが多いと考えていいでしょう。

すぐに使わなくても大丈夫なものがたくさんある、ということですから。

私は通販でものを買うことが多かったのですが、ほぼ買ったときのまま、母の部屋の押入れにタオル、パジャマ、ソックスなどをしまっていました。

その光景、今でも思い出します。

これらを整理するために、透明の引き出しや、ちょっとおしゃれなデザインの圧縮袋も通販で買いましたが、こうした収納グッズも、買いっぱなしでした。

重症だったと言わざるを得ません。

6.いわゆる思い出の品がいっぱい

子供のころに使っていたもの、写真、手紙、旅行のお土産、記念品などが収納場所を占拠している場合、見直しをしたほうがいいでしょう。

確かに思い出の品は気持ちを温めてくれます。すべてを捨てろとは言いません。

ただ、多くは、何年も箱の中に入っているだけで、引っ越しや家のリフォームなど、その場所を整理せざるを得ない状況になったとき初めて日の目をみます。

そのとき、箱を開けて中身を見れば「うわー懐かしい!!」と感激するかもしれません。しかし、そんな体験をするために、何年も収納スペースの中に入れておくほど価値があるものでしょうか?

私が持っている思い出の品は、娘が乳幼児だったときの写真ぐらい。

これもかなり整理して、オルゴールが入っていた小さな箱にしまってあります。

古い写真を整理するとき、残す写真を選ぶ基準。箱にまとめて入れてます。

7.期限切れアイテムがたくさんある

食品、薬、化粧品などの消費期限が切れたものが、キッチンやバスルームに眠っていませんか?

期限が切れていても、近い将来使うつもりならいいんです。

しかし、持っていることを忘れて、放置している間に期限が切れてしまったのかもしれません。

特にキッチンは、パントリーの中に古い食材がたくさん残っていることが多いので、調べてみましょう。

パントリーチャレンジのススメ~ズボラ主婦だからできる究極の節約方法

8.ギフトやノベルティがいっぱい

日本は贈答品をもらうことが多いので、自分でお金を出して買ったわけではない「おまけ」に類するものが、家の中にたくさんあるかもしれません。

    たとえば、貴重なキッチンの棚のスペースを、引き出物でもらった食器、スプーンやフォーク、何かの景品でもらったタッパーが奪っていることがよくあります。

    通常もらいものは自分の都合とは関係なく発生するので、ギフトイコール「今、必要ではないもの」です。

    それらは「まだ使っていない新品」だし、ギフトを捨てるのは気が引けるかもしれません。

    でも、持っていても使うときは来ません。

    ライフスタイルを変えるか、今持っているものと入れ替えない限り。

    9.役目を終えたものがたくさんある

    買い替えた結果、出番がなくなった古いPCや携帯電話とそれらの付属品(チャージャーなど)、もう使わなくなった掃除機やテレビ。

    こうした「もう役目が終えたもの」が収納スペースの中で邪魔になっていないか調べてください。

    私は、昔勉強した教材をたくさん持っていたことがあります。

    もう付き合いは終わっていたわけですが、「いつか時間あるときにまた勉強するかも」なんて思っていたんです。

    もちろんその「いつか」は何年たっても来ませんでした。

    中国語の教材と本を断捨離するのに12年かかった私がとうとうたどりついた真実とは?~ミニマリストへの道(18)

    10.集めすぎたものがある

     

    明確に「コレクションする」という意図をもって集めた何かが増えすぎていないか調べてください。

    私も前はいろいろなものを集めていました。まあ、私の場合は「調子に乗って買っていたら集まってしまった」と言ったほうが正しいです。

    人はなぜ物を集めたがるのか?~私はこうして収集癖を断捨離しました

    考えてみると、何かを集めるのはスペースや時間、手間といったリソースを投入しないと成り立たない趣味です。

    コレクションしているものがたくさんあるなら、来年も、同じように集めていきたいか、今一度、本心を考えてみましょう。

    たとえば、それがファングッズなら、数をたくさん持たなくても楽しむ方法はいろいろあります。

    集めすぎてしまった(コレクター気質):家の中にうんざりするほど物がある理由(その5)

    *****

    所持品を見直すときのポイントを10個紹介しました。

    多くの人は、たくさんのものを、捨てずにずっと持っていたいと思っています。

    捨てるのは大変ですから、なんとか収納を工夫して部屋が散らかる問題を解決したいと考えているでしょう。

    ですが、たくさんのものを把握して、きれいに整理しておくのは、大変な作業です。

    毎日、ものの管理だけをすればいい、という人生ならそのままでもいいかもしれません。

    でも、私たちには他にもやるべきことややりたいことがたくさんありますよね?

    もう自分の人生から離れてしまったものは、潔く捨てて、持ちすぎを防ぎましょう。





着る服に迷っている人選択肢を減らせば暮らしが変わる!シンプルライフの新ルール前のページ

ミニマルライフ入門:本当に大切なものを見つける5つの方法次のページシンプルなデスクで働く人

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. 本の整理

    ミニマルな日常

    不用品を捨てる時間の見つけ方~片付けに行き詰まったらやってみること(その2)

    シンプルライフをめざしてせっせと捨てていたけれど、ちょっとしたことがき…

  2. ゴミ袋を持つ手

    ミニマルな日常

    ものが多すぎる家をスッキリ~最初にやるべきこと

    長年、物だらけの家に住み、なかなか片付けることができないと悩んでいる読…

  3. 探しものをする男性

    ミニマルな日常

    こんな口癖がある人は物を持ちすぎ。断捨離どきのサイン、6パターン。

    日々の生活で、こんな言葉をよく言っているなら、たぶん家の中に物が多すぎ…

  4. リビングルーム

    ミニマルな日常

    いつも家の中がきれいな人の3つの共通点(汚部屋改善)。

    いつ行っても、家の中がきれいな人の3つの共通点をお伝えします。たとえ現…

  5. 小さな人形

    ミニマルな日常

    断捨離なんて私には無理。こんな生活が変わったきっかけ。

    シンプルな生活をしている読者のお便り紹介コーナーです。12月終…

  6. ランプをチェックしている若い女性

    ミニマルな日常

    物がたくさんありすぎて、片付ける気になれない? 重い腰をあげる方法、教えます。

    部屋に物がたくさんあって生活しにくいから、少しを物を捨てたほうがいい。…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 風水グッズ
  2. 友人にアドバイスする女性
  3. 押入れを開ける手
  4. 鏡を拭いている女性
  5. スカーフ
  6. 散らかったデスクの上
  7. ゴミ袋を抱える女性
  8. 朝日が差し込む部屋
  9. 笑顔で鏡を見る女性
  10. 時計
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 片付けている女の子
  2. 本を読む男の子
  3. 水の流れ
  4. 文房具の断捨離
  5. 机がごちゃごちゃな人
  6. 服をしまっている人
  7. プレゼンを見ている女性の後頭部
  8. プレゼンテーション
  9. パンプス
  10. お片づけする女性
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP