- ホーム
- 過去の記事一覧
読者のお便り
-
本を捨てない夫にイライラします、という悩み相談への回答。
タメコミアンのご主人をお持ちの読者の方から質問をいただきました。「夫が本をためこんで捨てない、どうしたらいいか」という主旨です。この記事で回答します。ま…
-
-
強すぎる承認欲求(人にほめられたい気持ち)を手放す方法。
人にほめられたい気持ち(自己承認欲求)が強すぎて、どうも他人軸で物を買ってしまっているようだ、「人にほめられたい!」という気持ちを手放すにはどうしたらいいだろう…
-
服を減らしたいけど、いらない服はないので捨てられない、という相談の回答。
服を断捨離したいと思っているけれど、持っている服は「いる服」ばかりで減りません。どうしたらいいでしょうか、という質問に回答します。まず、メールを引用しま…
-
思い切って捨てたらこんな良いことが起きました。
読者のお便り紹介コーナー、きょうは2016年10月末ごろいただいたお便りを3通紹介します。・誰も弾いていないピアノを断捨離した方。・片付け中に見つけ…
-
子供のぬいぐるみの所有権は母親にありますか、という質問の回答。
最近いただいた読者の質問、4つに回答します。質問は・娘のぬいぐるみの所有権を知りたい。・アメリカで「1週間で8割捨てる技術」を売っている場所…
-
何を着たらいいのかわからず服を断捨離できない、という相談の回答。
読者の方から、「服の断捨離ができません」という相談メールをいただきましたので、この記事で回答します。捨てるものを選ぶことができないようです。まず…
-
人真似をせず自分に合った片付けや断捨離をすることが一番重要。
読者のお便り紹介コーナー。今回は2016年の10月半ばにいただいたメールから5通紹介します。今週のテーマは「自分のペースでする片付け」です。まず自然体の…
-
私がリバウンドしない片付けに成功した理由とは?
読者のお便り紹介コーナー。2016年10月前半にいただいたメッセージから5通紹介します。今回はブログの感想をお寄せくださったメールをランダムに選びました…
-
よけいな感情を捨てるのはスキルの1つ。誰でも思考のグルグルを手放せる。
読者からのお便り紹介コーナーです。きょうは2016年9月の半ばから下旬りにいただいたお便りを6つ紹介します。なぜかわからないのですが、9月は人生相談をは…