読者のお便り

  1. 贈り物

    ミニマルな日常

    相手の負担になる贈り物はしないほうがいいと気づいた。

    持たない暮らしを目指している読者のみなさんのお便りを紹介するコーナーです。先月、2019年1月にいただいたメールから4通紹介しますね。内容は以下のとおり…

  2. 引っ越し

    ミニマルな日常

    引越しを前に部屋がぐしゃぐしゃ。どうしていいかわからないときの対処法。

    引越しに関する質問をいただきました。物がたくさんあって、どこから手をつけていいかわからないそうです。今回はこの質問に回答します。2月から引っ越し…

  3. 押入れ

    ミニマルな日常

    ようやく実家の片付けが終わってわかったこと

    不用品を捨て、スッキリした暮らしをめざしている読者のお便り紹介コーナーです。今月いただいたメールから4通紹介します。内容は、●とうとう実家の片付…

  4. シンプルにいけた花

    ミニマルな日常

    なぜ人はミニマリストを目指すのか?  ミニマルライフが人気を集める理由。

    ここ数年、先進国ではミニマルなライフスタイルが人気を集めています。なぜでしょうか?私の思う理由を5つ紹介します。まず、この記事を書くきっかけにな…

  5. 洋服

    ミニマルな日常

    衣類の整理方法、その他の質問に回答しました。

    2019年に入ってからいただいた質問にまとめて回答します。以前書いた記事のフォローアップとなります。内容はばらばらです。質問は●洋服の管…

  6. 洋服

    ミニマルな日常

    洋服を管理するためにノートにつけると効果的。

    持たない暮らしを楽しんでいる読者のお便り紹介コーナーです。きょうは、2018年暮れから年始にかけていただいたメールを4通紹介しますね。内容は、●…

  7. スマホ

    ミニマルな日常

    シェアリングエコノミーがシンプルライフにもたらすもの(前編)

    シェアリングエコノミーに疑問を投じ、私の意見を求めているメールをいただきました。この記事で回答します。シェアリングエコノミーは、簡単に言うと、物、サービ…

  8. ストレスをかかえた人

    ミニマム思考

    被害者マインドを手放す7つの方法(後編)

    被害者的な発想を捨てる方法、後編です。被害者的な考え方とは、自分がかかえている問題や不幸は、すべて自分ではない誰かや何かのせいだ、と強く思い込み、自分で…

  9. 博多人形

    ミニマルな日常

    人形供養をして、大事な人形を手放して思ったこと。

    家の中を片付けて、シンプルライフを追求している読者のお便り紹介コーナーです。昨年、12月にいただいたメールから4通選びました。内容は●人形供養を…

  10. 中古本

    ミニマルな日常

    ずっと捨てられなかった本を断捨離したら起きたこと。

    読者の断捨離体験をシェアするお便り紹介コーナーです。2008年の12月にいただいたメールから4通選びました。内容は●20年持っていた本を思い切っ…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」
筆子のムック・第3弾
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店、セブンイレブンで発売中。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
筆子のムック、重版しました。
筆子の本・第3弾発売中
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら
「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

「お気に入り」に登録

ブックマークしてまた遊びに来てね。

Ctrl+D 同時押しで登録できます。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,828人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事です
  1. チラシ断ちから写真整理まで:シンプルライフの実践便り
  2. ものを増やさない:「買う」より「使う」に意識を向ける秘訣
  3. 紙をためない暮らし方:今日から始める7つの習慣
  4. 処分方法に迷って片付けが進まないときの解決法。
  5. 遺品整理が進まないときは、ものより親の生き方を残そう
  6. 片付けをラクにする7つのマインドセット
  7. 買い物依存を克服するヒント:時間をどう使うか(TED)
  8. ものが減らせない悩みから思い込みの断捨離まで:読者のお便り3…
  9. 衝動買いを防ぐ「待つ習慣」5選
  10. 「もったいない」でものを捨てないと、暮らしが不自由になる
今日のおすすめ記事
  1. 花瓶を持っている人
  2. 忙しい人
  3. 瞑想
  4. 子ども部屋
  5. ベッド下の収納
  6. もう充分だと思っている人。
  7. スマホをやる女性
  8. 服を箱にしまっている人
  9. 在宅勤務
  10. からっぽの棚(パニック買い)
過去記事はここからどうぞ
PAGE TOP