捨てる

  1. 仏間

    ミニマルな日常

    文字が集まっている場所の見直し:視覚的ノイズを減らす(その4)

    スッキリした環境で暮らすために、視覚的ノイズ(物がたくさんあって、ごちゃごちゃしているところ)を減らすことをおすすめしています。今回は、文字がいっぱいあ…

  2. パソコンの修理

    ミニマルな日常

    最近、古いパソコンを捨てましたが、やってみたらすぐに終わりました(読者の体験談)

    25日に「古いパソコンを捨てることができない」という読者、のんちゃんの相談と私の回答を記事にしたところ⇒古いPCを捨てる決心がつかないとき:処分の先延ばし状態か…

  3. ガジェット

    ミニマルな日常

    古いPCを捨てる決心がつかないとき:処分の先延ばし状態から抜け出すコツ。

    古いPCが2つずっと家にあり、気持ちの負担になっているが、なかなか処分する決心がつかないから、後押ししてほしい。こんなメールをいただきました。こ…

  4. 額縁

    実家の片付け

    遺品を片付ける7つのステップ~いつまでも捨てることができない人へ。

    実家の片付けシリーズ、今回は、遺品の片付け方です。亡くなった祖父母や親の物が実家にたくさんあり、いい加減捨てたほうがいいと思うが、なかなか処理できない。…

  5. 在宅で仕事中

    ミニマルな日常

    壁を含めた空間の見直し:視覚的ノイズを減らす(その3)

    見た目にうるさいもの(視覚的ノイズ)を取り除き、居心地のいい部屋にするシリーズ、3回目は、壁を含めた空間にあるノイズを取り去ってみましょう。見直すのは、…

  6. たくさんある食器

    ミニマルな日常

    お金がもったいない、と思ってしまって不用品を捨てることができない状態を変える方法。

    断捨離中に、偽りのもったいないおばけを怖がらなくてすむ方法を5つ紹介します。「もういらない物は捨てよう」と決意して片付けを始めたのに、何を見ても、「捨て…

  7. 古くて重い布団

    実家の片付け

    物をためこんでいる両親に、まだ使える物を捨てる理由を聞かれたときの答え方~健康編。

    高齢者が物を捨てるべき理由の紹介、続きです。実家に物がありすぎるから、少し断捨離を手伝おうとしたら、「まだ使える物なのに、どうして捨てるのよ?」とお母さ…

  8. テディベア

    ミニマルな日常

    断捨離中ですが、子供の物に対する思いを断ち切る方法を教えてください。

    すでに成人したお子さんが、子供のときに使っていた物を片付けている方からメールをいただきました。思いがいっぱいあって、捨てられないそうです。この相…

  9. 寄付する服

    お金を貯める

    不用品を捨ててお金を残す:知らないうちにお金が貯まる行動案(その9)

    日々の買い物を記録したり、予算を立てたりなんて面倒でできない。そんな人でも、ごく自然にお金を残すことができる行動を提案しています。12個めの行動…

  10. プレゼントを持っている男性

    ミニマルな日常

    家族がやたらと家に物を入れるなら:ガラクタの出どころを見極めよう(その4)

    どこから物が家に入ってくるのか、そのソースを見極めて、これ以上、家に入れないことをおすすめするシリーズ、4回目は、自分以外の人が家に持ち込むケースを見て…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」
筆子のムック・第3弾
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店、セブンイレブンで発売中。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
筆子のムック、重版しました。
筆子の本・第3弾発売中
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら
「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

「お気に入り」に登録

ブックマークしてまた遊びに来てね。

Ctrl+D 同時押しで登録できます。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,824人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事です
  1. 「一生もの」より「思い」を贈る:贈り物のプレッシャーを手放す…
  2. 『それ、いつまで持ってるの?』10月30日発売:捨てにくいも…
  3. 買いすぎて落ち込んだときの気持ちの立て直し方
  4. 運動嫌いでも大丈夫。50歳から始める無理のない体の動かし方
  5. 使わない教材が増える7つの心理:手放せない理由と片付けのヒン…
  6. 自分の人生を取り戻す実践ガイド(TED)
  7. 片付けが教えてくれた、わたしらしい暮らし方
  8. 片付けが終わったあと心にぽっかり穴があいたら? 次に進む5つ…
  9. 心を整え、前に進むための考え方:TEDの記事のまとめ(25)…
  10. ときめく暮らしを追いすぎると、部屋が散らかる
今日のおすすめ記事
  1. ノートを書く人
  2. 図書館で本を読んでいる女性
  3. パソコンの修理
  4. 音を聞く
  5. チーム
  6. アンティークのティーセット
  7. ソーシャルメディア
  8. 食品の買い物
  9. シード
  10. 考え事をしている若い女性
過去記事はここからどうぞ
PAGE TOP