- ホーム
- 過去の記事一覧
捨てる
-
授かり効果のせいで捨てられない物を捨てられるようになる考え方
使っていようと、使っていまいと、もったいなくて物がなかなか捨てられない。こんなふうに感じること、よくあると思います。こう感じる理由の1つは、「授かり効果…
-
いったん片付いたのにまた散らかってきたら?:今度こそ減らす、現状見直し編
「今度こそ減らすシリーズ」では、何度も片付けに失敗した人に、今度こそすっきりした環境を手に入れる方法をお伝えしています。今回は、いったん片付いたのに、ま…
-
年末年始の休みが終わったら捨てたいもの:プチ断捨離(36)
プチ断捨離シリーズでは、不用品を捨てる発想がない人を、捨てられる人に変える、ハードルの低い片付けを提案しています。きょうは、年末年始の休みが終わったあと…
-
今度こそ物を減らすコツ(何度も失敗した人向け):行動開始編。
これまで何度も断捨離を試みては失敗し、なおかつ、やはり物を減らしたいと思っている人に、そのステップを簡単に紹介することにしました。このブログ全体で、「物…
-
近頃、中だるみでやる気が出ない。そんな時、片付ける生活に復活するには?
まじめに部屋を片付けていたけれど、最近、スランプでやる気がでません。筆子さんはこんなときどうしますか?こんな質問をいただきました。この記事で回答します。…
-
捨ててもいいものなのに捨てられない。こんな時やってみるといい3つのこと。
少ない物だけで暮らすよさがわかっていないと、断捨離中もあれこれ迷うものです。これ、捨てたいけど、あとで何かに使うかもしれないし、まだきれいだし、かわいい…
-
部屋を片付けるとお金がたまる5つの理由、私の場合。
よく断捨離をすると節約できるといいます。「不用品をメルカリやフリマで売るからだよね?」と多くの人は考えるでしょう。実はそんなことをしなくても、長い目で見…
-
なんでも入れてしまう場所を片付ける:プチ断捨離(35)
プチ断捨離シリーズでは、捨てることに不慣れな人や、忙しくてじっくり片付けていられない人に、簡単にできる小さな片付けプロジェクトを紹介します。今回は、「な…
-
捨てられない人は、捨てやすい物から捨てて、断捨離を加速せよ。
不用品を片付けたい気持ちはあるのに、「どうしても捨てられない」という思い込みにとらわれて、なかなかスタートできない人がいます。このような人には、まず、「…
-
捨てても困らないもの、7種類。捨てても平気なものはたくさんある。
捨てても困らないものがわからないので、教えてほしい、という質問をいただきました。いわゆるガラクタや不用品は捨てても困りませんが、「何がガラクタなのか、わ…