子犬

買わない

買いたい衝動をコントロール~物欲をペットにする新習慣

ページに広告が含まれることがあります。

 

持たない暮らしをしていても、物欲は自然にわいてきます。

今回は、物欲をペットとしてうまく扱う方法を紹介しますね。

物欲と戦おうとしてはいけない

整理整頓や断捨離をしていても、なかなか物欲が消えないかもしれません。

ふとしたスキに物欲が襲ってきて、うっかり買ってしまうことは誰にでもあるでしょう。

そんなとき、物欲と戦おうとしてはいけません。敵とみなし、戦えば戦うほど疲れます。

人には、新しいものを欲する本能があります。

進化の過程で人の脳が最優先してきたのは、人間という種の保存でした。

新しい道具や情報を求めることは、生き延びることを助けはすれ、邪魔はしなかったのです。物欲は人間らしさの証(あかし)なのです。

ですが、ものが豊富で手軽に買うことができる今は、物欲のせいで余計なものが増えて暮らしにくくなります。クレジットカードの借金を作る人もいます。

物欲は人間性の一部なので、悪とみなさず、うまく付き合っていきましょう。

付き合い方の一つとして、物欲をペットと考えることを試してください。





物欲をペットにたとえてみる

物欲を、ちょっとわがままだけどかわいいペットだと考えましょう。

ペットといっても、忠誠心のある番犬ではありません。

物欲ペットは、気まぐれな子犬やいたずら好きな猫です。

「あ、これ欲しい!」と思った瞬間、物欲ペットが元気に飛びついてきたと思ってください。

一緒に遊びたいから飛びつきます。

こんなとき、叱ったり、無視したりすると、ペットはますます気を引こうとして暴れます。

おすすめは、少し距離をとって観察することです。そのうち、動き疲れて勝手に静かになります。

物欲ペットは扱い方さえ間違えなければ、いつまでもあなたのそばにいてくれる愛すべき存在です。

相手を知るために観察する

物欲ペットとうまく付き合うために、観察を怠らないようにしましょう。

ペットはそれぞれ個性があります。そのペットに合った世話をするためには、相手のことを知る必要があります。

「欲しい!」と感じても、すぐに買ってはいけません。ペットを観察するチャンスがなくなります。

まず、物欲ペットがどんなふうに行動しているか文章にしましょう。

たとえば:

・何がきっかけで飛びついてきたのか?

・そのペットはどんな姿か? どんな声をしている? どんな癖がある?

・そもそも、なぜそのペットを飼おうと思ったのか?

ペットの観察日記は、以下の要領で書きましょう。

- SNSで新作リュックを見て、ふわふわした犬みたいな物欲ペットが現れた

- 友人が新しいスマホを持っているのを見たら、私の中で小さな嫉妬の小鳥が鳴き始めた

言葉や文章にすると、衝動を客観的に観察できます。

これは私がよくブログに書いているメタ認知*の働きです。自分の感情を外から眺めるだけで冷静になれます。

*メタ認知:自分の考えや感情、行動を客観的にとらえ、理解し、調整する力。

育て方のコツ

物欲ペットには、すぐにエサ(=買い物)を与えてはいけません。そんなことをするとペットはどんどん太り、わがままになります。

欲望は満たせば満たすほどふくれあがります。

おすすめは、24時間のお休みタイム。飛びついてきたら、「ちょっと待ってて」と一晩待たせてください。

翌日、ペットを見ると、昨日の勢いが消えて、すやすや眠っていることがよくあります。

時間を置くと欲望は自然に弱くなります。「欲しい!」という気持ちは一時的な感情の高まりなので、時間が経てば冷静になることができます。

これは「クールダウン効果」と呼ばれ、衝動買い対策として有効だとされています。

クールダウン効果を高めるために、こんな工夫もおすすめです。

・欲しいものを買い物かごに入れてそのまま放置する

・スマホにリマインダーを入れて1週間後に再確認する

・欲しいものを写真に撮ったり、絵に書いたり、文章で説明したりして満足してみる

私自身は、30日待つことにしており、欲しいものが出てきたら専用のノートに書いています(30日間待つノート)。

もし1週間経っても「まだ欲しい!」とペットががんがん跳ね回るなら、そのとき初めてエサをあげましょう。そうすれば、ペットの肥満を防ぐことができます。

物欲の正体と本当の願い

ペットの観察を続けていると、物欲の背後には本当の願いが隠れていることに気づきます。

・新しい服が欲しい → 自分に自信を持ちたい、気分を変えたい

・家電が欲しい → 暮らしをもっと快適にしたい、時間を節約したい

・本や教材が欲しい → 知識を増やしたい、成長したい

物欲ペットは特定のものに執着しているのではなく、心の声を代弁しているわけです。

その願いを買い物以外の方法で満たせないか考えてみましょう。たとえば、

・自信を持ちたい → 姿勢を正す、新しい髪型にしてみる、自分との小さな約束を守る

・快適にしたい → 不用品を捨て、部屋を掃除して風通しをよくする

・成長したい → すでに持っている本を読み直す、無料の講座を試す、友人と読書会をする

このように行動を置き換えれば、買わなくても満足感を得られる場合が多いのです。

というのも、繰り返しますが、私たちが求めているのは、ものではなく、それを手に入れたあとの生活ですから。

物欲と上手に付き合う

物欲ペットは悪者ではなく、あなたの心の一部であり、大切なメッセージを運んでくる存在です。

ときには、ペットにやさしくして、おやつやごほうびをあげることも大切です。

たとえば、ずっと我慢していた欲しいものがあるなら、注意深く選んで購入したり、小さな買い物でペットの気持ちを満たしてあげたりします。

こうしたことは、ペットとの信頼関係を築くうえで役立ちます。

物欲ペットは安心し、暴れたり騒いだりすることが減ります。きっと、あなたの生活に寄り添う賢いパートナーに育っていくでしょう。

物欲ペットとうまく付き合っていると、とてもかわいく成長することがあります。

つまり、衝動的で手に負えなかった欲望が、冷静に自分の本当の望みや価値観を反映するものへと進化します。

この段階にまで育てば、物欲はあなたの人生を豊かに彩る味方になります。

反対に、無理に押さえつけたり完全に排除しようとしたりすると、ペットは大暴れして、手に噛みつきます。

◆関連記事もどうぞ

物欲との上手な付き合い方~満足度の高い買い物をするために

あれもほしい、これも買いたい。その物欲は偽りの欲望の可能性が高い。

おわりに:物欲と向き合って味方にする

物欲がわいたとき、「見ない、考えない」と無理やり抑え込まなくても大丈夫です。

「あ、今日も物欲ペットが遊びにきたな」と受け入れて観察してみましょう。遠くから観察して日記を書いているうちに、何かに急かされるようにして買い物をすることがなくなります。

実際に、ある読者は、欲しい服が欲しくなったら、ノートに書いて1週間寝かせるのを始めたら、衝動買いが半分以下になったそうです。

書いているうちに、「自分が求めていたのは新しい服ではなく、気分転換だった」と気づき、散歩やカフェに行くことで気持ちを満たせるようになりました。

新しいものが欲しいと思うのはごく自然なことです。それは人間ならではの感情です。物欲を敵にするのではなく、遊び心をもってペットのように付き合ってください。

もし物欲がやってきたら、飼育日記を書いてみてくださいね。好きなものを買う生活が、今より楽しいものに変わります。





財布を持つ女性持たない暮らしでお金を使いすぎる人へ:4つの見直しポイント前のページ

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. ウインドウショッピングする女性

    買わない

    余計な物を買わないコツ:最近、筆子がやっていること(その1)

    最近、私が心がけている、物を買いすぎない方法を紹介します。買い…

  2. オンラインショッピングする女性

    買わない

    買い物しすぎて貯金ができない生活から抜け出す方法。

    望ましくない買い物をしてしまうクセを改める方法をお伝えします。…

  3. ウインドウショッピング

    買わない

    ついで買いが多すぎる:同じもの、似たようなものがどんどん増える理由(その3)

    持ち物を調べてみると、同じものや、似たものがたくさん出てくる。…

  4. ネットショッピングする女性

    ミニマルな日常

    義理母の浪費癖、ネット通販での買い物癖を直すには?←質問の回答

    義理のお母さんが、買い物しすぎて、キッチンにムダなものが溜まって困る、…

  5. 図書館にいる女性

    買わない

    次々と本を買ってしまうのをやめる方法。

    本を買うのを控える方法をお伝えします。不用品を買わないようにし…

  6. 化粧品売場

    買わない

    限定品という言葉につられて買ってしまわないために:要注意のキャッチフレーズ、その2

    広告にのっているキャッチコピーにのせられて、うっかり買い物をしない工夫…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,826人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 子犬
  2. 財布を持つ女性
  3. 衣類の捨て活中の女性
  4. ノートを書いている人
  5. 家計管理をする夫婦
  6. 本やアルバムの片付け
  7. お金の管理
  8. ものを片付けている人
  9. 静かな暮らし
  10. ポストに入った郵便物
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 雑誌の山
  2. iPhoneを持つ女性の手
  3. 愚痴を言うおばさん。
  4. 裸足
  5. ストレスいっぱいの人
  6. 寝室
  7. 包装資材
  8. 買い物
  9. 寄付する服
  10. 仕事中
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP