すっきりしたリビングルームにいる女性

ミニマルな日常

リビングがスッキリしない理由7選と簡単にできる解決法。

ページに広告が含まれることがあります。

 

リビングルームは、たいていの家でもっとも広い部屋。

起きているとき、過ごす時間が一番長いのもリビングルームでしょう。

従って、この部屋がすっきりしていると、ストレスの少ない家になります。

でも、リビングルームは、家族がいろいろなものを持ち込むので、ごちゃごちゃになりがちですよね?

この記事では、リビングがごちゃごちゃして見える理由を7つ紹介します。解決できるところから少しずつ着手して、快適なスペースに変えていきましょう。



1.家具が多すぎる

リビングルームに置く家具は、必要最低限にしてみましょう。

居間に置いてある家具を見て、どうしても置く必要があるものを考えてください。

多くの家庭では、ソファ、コーヒーテーブル(低いテーブル)、テレビ、テレビ台が基本になるでしょう。

ところが、意外と椅子やサイドテーブルを増やす人がいます。

本来のテーブルやソファにものを置きすぎて、使いにくくなるので、テーブルっぽいものを増やしてしまうのです。

ものを収納するための棚やキャビネット、収納グッズがありすぎて、視覚的ノイズが増えていることもあります。

家具のサイズも問題で、大きな家具があると、残りのスペースが少なくなるので、ちょっとものを置いただけでも、ごちゃごちゃに見えます。

家具は動かすのも捨てるのも大変なので、そのままにしがちですが、家具が一番の問題を作っていることはよくあります。





2.床にものを置いている

床にものを置く習慣があると、リビング全体が簡単に散らかります。

おもちゃ、雑誌、洗濯もの、衣類、バッグ、買ってきたものなどを置いていたら、すぐに拾って所定の場所に戻しましょう。

そもそも床は物置き場ではないので、ここにものを置きながらすっきり暮らすことなどできません。

床にものを置く、置かないは完全に生活習慣ですから、意識すれば、直すことができます。

すでに落ちているものはすべて拾い、今晩から、寝るまえに、リビングルームの床の上のものを全部しまうルーティンを作りましょう。

床置きしない人になるには?~スッキリした部屋を作るために(1)

3.表面にものを置いている

表面とは、テーブルやソファなどの、平らな面のことです。

収納スペースにものが入り切らないと、多くの人は、こうした表面にものを常駐させます。

特にコーヒーテーブルには、ものを置きすぎないでください。

ここは、リビングルームのセンターにあるので、もっとも目立ちます。せめて、センターはきれいにしておくべきです。

「テーブルに置いたほうがすぐに取り出せて便利」。そんな理由で置きますが、高い確率で視覚的ノイズになるので、置きすぎないようにしましょう。

昼間は出しておいても、夜はどこかにしまうことを試みてください。

私のリビングエリアはとても狭いので、コーヒーテーブルは買いませんでした。

代わりに、サイドテーブルを使っています。

使っていないときは、こんなふうにテーブルの脚をソファの下に入れておけるし、ソファのサイドに置いても邪魔になりません。

サイドテーブル

一人暮らしで、コーヒーテーブルにいろいろなものを置きっぱなしにする癖があるなら、コーヒーテーブルのサイズを小さくするのも、いいかもしれません。

置き場所があるとどうしても置いてしまいますから。

4.壁にものを飾りすぎている

壁に額やカレンダー、ポスター、時計、壁掛けの収納グッズをかけすぎていると、ごちゃついて見えます。

壁にものを飾るのは、自分らしい空間にする手軽な方法ですが、そこに壁があるからといって何かを飾る必要はありません。

多くの場合、飾りすぎてノイズになります。

いろいろなものを飾るのが好きな人は、「ちょっとさみしいかな」と思うところでとどめておいたほうがいいでしょう。

自宅のリビングの壁に飾らないと、著しく生活の質が落ちる、人生が真っ暗になってしまう……そう思うものだけ飾りましょう。

とりあえず時計やカレンダーなど、毎日必ず参照しているものだけにして、様子を見てください。

壁を含めた空間の見直し:視覚的ノイズを減らす(その3)

5.プラントが多すぎる

観葉植物はインテリアのアクセントになるし、癒やしの空間を作りだしてくれます。

空気をきれいにしてくれる植物もあるし、育てる楽しみもありますよね?

しかし置きすぎると、部屋が雑然として、癒やしどころかストレスの元になります。

特に大きな葉のある植物や、床に直接置くタイプのプラントが多すぎると、部屋のスペースを圧迫し、時には通路をふさぎます。

プラントに限らず、部屋に何かを飾る場合、「いい感じにしたい」「リラックスできる空間にしたい」「私らしいスペースを作りたい」「おしゃれな雰囲気をかもしだしたい」という意図があるはずですが、本当に狙った効果を得られているのか、自分に正直になって考えてください。

部屋の写真を撮って客観的に確認すると、プラントの増殖に気づくことができます。

観葉植物や植木を断捨離してもいいの? だとしたら、捨て方を教えて。

6.色がありすぎる

リビングに色が多いと、落ち着けない疲れる部屋になります。

カラフルな家具や装飾品が多いと、それぞれの主張がバッティングするからです。

世間には、それなりに素敵なカラフルな部屋に住んでいる人もいますが、ふつうは色を合わせたほうが安らげる部屋になります。

部屋のテーマカラーやカラーパレットを決めて、それにそって、ものを置くようにしましょう。

私の部屋は、壁が白で、床がうすいグレーなので、白、黒、グレーの家具を入れました。

モノトーンの家具はほかの色より揃えやすいので、テーマカラーにおすすめです。

7.収納家具にものを詰め込んでいる

棚やマガジンラックなど、収納家具にものを詰め込みすぎて、半ばあふれていると、当然視覚的ノイズになります。

今、テーブルの下に収納スペースがついているものがあり、一見便利そうですが、収納スペースがあればあるほど中身が増えるので、あまり収納スペースを作らないほうがものは増えません。

ものが少ないほうが、部屋も散らからないので、もし、シンプルに暮らしたいなら、収納スペースをどんどん増やすのはやめたほうがいいです。

ものが多いから収納で解決しようと考えることが多いですが、多すぎるものを捨てるという解決策もあることに気づいてください。

番外:その他リビングをごちゃつかせるもの

ほかにもリビングルームのごちゃつきの元になるものはたくさんあります。

・食べっぱなし・飲みっぱなしで放置されている食器やペットボトル、

・ソファの上にありすぎるクッションやひざかけ

・たくさんあるコード

・意味なくあるスリッパ

・やりかけのもの、作りかけのもの、あとでしまうつもりのもの

・ゲーム機やタブレット、その他のデジタルガジェット

・山になっている紙

・エクササイズグッズ(ダンベルやヨガマット)

・必要ないマット類

・窓際に置いた飾りもの

・家族が自分の部屋に置いておくべきもの

今日のまとめ

リビングルームは家の中心になる大事な部屋なので、ここがスッキリしているとストレスが軽減し、生活の質があがります。

この部屋がごちゃつく最大の理由は、家具を含めてものが多すぎるからです。

すでに部屋に入れてしまった家具を処分するのは大変なので、まずは、すぐに捨てられるものからどんどん処分して、自分や家族の今の生活に必要なものだけを持つ生活にしていきましょう。

ものが減れば、家具を見直す時間と心の余裕が生まれます。

リビングルームは家族全員が使う場所なので、家族全員で片付けをし、リビングに置くもののルールを決めると一層効果的です。

使ったものは元に戻す、自分の部屋に置いておくものをリビングに放置しないなどのルールがおすすめです。





瞑想する女性シンプルライフで解消!日常のプチストレスをスッキリ解決する方法前のページ

消費生活を見直したいあなたへ:TEDのまとめ(18)次のページプレゼンターの後ろ姿

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  5. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

関連記事

  1. パソコンワーク

    ミニマルな日常

    海外生活に関する個人的な質問(過去・現在・将来)、3つに回答します。

    片付けやミニマルライフには直接関係のない、筆子に対するごく個人的な質問…

  2. リラックスタイム

    ミニマルな日常

    所持品とタスクを減らしたら、時間の余裕ができて、清々しい毎日。

    いらないものを手放したら、心身ともに楽になったと教えてくれた読者2人の…

  3. ピンクのハート

    ミニマルな日常

    バレンタインデーには、物ではなく、相手が本当に求めているものをあげる。

    明日、2月14日はバレンタインデーです。この日は、日本では女性…

  4. 窓辺に座る少女

    ミニマルな日常

    物だらけの部屋から卒業する7つの心がけ(汚部屋改善)。

    物が多すぎて、年がら年中、部屋が散らかっており、気づけば、週末や休日は…

  5. チラシでいっぱいの郵便受け

    ミニマルな日常

    効果的なポスティング対策と学生証を持ち続けることについて(読者の意見)。

    読者から読者へのメッセージを紹介します。話題はポスティングと学生証です…

  6. 備蓄食料

    ミニマルな日常

    不安からたくさん備蓄する自分を変えるには?

    不安から、食料品や日用品をたくさん買って溜め込む状態に、自分でうんざり…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,845人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 保育士
  2. 服を整理している人
  3. シンプルな石
  4. 食器でいっぱいの棚
  5. 化粧品を買っている女性
  6. 食器棚
  7. ダイエットしている女性
  8. スッキリ気分の女性
  9. 片付けものをしている女性
  10. バッグを選んでいる女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. スライドの写真
  2. 徹夜仕事
  3. そうじ
  4. 疲れた
  5. 買物中の人
  6. 白いバッグ
  7. 自分に問いかけている人
  8. 鍋で炊いたご飯
  9. 寝床でスマホを使う女性
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP