私の片付け術

ミニマルな日常

『幸せになれる!私の片付け術』(宝島社)に筆子監修記事が掲載されてます。

宝島社出版の、『幸せになれる!私の片付け術』(2016年12月6日発売)というムックに筆子が監修した記事をのせていただきました。

今回はこの記事の紹介とムックの感想をお伝えします。

すでに発売中です。ご紹介が遅れてすみません。今日の午後、見本誌を郵便局でピックアップしました。

ちなみに、この本における「片付け」の意味は、散らかっているものを元の場所にしまうことであり、捨てることではないようです。



片付けられないひとのための「捨て方」レッスン

私の記事は44ページから47ページの4ページ。「捨て方」レッスンと称して、物の捨て方を紹介しています。

文章は書いたのは私ではなくてライターさんです。

ライターさんは私の本とブログをしっかり読んでくださり、丁寧に記事を書いてくださいました。

本との違いは、「心の準備」部分に、全体の25%ぐらいをあてていることです。

ただなんとなく、目の前にあるものを現場処理的に捨てているだけだと、その時は片付いても、すぐに元に戻ってしまいます。

・何のために捨てるのか

・捨ててどうなりたいのか

こうしたゴール設定が大事ではないでしょうか?

服を捨てられない人へのアドバイスでも書きましたが、自分がたどり着きたい場所をイメージしておかないと、まず、その場所にたどりつきません。

服を捨てられない人の話⇒服を減らしたいけど、いらない服はないので捨てられない、という相談の回答。

パリに旅行するとき、無事にパリに着くのは、「私はパリに行くんだ」と決めて、パリ行きの搭乗券を買うからです。

もしパリと決めず、なんとなくヨーロッパ方面に向かおうと、ロンドンのヒースロー空港とか、アムステルダムのスキポール空港に降り立ってしまうと、パリに近いとは言え、パリに行くには遠回りになります。

「たかが片付けに大げさな」と思うかもしれませんが、だまされたと思って、自分の目的地を意識してください。

今より片付くはずです。

最初は、「物がいっぱいだからとりあえず片付けよう」というスタンスでもいいとは思います。ですが、いつまでたっても同じことを繰り返しているのなら、ゴール設定することを、強くおすすめします。

さらに、なぜ片付かないのか、その理由も考えるとよいです。

私が思う一番の理由は、「どうでもいい物が多すぎること」ですが、そうではない場合もあるでしょう。

可愛いイラストをのせてもらいました

私の片付け術

照れる犬がかわいいです。

この記事で個人的に気に入っているところは、随所にかわいいイラストがあることです。

オオカワアヤさんというイラストレーターさんが描いてくださいました。イラストはご本人のサイトで確認することができます⇒デザイナー・イラストレーター オオカワアヤ Official Website

この方は、イラストの描き方の本も出されています。雑貨デザイナーもされているせいか、小物のディテールにこだわりを感じました。以下は「もう捨てたほうがいい物」の絵です。

私の片付け術・イラスト

不思議なキーホルダー

「このキーホルダーのキャラ、誰なんだろう」とずっと考えています。

ムックはアマゾンでも購入できます。

では、ムックの感想です。

「私の片付け術」のコンセプト

この書籍のコンセプトはいろいろな人の片付け方やインテリアを見せる、というものです。

一番最初に登場している整理収納アドバイザーによれば、

整理:モノを減らすこと

収納:使いやすくモノを納めること

片付け:毎日やるべきこと(掃除とかでしょうか?)





このあたりの定義づけは、片づけ本によって微妙に違いますので、最初に確認しておいたほうがいいかもしれません。

登場しているのは、整理収納アドバイザー、ライフオーガナイザー、インスタグラマー、ブロガーといった人たちです。

整理収納アドバイザーというのは、比較的、新しい仕事です。

一昔前に、こういう本に登場したのは石黒智子さんなど、有名なカリスマ主婦のような人たちだったと思います。今は収納アドバイザー、片付けコンサルタントという、片付けのプロ、専門職についている方が登場するわけです。

それだけ、物の片付けに悩んでいる人が増えているということなのかもしれません。

最初にも書きましたが、「片付ける」とは、散らかっている物をしまうことですから、それなりに物をたくさん持っている人が登場しています。

物がすごく多い人の家、そこまで多くない人の家、ミニマリストの部屋などバリエーションが30あるので、自分と価値観が似ていそうな人を見つけて参考にする、という使い方ができます。

片付け上手は大掃除をしない

私の片付け術・表紙

私の片付け術・表紙

「片付け上手30人に聞きました!みんなのお掃除時間」というアンケートがありまして、これによると、片付け上手な人はそこまで必死に掃除をしていません。

ちなみに、この30人に私は入っておりません。

片付け上手の人の中で年末に大掃除をする人は6%のみ。母体が30人なので、1.8人ということになります。どうして、2人ではなく、1.8人になるのかは謎ですが、要するに一番少数派です。

大掃除を全くしない人が44%です。ほかの人は、季節の変わり目や衣替えのときなど、自分の好きなタイミングでちょっと大掛かりな掃除をしているようです。

物を減らして、散らかってもすぐに片付けていれば、特にに大掃除をする必要はないのでしょう。

日々の掃除時間は5分~15分という方が多いです。

実際に出てくる家は、一軒家の3LDKや4LDKが多いのですが、大きな家だと「5分や15分ですむのであろうか」という疑問が残ります。場所ごとにやったり、5分単位など、タスクを分けてやっているようです。

日常的に掃除をしておけば、そこまでしっかりと大掃除をしなくてもいいわけですね。

私も掃除らしい掃除は全然しておりません。

ただ、私の場合は片付け上手というより、物がないからです。とはいえ、ミニマリストになるのは、家族がいると難しいので、そこそこ物を減らし、片付けやすい状態を作っておくのが現実的だと思います。

きれいな部屋にはよけいな飾り物がない

招き猫とか民芸品みたいな、私の母の家にあるような飾り物のある家はありません。

お1人だけ白いムーミンのフィギアを持っている人がみえましたが、日本の家によくありそうなハローキティの姿は発見できませんでした。

子供のいる家も出てきますが散らかっていません。登場するおもちゃもおしゃれです。

このあたり、私が昔見ていた片づけ本とはちょっと印象が違いました。今は全体的に洗練された雰囲気です。

特に、巻頭に出てくる人たちの家はすごくきれいで、まるでモデルルームのような印象。フローリングの床におしゃれな木製家具を配し、素敵なお住いです。

今の主流はフローリングに対面式のキッチン、という印象を持ちました。確かにこういう間取りだと片付けはしやすいかもしれません。物を床置きしにくい雰囲気だからです。

みんな洋風で、私の実家のような純然たる和風の家はありません。賃貸アパートの方が2人だけ見えて、畳が見えるのはその方たちの家だけです。

日本では和風家屋より洋風家屋のほうが人気なのでしょう。ここまで畳がなくなってしまったとしたら、残念な気もします。畳の部屋は、ゴロっと横になれて最高です。

すっきりインテリアの肝は統一感のある配色

どの家も似たような色使いでひじょうに統一感があります。

・床はフローリングで茶色
・壁は白
・家具は薄いベージュか木の色
・食器は白
・着ている服は白、紺、ボーダー(白と紺)、ストライプ
・収納ケースやグッズは白か透明
・アクセントカラーは紺か黒、プラントのグリーン。

こんな感じです。もちろん例外もありますが少ないです。きっとカラフルな物は引き出しなど見えないところにしまってあるのでしょう。

結局、色を揃えれば、ある程度片付いて見えるわけです。

「散らかってしょうがない」という人は、常時、外に出ている物の色は、ルールを決めて絞ったほうがいいかもしれません。

人の片付け方は参考程度にとどめたほうがいい

どの家もインテリアはわりとよく似ていると思いましたが、こだわりポイントを読んでみると、人それぞれです。

私の目から見ると、とんでもなく物の多い家もあるし、とても冷蔵庫の中に見えない冷蔵庫の中(調味料をすべて同じボトルに入れ替えている)もあったりで、このあたりは十人十色です。

結局、人によって、快適に感じる物の数や、物の収納の仕方はずいぶん違うのだ、と改めて思いました。

だからこういう本を見る時は、自分が取り入れやすい部分だけちょっと試してみて、全体的にそっくり真似するのはやめたほうがよいです。

片付けが苦手な人ほど、片づけ本をたくさん持っている傾向があります。うまくいっていないとしたら、人の美意識にかなった空間を、自分の家で無理やり再現しようとしているからではないでしょうか?

大事なのは自分がどうしたいか。

片づけ本はあくまで、インスピレーションやアイデアを得る物です。参考程度にとどめ、自分の住まいは自分の好きなように作っていったほうが、本当に心地いいと感じる居住空間を作れるでしょう。

本の紙が立派すぎる

片付けに関係ない話ですが、この本はとてもよい紙(分厚い紙)を使っています。

封筒から出してまっさきに感じました。カナダ(というか北米)の雑誌は、紙があまりよくないので、あまりの紙の立派さに驚いたわけです。

もともと日本はこういう感じだったでしょうか。

宝島社といえば、先日掲載を紹介した、Sweet特別編集『すごい開運おそうじBOOK』も宝島社からの出版でしたが、あちらの紙はもう少し薄かったです。それでも、充分いい紙でした。

『すごい開運おそうじBOOK』について⇒『すごい開運おそうじBOOK』(宝島社)に筆子監修記事が掲載されています。

『私の片付け術』は全部で96ページですが、重さが340グラムあります。1冊ならどうってことないでしょうが、何冊もあると、かなり重いはずです。印刷所から本屋さんやコンビニに搬入してくださった方、大変だったと思います。ありがとうございました。

======

「みんなの片付け術」というすぐに真似できるテクニックやアイデアを集めたページもあります。

片付けに興味のある方は、ぜひお近くの本屋さんやコンビニでお手にとってください。





ショーウインドウ1年間服を買わない生活をするすすめ:お金も自由も手に入る。前のページ

生活費の節約の方法としてミニマルライフをおすすめする4つの理由。次のページ財布

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。
  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. きれいな部屋

    ミニマルな日常

    暮らしをシンプルにするためにやってよかった10のこと。

    ミニマリストをめざしていろいろなことを試みた私ですが、とくに暮らしの質…

  2. パソコンの修理

    ミニマルな日常

    最近、古いパソコンを捨てましたが、やってみたらすぐに終わりました(読者の体験談)

    25日に「古いパソコンを捨てることができない」という読者、のんちゃんの…

  3. ハロウィン

    ミニマルな日常

    簡単でお金のかからないハロウィンのコスチューム9種類

    10月31日のハロウィンのパーティに着て行ける仮装のアイデアをお伝えし…

  4. 裸足

    ミニマルな日常

    地球温暖化防止のために日常生活で私がやっていること

    地球温暖化を防止するために、最近私が心がけていることを5つ紹介します。…

  5. 掃除をする女性

    ミニマルな日常

    自分で管理できる分まで物を減らしたらこうなった。

    読者のお便り紹介です。引き続き、去年の11月と12月にいただいた分から…

  6. ゼロ・ウェイストな暮らし

    ミニマルな日常

    ゼロ・ウェイストな暮らしの始め方。ふつうの人向けの現実的なプラン。

    ゼロ・ウェイスト(Zero Waste)とは、できるだけゴミを出さない…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,813人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 引っ越し荷物の梱包
  2. 服のチェックをしている人
  3. 車のハンドルを握る手
  4. 田舎を歩く女性
  5. 考え事をしている女性
  6. 新学年
  7. 段ボール箱
  8. 車を運転しているところ
  9. ピンクの花

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 家計のチェック
  2. 書き初め
  3. 単焦点レンズ
  4. 買い物好き
  5. 海を見る若い女性
  6. 本を整理する
  7. パスタを食べている女の子
  8. 図書館
  9. ピンクのワンピース
  10. 雛人形

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP