ページに広告が含まれることがあります。
最近、手放してよかったものを教えてくれた読者のメールを3通紹介します。
読者が捨てたものは、バッグ、Tシャツ、お皿、衣類など。
まずいっくんさんからいただいたメールです。
10年越しで手放したバッグとTシャツ
件名:最近、手放してよかったもの
ここ数年で筆子ジャーナルを読むのが習慣になり、いつかは筆子さんにメッセージを送りたいなぁと密かに思っておりました。
本日の記事で「最近、手放してよかったものはありますか?」と書かれていたため、これは絶好の機会だと思い、メッセージを送らせていただきました。
自分が最近、手放してよかったものは2つあります。
バッグを捨てた
ひとつ目は、2012年に駅伝の参加賞でいただいた、白色のバッグです(趣味でランニングをやっています)。
生地が薄い割には破れにくく、物をたくさん入れることができるので、かつては重宝していましたが、段々と汚れが目立つようになり、使用する機会も少なくなってきたことから、いつしか存在そのものを忘れてしまっていました。
先日、たまたま引き出しを開けた時に存在を思い出しましたが、洗っても落ちそうもない汚れが目立っており、そもそも今後使用する機会もなさそうなので、手放そうと決心しました。
Tシャツも捨てた
ふたつ目は、2008年に買った、お気に入りのTシャツです。
色もデザインも良く、着ていて楽しい気分になれたので、こちらもかつてはよく着ていましたが、生地が傷んでくるにつれて以前ほど着なくなり、手放そうかと考えていました。
元々はお気に入りのもので、着ようと思えば着られるという状態のため、なかなか手放せずにいましたが、より良い状態のTシャツが他にもあり、それらをもっと活用したいという思いから、写真に撮って思い切って手放しました。
どちらも10年以上前に手に入れて、それなりに活用してきましたが、今後使用する機会がないものは、やはり手放すべきだと感じました。
手放してみると、スペースに余白ができ、それがそのまま心のゆとりにも繋がるように感じ、手放そうかどうかと考えるのに使っていたエネルギーを、(筆子ジャーナルを読むことを含め)今を楽しむためのエネルギーに変換できるので良いですね(当たり前のことかもしれませんが…)。
まだまだ書きたいこともありますが、長くなりましたので一旦この辺りで。
またメッセージを送らせていただけたらと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
本年もお体に気をつけて、元気に過ごされますようお祈り申し上げます。
いっくんさん、はじめまして。
お便りありがとうございます。長年ブログを読んでくださっているとのこと、とても嬉しく思います。
さて、Tシャツとバッグを手放したお話をシェアしてくださり、ありがとうございます。
どちらも10年以上前から持っていて、一時期はよく使っていたのですね。
いつ、どこで手に入れたのか、いっくんさんはしっかり覚えておられるので、きっとものを大事に使う方なのでしょう。
かつてはよく使っていたものを手放すのは難しいと思いますが、結局、今は「思い出の品」となっているだけです。写真に撮って残せば十分でしょう。
その品物を使った体験や記憶はいっくんさんの中に残っていますから。
メールにあるように、捨ててしまえば、「捨てようか、捨てまいかと考えるのに使っているエネルギー」を他のことに使えます。
今年はあいたスペースに、今のいっくんさんに必要なものが入ってくるでしょう。
いっくんさん、これからもお元気でお過ごしください。
またのお便り、お待ちしています。
次は、あっちゃんのお便りです。
食器棚がスッキリ!小さなお皿を手放して得たこと
件名:片付け
○あなたは最近、手放してよかったものはありますか?
10年以上前の頂き物のお皿。深さは同じで大きさが3種類のセット皿で、1番大きなお皿に1番小さなお皿を乗せて食器棚に入れていました。
ところが小さなサイズは他にお気に入りがあるため使わないので、1番小さなお皿をとうとう手放しました。
頂き物、セット、たまには使うと思っていたけれど、実際なくても困らなさそうです。
しかもよく使う大きなお皿が取り出しやすくなりました。片付けもしやすいです。
あっちゃん、こんにちは。お便りありがとうございます。
記事が参考になってよかったです。
お皿を手放したお話、興味深く拝見しました。
大きさ違いの3枚のお皿のうち、一番小さいのを手放したのですね。
セットもののお皿は、1枚だけ使わないとわかっていても「せっかくのセットだから…」と、なかなか手放しにくいですよね。
あっちゃんのお皿は、ギフトだったので、それも捨てることにブレーキをかけていたと思います。
でも、実際、捨ててみたら、出し入れがしやすくなって、前より「本当に使うお皿」を使いやすくなったのですね。
この件からわかるように、使わないものをいっぱい持っていると、本当に使うものや、大事なものを使いにくい状態になると思います。
セットものだろうと、お揃いだろうと、使わないメンバーにはどんどん退場してもらったほうがいいでしょう。
それが、チーム全体のためになる、つまり、暮らしの質の向上につながります。
それではあっちゃん、これからもお元気で、シンプルライフを楽しんでください。
最後は、しばさんのお便りです。
5年間放置した箱を開けてみたら…
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今回は段ボール2箱分の洋服、ハンカチ、キッチンクロス類などを断捨離できたので、お便りしました。
お恥ずかしながら、5年前に引越をした時にそのままになっていた物です。
2箱が手つかずでしたが、思い切って開けてみました。
今までなくても差し支えなく、思い切ってゴミ袋に入れることができました。
翌日のゴミの日に出し、段ボールも資源ゴミとして出す予定です。
年末は体調不良で何もできなかったので、年明け後ですが捨てることができホッとしています。
部屋の圧迫感がなくなったのも嬉しいです。
まだまだ寒さが続きますので、どうぞご自愛ください。
しばさん、こんにちは。お便りありがとうございます。
私のほうこそ、今年もよろしくお願いいたします。
年末は体調が悪かったんですね。もう大丈夫でしょうか?
さて、洋服の入った箱を捨てたことを教えてくださり、ありがとうございます。
引っ越しをしてそのままになっていたというのは、ありがちなことです。
私も経験がありますが、引っ越し前は忙しいから、新居に持っていかなくていいものまで荷造りしてしまうんですよね。
今回、スッキリさっぱり処分できて本当によかったです。
洋服は持ちすぎてしまうので、少し足りないぐらいでちょうどいいでしょう。
それでは、しばさんも、お元気でお過ごしください。
今週のnoteの更新
去年の春から、ものを捨てることや節約に直接関係のないトピックや、日記的なコンテンツは、noteで更新しています。
今週、noteにアップした記事をリンクしますので、よかったら読んでください。
その『がまん』は本当に必要か?:無理をやめて自分らしく生きる
つぶやきは随時更新しています。
*******
最近捨ててよかったものを教えてくれた読者のお便りをシェアしました。
私が今捨てているのは古いメールです。
先日、仕事の資料を捨てられない方の相談メールに返信しましたが⇒仕事の資料や専門書を捨てるべきか? モヤモヤを解消するための考え方
「読めたらいいな」「読んでおきたい」「読めば自分のためになる」と思うものは、メールにも多いです。
大昔に購読していた語学系のメルマガが未だにGメールの中にあり、「いつか読もう」と思っていましたが、全然、読みません。
今年は、「買ったけどまだ読んでいない電子書籍を読む」という目標があるので、メールまで読む時間がないため、あきらめて、ざくざく削除しているところです。
これから新しく届いたものを読めばいいですからね。
それではあなたも、最近捨ててよかったものとか、近況など、伝えたいことがありましたら、メールで教えてください。
こちらからどうぞ⇒お問い合わせフォーム | 筆子ジャーナル
お待ちしています。