食器でいっぱいの棚

ミニマルな日常

「いつか使うかも」が来ない本当の理由~5つの落とし穴

ページに広告が含まれることがあります。

 

いつか使うかも、そう言いながら、私たちは使っていないものをたくさん持っています。でも、その「いつか」は、実際にはなかなか訪れません。

私自身も、過去に「そのうち使うはず」と思って手放せなかったものがたくさんありました。

けれど、どれも結局は使われることなく、何年も経ってからようやく処分したのです。

趣味の道具、パーティー用の食器、昔買った手芸用品…。どれも「必要なときが来る」と信じていたのに、出番がないものが、あなたの家にもありませんか?

「いつか」という言葉は、捨てない言い訳をしたいとき、とても便利な言葉です。

この記事では、「いつか使う」がなぜ実現しないのか、その理由を5つ紹介します。「いつかのためのもの」を見直すヒントになれば幸いです。



1. 具体的な予定がないから

「いつか」が来ない、最初の理由は、その「いつか」にあたる具体的な日付も機会もないことです。

「海外旅行で使うかも」「人が来たときに出すかも」「何かあったときに役立つかも」。どれも漠然としていて、カレンダーに書き込めるような予定ではありません。

予定がないということは、そのアイテムは今の生活で出番がないし、近い将来の暮らしにおいても明確な役割を持っていないということ。つまり、現時点で使っていないし、使う見込みもないので、ほとんど必要ない状態です。

たとえば、来客用の食器。最近、人を家に招いたのはいつですか?

「痩せたら着よう」としまい込んでいる服。その「痩せたら」は、いつ来るのでしょう?

こうしたものが、ただ押入れや引き出しの奥で眠っているだけなら、持っている意味がありません。

「いつか」は、捨てるのをもったいなく感じるものを捨てずにすむ、便利な言い訳になっています。

実際に起きているのは、活躍することがないまま、長年しまい込まれ、収納スペースを取っているだけ。

ものの必要性を判断するときは、「今使っているか」「使う日が決まっているか」を考えてください。2つのうち、どちらにも当てはまらないなら、その「いつか」は来ないと考えたほうが現実的です。





2. 生活スタイルが変わるから

ものを持ち続けると判断したときは、「そのうち使うかもしれない」と思っていますが、私たちの暮らしや考え方は年々変化しているので、必要性が変わります。

子どもが成長したり、自分が年齢を重ねて体力が落ちたり、趣味が変わったり。10年前に「必要だ」と思ったものが、今の生活にフィットしないことはよくあります。

たとえば、以前はキャンプが好きでアウトドア用品をいろいろ揃えていたけれど、今は体力的にきつくて、まったく行かなくなってしまった。

子どもが小さい頃に使っていたお弁当グッズやお菓子作りの道具も、成長とともにまったく出番がなくなった。

こうした「過去の暮らしに必要だったもの」が、「今の暮らしには必要のないもの」になることは、誰にでも起こります。

私は、若い頃、「老後に読めばいいよね」と本の全集を数年持っていましたが、老後となった今は、紙本の文字は小さすぎて、電子書籍を中心に読書しています。

過去の「必要」は、今の「必要」とは違います。ライフスタイルの変化に応じて、持ちものも変えていくべきでしょう。

ものを持ち続けると、過去の価値観に縛られることがあるので注意が必要です。

本当に必要なのは、今の生活を快適にするものです。過去や未来ではなく、現在の暮らしを基準に、ものを選んでいきましょう。

今を大事にする暮らし方~過去や未来にしばられないために

3. 使わなくても困らないから

「いつか使う」と、手元に残してしまうものは、しまい込んだままでも生活に支障が出ないことが多いです。そのため、「これを使わなければ困る」という場面が訪れず、結果として使う機会がやって来ません。

たとえば、数年前に買った便利そうなキッチンツールや、もらい物の高級文房具など。どれも「使うときが来るかもしれない」と思ってしまっておきますが、実際の暮らしではそれがなくても何も困りません。

すでに使っているものがあったり、そもそもそれを使う場面がなかったりするので、取り出さずに済んでしまいます。

つまり、使う必要に迫られないので使うきっかけがありません。

私たちはどちらかというとものを買いすぎているので、しまったものを取り出さなくても日々が普通に過ぎていくほうが普通です。

このように、日々の暮らしのなかで必要とされないものは、「いつか使う」チャンスはやって来ず、しまいっぱなしになります。

4. 安心感が持つ目的になっているから

「いつか使うかも」と言って取っておいたものの中には、実際には使う予定がなくても、持っているだけで安心するから手放せないものがあります。

たとえば、災害用のランタンや非常食、古いストック品、若い頃買い集めた着物など。「なくても生活できるけれど、あると落ち着く」「備えている自分が好き」といった理由で、長年しまい込んでいることはないでしょうか。

このようなものは、持っていることが目的になっているため、もともと、実際に使う場面は想定されていません。特に、災害用品やストック品は、「備えている=正しいこと」という思い込むことが多いですよね。

その結果、「使うために残す」のではなく、「使わなくてもあることが大事」な状態になっています。

この場合、「いつか使う」は実態のない言葉です。

「備えがあるから安心」という気持ちは否定すべきではありませんが、安心だけが目的になると、使う行動に結びつきません。

どれだけ待ってもそれを使う「いつか」はやって来ないのです。

5. 存在を忘れてしまうから

しまい込んだものは、時間がたつにつれて、その存在自体を忘れてしまうことがあります。

目に見えないもののことは、人は簡単に忘れます。

忘れているので、使う機会も訪れません。「いつか使う」どころか、そのアイテムのことを思い出す場面すらないのです。

これは、特に数が多いものや、奥のほうにしまわれたものに起こりがちです。「どこかにあったはず」と思いながら、探す手間が面倒で買い直してしまった経験のある方も多いのではないでしょうか。

そのアイテムは、忘れてしまうほど必要ではなかったとも言えます。

存在を忘れていたものをたまたま発見して、「こんなの持っていたんだ」と驚くこともありますよね。でも、せっかく見つけても、「これはいつか使うかも」とまたしまい込み、「いつか」のループが繰り返されます。

忘れていたものを見つけたら、「覚えていない=必要性がない」と考えてみましょう。

「いつか」関連記事もどうぞ

いつか使うかもしれない物こそ、いま捨てる物。

「いつか使うかも」と思って溜め込んだもの、どうして使えない? その理由と解決策。

結局使わずに捨てた、「いつか使うつもりの物」~私のリフォーム体験。

いつか必要になったらどうするの? と思ったらすぐに自分に問うべきべつの質問。

*****

「いつか使うかも」と思って取っておいたものが、本当に使われる日はほとんど来ません。

その理由は、予定が具体的でなかったり、生活スタイルが変わったり、使わなくても困らなかったりするから。持っていること自体に安心感を求めたり、存在を忘れてしまうこともあります。

私たちが「使うかも」と思うとき、その多くは未来への漠然とした期待に過ぎません。でも、ものの価値は、今の暮らしの中で役に立つかどうかで決まります。

「いつか」ではなく「いま」を基準にして、持ちものを見直してみてください。

必要ないものを手放せば、スペースにも気持ちにも余裕が生まれます。

そうすれば、ものに振り回されず、本当に大切なものに目を向ける生活ができますよ。





化粧品を買っている女性給料日・ガード支払い後の無駄遣い~リセット消費をやめるには?前のページ

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 粗大ゴミ

    ミニマルな日常

    不用品の行き先を決めて、どんどん手放す日々。

    8月にいただいたお便りから、「いらない物を捨てた」という報告をしてくれ…

  2. 窓ぎわ

    ミニマルな日常

    狭い部屋で収納スペースがないときの4つの解決策。

    部屋が狭いから、物を収納する場所がない…。私の夫はこんな悩みを持ってい…

  3. 中古本

    ミニマルな日常

    ずっと捨てられなかった本を断捨離したら起きたこと。

    読者の断捨離体験をシェアするお便り紹介コーナーです。2008年の12月…

  4. 家事をする主婦

    ミニマルな日常

    掃除嫌いにすすめたい、小さな家事を積み重ねて家をきれいに保つ方法。

    ミニマリスト主婦の私が毎日やっている、ごく簡単な、小さな家事を紹介しま…

  5. 散らかった部屋

    ミニマルな日常

    片付けられる人と片付けられない人の7つの違い。

    部屋をきれいに片付けることができる人と片付けられない人は何が違うのでし…

  6. ベビーグッズ

    ミニマルな日常

    おもちゃ・育児グッズを増やさない工夫~子育て×シンプルライフ

    「子どもがいると、ものが増えるのは仕方がない。」そう思っていま…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,847人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 食器でいっぱいの棚
  2. 化粧品を買っている女性
  3. 食器棚
  4. ダイエットしている女性
  5. スッキリ気分の女性
  6. 片付けものをしている女性
  7. バッグを選んでいる女性
  8. 片付けものを入れた箱を持つ人
  9. 家計簿をつける女性の手
  10. シャボン玉
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 筆子マグ
  2. 眠り
  3. ミニトランポリン
  4. 机
  5. コーヒーカップ
  6. 岐路に立つ女性
  7. おばあさん
  8. 電話でお話する
  9. 新しいスタートを切る女性
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP