積み上げられたセーター

断捨離テクニック

捨てやすい物25個(50個リストの前編):何から手をつけていいかわからないときは、こんな物を捨てよう。

捨てたほうがいい物のリストがあると、片付けが進みます、というメールをいただいたので、すぐに捨てられる物を50個リストアップすることにしました。

今回は前半で25個分です。

キッチンにあるもの10個、リビングルーム10個、自室5個を紹介しました。

物をたくさん持っている人向けのリストです。



キッチン

1.フリーザーの中にある古い食べ物

2.冷蔵庫の中にある古い食べ物・残り物

3.冷蔵庫の中にある開封していない瓶詰め、開封済みだけど、誰も手をつけない瓶詰め

4.古いスパイス、お茶

捨てるのがもったいないなら、使ってください。

ずっとそのままにしておくと、ますます使いにくくなり、いつか誰かが捨てることになります。茶葉は茶香炉で使うのもいいかもしれません。

5.マグ、コップ、湯呑

飲料を飲むのに使うものは、たいてい余分にあると思います。私の実家は、母が1人で暮らしているのに、「何人家族?」と思うほど、コップやマグがあります。

6.開封していないツール

カトラリーO箸、ナイフ、フォーク、スプーン)やユーテンシル(お玉、フライ返しなど。

ビニール袋に入ったまま、ずっと引き出しに入っている物は、バザーか何かに出したほうがいいですよ。

7.ジップロック容器・タッパーウエア

残り物を入れるのに重宝しますが、おまけでもらうことが多いから、数が増えがちです。

使わないまま、どこかに押し込んでいる物と向き合ってください。

8.レジ袋・空き容器(お惣菜が入っていたものとか)

石油由来の袋や入れ物は、今後、捨てにくくなるかもしれません。

早めに処分したほうがいいでしょう。

9.洗剤、除菌剤など

食器用洗剤、漂白剤、除菌剤などたくさんあって使い切れないときは、他の人にゆずってください。

10.スポンジ、ふきん、ブラシ

用途別にいろいろ持っていると、数が増える一方です。





リビングルーム

11.DMやカタログなどの郵便物

部屋の片隅やこたつ、コーヒーテーブルの上で積み重なっている郵便物を捨てます。

大事な物だけ残してください。必要な情報だけ、スマホで撮影しておけば、実物は全部捨てることができます。

「スキャンしてきれいに整理しよう」と思うと手間も時間もかかるので、物をためがちな人にはおすすめしません。

12.新聞、本、雑誌

山になっていたら撤去します。

13.やりかけのもの

最後までやりきらず、中途半端に残っているものを捨てます。

ジグソーパズル、編み物、スクラップブック、整理の途中で止まっている写真やアルバム、捨てるつもりで引っ張り出したもの、読むつもりで山にしている新聞など。

「いつか、時間ができたらやるから」と思っていても、その日は来ません。

現代人は、忙しく、ほかにやることがいっぱいあります。

どうしても、やるつもりなら、今日から、少しずつ(1日15分ぐらい)かけて、やってください。

14.使っていないコードや充電器

スマホやタブレットでなくても、USBで充電する物が増えました。

私も、歯ブラシ、携帯用ウオーターフロス、キャンドルライター、イヤホンなどはUSBで充電しています。

せめて、使っていないコードだけでも捨てましょう。

15.文房具

筆記具、ノート、付箋、便箋、封筒、のし袋など。

昔子どもが使っていたカラーペンみたいなものは、このさい捨てたほうがいいでしょう。

どうしても使い切りたいなら、当面使うものだけ数本を出しておき、他はしまって、確実に使っていきます。

いろいろなペンがたくさんあると、どのペンのインクも減っていきません。

1本ずつ狙いを定めるのが使い切る最大のコツです⇒持たない暮しをめざすなら、ぜひマスターしておきたいボールペンを使い切るコツ

16.クッションやひざかけ

フリースのひざかけは、製造にさほどコストがかからないため、景品や粗品によく使われます。ギフトでもらうことも多いかもしれません。

冬は寒いから、ひざかけや湯たんぽ、手袋など防寒グッズに心ひかれて、うっかり買うことも多いと思います。

でも、そんなに数はいりません。暖房器具も使っているわけですから。

17.飾りもの

なんとなくそのへんに中途半端に飾ってあるもの。

飾りものについては、この記事参照のこと⇒視覚的ノイズ(見た目のごちゃつき)を極力なくすコツ(その1)~飾り物を減らす。

18.CDやDVDなどのメディア

ストリーミングを利用しているなら、そんなに数はいりません。

私がよく見ているYouTuber(アメリカの人)は、インターネット環境があまりよくないのか、回線料金が高いのか、ドラマはDVDで見ることにしているそうです。

つまり、見たいものを買ってちゃんと見ているわけです。

もう見ないなら不用です。

CDやDVDを棚に入れっぱなしにしているなら、それは「中途半端に飾ってあるもの」と同じです。

19.おもちゃやゲーム、絵本

現役の物だけ残して、他は処分します。

「もう見ないけど大事な絵本」は、子ども部屋に持っていってはどうでしょうか?

私は娘が小中学生のときに読んだ本は、娘の了解を取って、全部寄付しました。

そうすれば、本を買うほうにあまり予算を回せない家の子どもたちが読むことができますから。

20.そのへんに雑然とある物

サンプルやティッシュ、郵便受けに入っていたタオル、子どもが学校から持ち帰った作品、食べかけの袋菓子、意味なく転がっている化粧品など。

こんな物を大事に取っておいても、人生はよくなりません。

自室・特にクローゼット

21.洋服

自室にたくさんありそうなものの代表は洋服です。

考えてみると、衣類は意外と場所を取ります。

そのへんにくしゃくしゃに丸めてしまいこめないし、たたみすぎると折りじわがつくから、ある程度のスペースがないときれいに収納できません。

「部屋が狹い」と思うなら、衣類を捨てると、もっと場所ができるかもしれません。

22.ハンガー

衣類を捨てるのが苦手な人は、ハンガーの数をしぼるといいかもしれません。

収納を助けるもの(収納スペースや、家具、収納グッズ)があると、物が増えます。

クリーニング店からもらう針金ハンガーは、最速で捨てましょう。

23.下着・ソックス

下着はきれいなものも多いので、コレクションしてしまう人がいます。

汚部屋から抜け出したなら、かさが増えるものをコレクションするのはやめたほうがいいです。それは、自分で自分の首を締める行為です。

ソックスは小さくて値段も手頃なので、買いすぎてしまう傾向にあります。

「衣類をたくさん持ちすぎているから、これ以上買わないでおこう」と、買わない挑戦をしている人が、「買いたい気持ち」を発散させるために、下着やソックスを買いすぎることがあります。

24.バッグ、ポーチ、エコバッグ、その他の袋物

以前、こんな記事を書きました⇒なぜ日本人はこんなにバッグ、袋、ケースをたくさん持っているの?

約8年前に書いた記事ですが、この傾向はあまり変わっていないのでは?

相変わらず、雑誌の付録にはポーチや財布などの入れ物がついてくることが多いと思います。

出版社はゴミを増やしたくてポーチの付録をつけているわけではないでしょう。付録があれば、雑誌の売上が伸びるから、つけるのです。

しかし、日常生活を送るとき、ポーチはそんなにいくつもいりませんから、日本社会にいらないポーチがあふれているはずです。

25.微妙な収納グッズ

洋服やバッグをきれいに収納するために、100均や通販などで買った、中途半端な収納グッズを捨てます。

物をいっぱい持っている人は、この手の収納グッズも数多く持っていると思われます。

かつての私がそうでした。千趣会(ベルメゾン)やフェリシモでケースをいくつか買いました。

1980年代の話で、まだ100均もファストファッションも主流になる前です。

その時代でも、収納グッズが増えがちだったのだから、今はもっとすごいことになっているのではないでしょうか?

■関連記事もどうぞ

捨てやすいものあれこれ~片付けが進まない人は、簡単なものから捨ててね。

捨てられない人は、捨てやすい物から捨てて、断捨離を加速せよ。

1月中に捨てたいもの

エッセオンラインに新しい記事がアップされました。

ホリデーシーズンに増えた物を捨てるすすめです。

「1月中に捨てるべきもの、片づけるべきもの」5つ。25年分の年賀状が… | ESSEonline(エッセ オンライン)

*****

すぐに捨てられる物を25個紹介しました。

たぶんキッチンが1番不用品の巣窟になりやすいと思います。

とくに、収納スペースがたっぷりある大きめのキッチンは。

これ以上しんどいことになる前に、処分してください。





ベッドでノートに何か書いている人書くことを習慣にしたいが、モーニングページ、日記、ブレインダンプ、どれを採用したらいいのかわからない。前のページ

私があせっていたのは、できていないことばかりを見ていたから。次のページ忙しいママ

ピックアップ記事

  1. 11月2日にオンライン講座「誰でもできるシンプルライフ」を開催します。
  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. プレゼント

    断捨離テクニック

    いらないプレゼントがある。捨てるべきか、捨てざるべきか?

    読者の方からのお悩み相談にお答えします。カナダ時間の4月25日と27日…

  2. 春

    断捨離テクニック

    年度末の3月なら捨てられる4つのモノ。引っ越しの予定がなくても片付けたい。

    3月になりました。官公庁は会計年度の年度末であり、学校は学年末。1年の…

  3. 集めすぎたマスキングテープ

    断捨離テクニック

    今日捨てたい、ガラクタに見えないガラクタ3つ。

    一見ガラクタに見えないけれど、ガラクタになってしまった物を3種類紹介し…

  4. ぬいぐるみの断捨離

    断捨離テクニック

    ぬいぐるみの捨て方。連休中に子供とやる断捨離プロジェクトにおすすめ

    子供のぬいぐるみの断捨離のやり方をお伝えします。シルバーウィー…

  5. 散らかった部屋

    断捨離テクニック

    物を捨てるのが大の苦手だ。そんな人にすすめる物の減らし方。

    私はほかの人と違って、人一倍、物を捨てることが苦手だ、洋服だけは捨てら…

  6. 文具

    断捨離テクニック

    小さいものでもガラクタはガラクタ。捨てれば開放される(プチ断捨離その7)

    断捨離に不慣れな人でも、簡単に楽しく捨てられるプチ断捨離シリーズ。今回…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,702人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. スマホをつかてtいる女性
  2. 食器棚
  3. 食べもののゴミ
  4. 現金を使って買い物
  5. 服を見ている人
  6. 歩いている女性の足元
  7. 財布と電卓を持っている女性
  8. 服を買っている女性
  9. 岐路に立つ女性
  10. 仕事熱心な人

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. けんかしたカップル
  2. 高齢者の世話
  3. 宿題
  4. ジャック・オ・ランタン
  5. 捨てて後悔する女
  6. カメラ
  7. 後悔する女
  8. もういらない物
  9. 四葉のクローバー

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP