ミニマルな日常

快適な1日を送るためにやるべき朝の3つの習慣(超基本編)

ページに広告が含まれることがあります。

 

良い1日を送る鍵になる、3つの朝の習慣をお伝えします。

朝は、1日のうちで、いちばんエネルギーに満ちている時。多くの場合、朝の過ごし方が、その日1日を充実して過ごせるかどうか決めてしまいますね。

夜勤などがあり、朝の時間を使えない方も多いかもしれません。ですが、朝活が可能な方は、朝の時間を大事にしてください。必ず暮らしの質があがります。

今回紹介する3つのことは、実際に私もやって効果を感じていますよ。どれも基本的な習慣です。

スポンサーリンク

1.できる範囲で早起きする

いきなり、当たり前のことを書いてしまいましたが、第一の習慣は早起きです。朝早めにおきて、その日の準備をゆっくりしたほうが、ストレスなく、1日のスタートを切れます。

多くの主婦にとって、家族が起きてこない朝の時間が、唯一、ゆっくり物ごとを考えられる時間ではないでしょうか?

こんなこと、皆さんご存知ですよね。

「早起きは三文の得」ということわざがあるぐらいです。

早起きがよいことなのは、ほぼ常識なのですが、どうしても夜更かししてしまい、できない人がたくさんいます。

まずは夜更かしをするクセをやめるほうが先かもしれませんね。

早起きのメリットと早起きの仕方はこちらにまとめています⇒夏は朝型人間になる絶好のチャンス~こんな朝活をしています

早起きはしたほうがいいですが、睡眠時間を削るのはオススメしません。睡眠は大切です⇒なぜ人は眠るのか?睡眠の大切さを忘れていませんか?(TED)

いつもぎりぎりまで寝ていて、目覚まし時計で起こされ、スヌーズボタンを何度も押すのは快適な朝の始め方とは言えません。

毎朝、スヌーズボタンを何度も押している人は、体で感じていることだと思います。

専門家によれば、朝起きる2時間前から、人の体は起きる準備を始めているそうです。もしまだぐっすり眠っているときに、目覚まし時計で叩き起こされると、すっきり起きることができないですね。

そこに、スヌーズボタンが加わると、さらに体にはよくありません。

スヌーズボタンを押して、二度寝してしまうと、体は「あれ、まだ起きる時間じゃないんだ。ニセのアラームだったんだ」と思って、また眠りに入ろうとします。

それなのに、またすぐにアラームが鳴るので、不意打ちをくらってしまうわけです。当然、シャキッと起きられません。スヌーズボタンを押せば押すほど、脳は混乱します。「寝るの?起きるの?どっちなの?」という具合に。

スヌーズボタンを押して、よけいに布団の中にいたとしても、余計に睡眠が取れるか、というとそうではないのです。むしろ、逆に朝から疲れてしまいます。

1番いいのは目覚まし時計がなくても起きられるように、夜早めに寝ることです。次にいいのは、目覚まし時計がなったら、実際にきっちり起きること。それも、毎朝同じ時間にするのが望ましいです。

1度で起きられない人は、目覚まし時計を手の届かない場所に置くと、いやでも立ち上がることになるのでいいと思います。

いつも同じ時間に起きていると、夜、だいたい同じ時間に眠くなってきます。寝る時間と起きる時間が決まってくればそのうち目覚まし時計は必要なくなります。

私は今は5時に起きています。3時、4時に起きていたこともありますが、やはり8時間は寝たほうがいいと判断し、5時になりました。

2.起きたらすぐに笑顔を作る

「朝、微笑んで、できるだけ前向きな気分を作ると良い」と聞き、笑うようにしています。確かにいいみたいです。

それまでも、朝起きると「また新しい1日だ」とわりとうれしく思っていました。これに笑顔を作ることを付け加えたら、さらにポジティブになれています。

朝起きたとき笑顔を作ると、こんな効果があると科学者は言っています。

●微笑むと気分がよくなります。なぜなら脳内で、気分がいいと感じる神経伝達物質の、ドーパミンとエンドルフィンが分泌されからです。

●微笑むとセロトニンまで分泌されるそうです。セロトニンとは⇒セロトニンを自然に増やす5つの方法。サプリは使わず幸せになる

●微笑むと、免疫システムが活性化されます。特に、風邪のシーズンは、朝一に笑顔をつくり、できれば、1日のうちでも、要所要所で微笑むと、ウィルスに感染しにくくなる、とのこと。

無理に微笑んでもよいそうです。以前、「笑いヨガ」のインストラクターに聞いたのですが、脳は、本気で笑っていても、作り笑いしても、区別がつかないのだとか。

この話を聞いたとき、「いや、でも少しは区別がついてるんじゃないの?」と思ったのですが、ニュートラルな気分から笑顔にすると、確かに楽しくなります。

笑顔になりながら、ついでにアファメーションするとさらによいです。たとえば、「今日も楽しいことがいっぱいありそう」とか「きょうも元気で起きられました。神様、ありがとう」とか。

アファメーションの説明はこちらです⇒2冊めです「フランス人は10着しか服を持たない2」の感想。シックとは? ジェニファー・L・スコットもアファメーションしているそうです。

私は、口に出すアファメーションはしていませんが、モーニングページの最後に毎朝必ず、「今日もいいこといっぱいあります」と書いています。これを始めてから、なんとなくいいことが増えたように思います。

あるいは、「いいこと」を察知する感性が鋭くなったのかもしれません。ぼんやりしていると、「いいこと」も見過ごしてしまうのです。

モーニングページとは⇒ネガティブ思考改善にモーニングページがいい~今月の30日間チャレンジ

私の朝のルーティンはこちら⇒朝活を充実させるためにミニマリストが心がけている7つのこと

朝起きる前に、今自分が感謝できること、その日、楽しみにしていることなど考えてみると、ポジティブに起きられますね。そのためにも、スヌーズボタンを何度も押すようなはめにしないことが大切です。

スポンサーリンク



3.布団をきっちりたたむ/ベッドメーキング

3つ目の習慣は、布団をきっちりたたむことです。これまた、「そんなの当たり前」と多くの主婦の方は思うでしょう。

しかし、一人暮らしの人だと、意外にふとんを敷きっぱなしで万年床なのです。一人暮らしはどこまでも自由なので、こうなってしまうようです。人間は楽なほうに流れますから。

ベッドの人はベッドメイキングをきっちりすることをおすすめします。
ベッドメイキングの仕方はこちら⇒日々の積み重ねが大切。初心者向け31日で身に付く片付け習慣(5)

布団をたたんだり、ベッドメイキングをすると、部屋が片付き、汚部屋にならない、という点でメリットがあります。

それだけでなく、実は、こういうことをするとより幸せになれるのです。

布団をたたむ、ベッドメイキングする、という小さな秩序を保つことで、心がより穏やかになります。

起きてすぐ寝床を整えるということは、朝一番に、何かを達成するということです。そうすることで、小さな達成感が生まれ、ほかのタスクをやる自信が生まれます。次のタスクをやれば、同じように、達成感が生じ、また次のタスクをやる気になります。

つまり、朝起きて、寝床を整えるだけで、その日1日のタスクがドミノ倒しのように達成されるきっかけを作ることができるわけです。

日常のこういう小さなことをきっちりやるのは、意外と大事なことなのです。小さなことができなければ、大きなこともやれません。

それに、万が一、ついてない1日を送って、家に帰ってきたとき、ぐしゃぐしゃの万年床や汚部屋に出迎えられたら、ますます、気分がふさいでしまいます。

職場や学校から帰ったとき、気分よく迎えてくれる部屋を作っておくことは、自分を元気づけるのにとてもいい方法です。
* * * *
朝やったほうがいいことはほかにもあります。運動や瞑想など。しかし、今回書いたことは基本中の基本です。まずはここから始めるといいと思います。

スポンサーリンク



スケジュール帳震災のショックから気持ちを立て直すためにやったこと:ミニマリストへの道(57)前のページ

どうでもいい物なのになかなか捨てられなかった4つの不用品(プチ断捨離その6)次のページ片方だけのピアス

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. 積み重なった書類

    ミニマルな日常

    汚部屋からきれいな部屋にする7つのちょっとした作戦。

    物だらけで汚い部屋から、きれいな部屋にするための日々のちょっとした作戦…

  2. あじさい

    ミニマルな日常

    気分がめいる梅雨時こそ、心のガラクタを捨てるチャンス。うまく捨てる4つの工夫。

    梅雨はジメジメして、あまり楽しい時期ではありません。ふだんだっ…

  3. セーター

    ミニマルな日常

    心を痛めずに、まだきれいな不用品を捨てる方法。

    2週間前に、「不用になった服をゴミ箱に捨てるのはかわいそうでできない」…

  4. 畳の部屋

    ミニマルな日常

    家の中が明るくなり、空気が変わったのは7割捨てたから。

    物を捨てている読者のお便り紹介コーナーです。5~6月にいただいたメール…

  5. 物思いにふける女。

    ミニマルな日常

    ただでさえからっぽの人生なのに、持ち物も全部捨ててしまってもいいの?

    『筆子ジャーナル』のお便り紹介コーナーです。今回は、読者の方の質問2つ…

  6. 失恋した女性

    ミニマルな日常

    昔の彼氏を忘れられない気持ちを整理する方法。

    元彼への未練があります。この気持をどうやって消化したらいいでしょうか、…

文庫本『それって、必要?』発売中。

それって、必要?・バナー
文庫本「それって、必要?」発売のお知らせ

「50歳からのミニマリスト宣言!」

好評発売中。
50歳からのミニマリスト宣言!・バナー
「50歳からのミニマリスト宣言!」発売のお知らせ

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨ててムック
ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

好評発売中。
筆子の新刊、本当に心地いい部屋。
新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子の本第4弾。
筆子の新刊、買わない暮らし。
筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。

筆子のムック(第5刷)

ムック、好評発売中です。
筆子のムック、8割捨てて、すっきり暮らす。
ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

筆子の本、『書いて、捨てる!』

売れてます。
筆子の新刊、書いて、捨てる!
筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 掃除機をかけている女性
  2. 本を箱に入れている人
  3. 記念品
  4. イラっとした女性
  5. カラー診断を受ける女性
  6. コーヒー
  7. カオスな部屋
  8. リラックスしている女性
  9. たまった紙ゴミ
  10. ストップ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. マグカップ
  2. 小麦畑
  3. 女性と愛犬
  4. 段ボール箱を持つ女性
  5. マトリョーシカ
  6. ヘナパウダー
  7. ゴミの分別
  8. お香を断捨離
  9. 通帳を見ている人
  10. 会話する人たち。
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP